昨日のブログの続き、
世界遺産石見銀山 後編です。
昨日書き忘れましたが、
石見銀山では、自転車のレンタルや
龍源寺間歩など有料施設のところは、
全部イオンのWAONカードが使えます。
ポイントもつきますし、
少し割引になります。
また、チャージも観光案内所で
できますよ。
家族で行く場合、割引になり
ポイントが付くと嬉しいですよね。
持っている方は、ぜひ!!!
さて、後半は、電動自転車で
坂を下りていくので
スピードを出し過ぎないように
注意しておりていきました。
観光案内所からさらに下ると
大森地区という
江戸時代の面影を残した街並みがあります。
江戸時代、栄えていて
武士や商人が暮らしていた情緒ある街並み
レトロな古民家カフェやお土産屋さんや
パン屋さんなどもありました。
自転車に乗るの嫌がっていた夫ですが、
楽しそうにスイスイ先頭を走って行きます(笑)
郵便局
映画の撮影場所にもなっていたみたいです。
この先の「ゴマ豆腐やさん」
かなり気になりました。
食べてみたかったです・・・。
道路から観ただけですが、岩の間に
無数の羅漢像が並んでいました。
銀山で亡くなった人の霊を供養するために
建てられたそうです。
ここで私が行きたかったところは、
2つあり、
1つは・・・
有馬光栄堂さん。
ここの「げたのは」という三角のお菓子。
黒糖を使用した江戸時代から伝わるお菓子。
かつて鉱夫たちも食したそうです。
いろんなテレビ番組でも
紹介されていました。
これは最初から食べてみたいと
思っていました。
でも、
「銀山あめ」の試食をしたら、
大豆が香ばしくておいしかったので
両方買いました。
「自然の物だけを使ってて
体に悪いものは何一つ入ってないですよ」
とおっしゃっていましたよ。
そして行きたかったもう1つの場所は
熊谷家住宅です。国の重要文化財です。
銀山経営や代官所ご用達の世話を務めた
商家で、1801年に建設された家で
当時の豪商ぶりがよくわかります。
ちょっと暗いけど
スタッフの方に説明を受けているところ。
お部屋は30もあり、
迷子になりそうでした。
向こうに見える入り口は、
お客様の籠が入るところで、
砂利の上に置いてある平たい大きな石の上が
籠を置く場所だそうです。
大きな倉庫もありました。
コチラは、トイレとお風呂
広くて立派でした。
仏壇と神棚、並んでいました。
床下収納も。2.5Mという結構な深さです。
酒蔵もあり、お酒も作っていたようです。
これ、一升瓶をカンしてます(笑)
私としては当時の食事が気になりますね。
土間のある台所。
ここで小学生たちが、
釜でご飯を炊く
という体験もするそうです。
ちゃぶ台。
食器もいろいろ…素晴らしい。
祭の食事
ご飯は箱寿司です。
花見弁当
これは、法事の食事。
ご飯に注目(笑)
最後のお嫁さんの嫁入り道具
たたずむ夫・・・
楽しかったですよ。
銀山に行ったときにはぜひ
おすすめ場所です。
さて、次は
お昼ご飯編です。
この夫が不機嫌に・・・???
今日の夫弁当
ひじき梅ごまふりかけごはん・
ささみのしそ梅入りカツ・
筑前煮(鶏胸肉・ごぼう・レンコン・しいたけ・人参・こんにゃく)
サニーレタス・ブロッコリー
今日のおめざジュース
ブロッコリー・チアシード
おいしい&おいしい、今日も。
私の使っている
コールドプレスジューサー
画像クリック
今日から、12月ですね!!!
今年もあと1か月???はやっ
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
(146件ものレビュー感謝です。)
●私の電子書籍・紙の書籍(POD)発売中です。
またちょっと安売り中~。
●楽天kobo(PC電子書籍)
レビュー18件もありがとうございます。
(レビューを書かれた方⇒コチラ
料理の早見表をプレゼントします )
宜しくお願い致しますm(_ _ )m