Quantcast
Channel: 管理栄養士コーゲヨーコの 「バランス喰楽部」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

世界遺産「石見銀山」銀山編

$
0
0

この土日に

島根・鳥取旅行に行ってきたので

当分その旅行ブログになると思います。


いろんなことがあったのですが、

ますは

無事帰れてよかった・・・ということ。

ホッとしました。


まず今日は、

最初に行った道の駅と

世界遺産の「石見銀山」銀山編

を書いていきたいと思います。


朝5時台に家を車で出発しました。

運転は私。

私の住んでいる山口県は晴れでしたが、

島根県に入ると

ガラッと天気が変わりました。


島根県は、

日本一の肌美人が多いと

テレビで言っていましたが、

その1つの要因に

天気が少ない・曇っている

という事でしたが、


山間部では朝は特に

霧が多く、幻想的な世界になります。


途中のスキー場も

雪が積もっていました。

私は、

冬タイヤにしてきてよかった~・・・と

思っていましたが、

小雨雨が降り始め、

男の子

銀山へ行くのを「憂鬱」といっていました。


「雨降ったら、自転車に乗りたくない」とか

「こけて怪我したら、シャレにならない。」

言い続け、

いつケンカになってもおかしくないという

夫婦間でも

雲行きが怪しい状態


とりあえず、小雨の降る空に向かって

「晴れろー、晴れろー、晴れろー」

と繰り返していました。


男の子

Tシャツにセーターという軽装、

それに比べて私は、

毛布みたいなボアの入ったコートを着ていたので

雪だるまみたいな格好

広島でトイレ休憩に行ったとき、


「お姉さん、あったかそうな格好をしてるね」

言われたので

「はい、寒いところに行きますから」

答えたので

(ちなみにお姉さんと言われて嬉しかった)

人からみても

モコモコだったんでしょうね。

(ちなみに、ボアは取り外しができます)


さらに夫男の子は寒いので

骨折した腕が痛いといい、

自転車には乗りたくないといっていました。


そんな中、

最初に行ったのは、予定通り(時間通り)


道の駅 インフォメーション かわもと




ココでの目的は

「えごま油」

川本町の特産品が「えごま」なのです。





えごまを使った商品はあっても、

肝心の

えごま油が見当たらない・・・


スタッフの方に聞くと



アップいろんなテレビ番組で取り上げられて

注文が殺到したため、

店頭販売が中止状態とのこと。

12月の3回の販売、しかもかなり並ぶので

当日整理券を発行、おひとりさま1本限り

・・だそうです。


ちょっとガッカリ・・・。

でも店内には魅力がたくさん。

お米(新米)を買いたいと思っていたのですが

ここにはたくさん種類があり、

こんなお米もダウン



このお米は、冷めてもやわらかくて

女性に人気だそうです。


お米選びに悩んで

スタッフの方に相談したら、


アンケートに答えてくれたら

お米券がもらえて割引してくれるとのこと。

(川本町合併60周年記念お米割引券だそうです)



900円も割引してくれました。

ほぼ半額になりましたよ・・。いいのかな

あと2100円分もあります。

(またきてね!といわれました)

選んだのはこれダウン



小さい方は、

有機JASマークの付いた玄米。

「はで干し米」だそうです。

アンケートは、明日出します!

他には

梅えごまふりかけ・

スタッフさんおすすめの「えごまラスク」

えごま茶

です。


良い道の駅でした。スタッフの方も親切で

優しかったです。

家に帰って袋の中を見ると




えゴマの栄養レシピが詳しく書かれた

オリジナルの資料を入れてくださっていました。

わかりやすいです。


他にも変わった野菜の食べ方などの

レシピもあったようです。

素晴らしい気遣いです


気分を良くして

石見銀山へ。

時間通り、9時に着きました。


私の願いが通じたのか、

雨くもりが上がりました。

奇跡キラキラ


駐車場に車を置いて、

目の前にある

観光案内所へ行きました。


ここで自転車を借りました。

ここでは

電動自転車だけでした。

1台700円でした。


しかし、

この電動自転車が

快適すぎドキドキ


初めて乗りましたが、

楽しすぎ~、

男の子も次女も喜んで

3人で楽しみました。


全然力を入れなくて

坂道も楽々~。


今思い出しても楽しかったです。



モコモコのボア入りコート着てます。

次女に撮ってもらいました。


観光案内所

自転車で通れる道の

説明を受け、

地図をいただき



さあ、出発です。

B地点出発地

C地点へ向かいます。(山側


(明日のブログはA地点


自転車は、こんな感じで止めます。



自動販売機はこんな感じ





1清水谷製鉄所跡







山の斜面に8段の

明治28年(1895年)に建てられた製鉄所跡。

巨額の資産を投じたのに

わずか1年半で操業停止になったとか。

2龍源寺間歩


ここは、

有名なところ。

銀を彫り出すための坑道。

ノミで1日30センチ進んだそうです。

かなり長かったです。

高さは1.8m(ところどころ少し低いところあり)

途中、たくさんの抜け道アリ。(通れないけど)

誰もいなくて怖かったので

足早になりました。


鉱山の様子を絵巻にしています。

スゴイです。当時の人は・・・。




3佐昆売山神社

鉱夫たちの信仰を集めた神社。



ココから登るより、

回り道の方が登りやすい。



下りるときには、

まともに降りてみました。

男の子、楽しかったそうです。

電動自転車のおかげ。

でもこけなくて良かった。


雨降らなくて良かったです。



今日の夫男の子弁当


ごはん・梅えごまふりかけ(上記)

きんぴらごぼう・

さばの塩焼き・卵焼き・

ほうれんそうごまあえ・

和風ピクルス(白菜の芯・赤ピーマン・きゅうり)


今日のおめざジュース



トマト・ブロッコリー・

広島レモン・チアシード


いつものジュース。体が戻ります。

おいしい~。


私の使っている

コールドプレスジューサー

     ダウン画像クリック




明日のブログは、

銀山の全然違う風景

書いていきますね。


❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤

146件ものレビュー感謝ドキドキです。)



私の電子書籍・紙の書籍(POD)発売中です。

またちょっと安売り中~。

   ダウン    

 


楽天kobo(PC電子書籍)

   ダウンレビュー18もありがとうございます。



(レビューを書かれた方コチラ  

     料理の早見表をプレゼントします )


宜しくお願い致しますm(_ _ )m



Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

Trending Articles