昨日は、
野菜ソムリエコミュニティー山口の研修に
行ってきました。
集合場所は、
9時に萩市の松陰神社ということで、
友達が車で連れて行ってくれたのですが、
出発が7時半。
萩市まで1時間半しかありません。
私は絶対に間に合わないと
思っていたのですが、
(車のナビでも到着時間10時と表示)
ナビも知らない新しい道ができたそうで、
その新しい道を通ると
集合時間に間に合いました。
新しい道恐るべし
全然混んでいなかったし・・・。
松陰神社から
萩市紫福のメロン農家さん、藤本農園へ。
貴重なメロン収穫体験をさせていただきました。
ハウス。
ハウスの中。
赤い紐がついているメロンを
収穫させていただきました。
左手で新聞紙で包まれているメロンの底をもち、
右手で、「いい?切るよ???」
「わ~い、収穫~~」
という貴重な体験をしました。
当然ハウスの中は暑く、鼻の頭には
汗が溜まってた
野菜ソムリエコミュニティー山口の笠松会長さんが、
1か月前から計画してくれて
最高のタイミングでの収穫体験♪でした。
赤い紐の目印は、
交配日で、同じ日に交配したのは、
同じ日に採らないといけないそうです。
今年は暑く、いつもより早い収穫だそうです。
一週間前では早過ぎるし、
一週間後ではすっからかんの収穫後だそうで、
ほんとラッキーでした。
1株1果どりの貴重で高価なネットメロンです。
早速、藤本農園のご主人が、
採ったばかりのメロンをカットして、
糖度を調べて下さいました。
14度を超えていたそうです。
糖度計
私も、みせていただきました。
採ったメロンは、仕分け。
大きければ高いわけではなく、
(箱に入る2L~3Lの大きさがベスト)
A級・B級の違いは・・・
右がA級・左がB級
角度を変えた方がわかるかな?
縦に大きなしわがあるとB級になるそうです。
手塩に育ててきて・・・
ガッカリするそうです。
中身の味は一緒だそうです。
いい商品を作るため、
1株1果採りなんですよ。
いいものにこだわったため、
山口県最大のメロン産地になったわけです。
藤本農園から車でここへ出荷施設です。
「あぶらんど」のメロンとして出荷されます。
この箱みたら、注目してくださいね。
みんなで集合写真を撮りました。
ここで、出荷センターの人たちの会話から
聞こえてしまいました・・このメロンの出荷価格
高級メロンです。ほんとに~~~。
糖度も高く、いい品だから当然です。
また藤本農園さんに戻り、
採ったメロンは、びっくりする安さで購入。
(出荷所で値段が聞こえただけに)
「いいんですか?」というお値段。
娘に送ろうともう1個買いました。
食べごろはまだ1週間くらい先で、
もっと甘くなります。
今は固いけれど、
底のこの部分を押して
やわらかくなれば食べごろだそうです。
食べごろになるまで、
冷蔵庫に入れちゃダメだそうです。
食べる直前の3時間くらい前に
冷やすのががベストだそうです。
私の携帯電話を置いてみましたが、
大きなメロンでしょ。
コレは昨日収穫したもの。
食べごろじゃないんですが、
冷えてて甘かったです。
もっと美味しくなるなんて~~~。
子供たちも大喜び
藤本農園、藤本さんご夫婦。
ご主人優しいし、
奥様若くて美人さん素敵なご夫婦でした
メロン栽培を始めた方です。
現在山口県最大のメロン産地になったとはいえ、
後継者・高齢化という問題を抱え、
今では生産者は、ピーク時の半分以下。
一番若いのが、藤本さんの奥様(左)の65歳。
ほとんどが80歳を超えた方ばかりだそうです。
後継者どころか、
後継者が全くいない、
年々縮小していくばかりの産地
なんです。
それなのに、
大切なメロンを安く譲ってくださった上、
みんなにさらに1個おみやげでいただきました
(そのメロンは実家の母に持っていきました。)
事情が分かるだけに、胸が痛みます。
何とかならないのでしょうか???
みんなで藤本さんご夫婦を囲んで
集合写真撮影。
そして、藤本農園を後にして・・・帰路に
萩といえば萩しーまーとに寄って・・・
何を食べようかな~~。
何が完売かというと・・・「生うに丼」でした。
私は、海鮮丼セット(海鮮汁つき)
おいしかった・・・海鮮汁もおいしかった・・・
でもつみれが大きすぎておなか一杯・・・。
友達は、コチラのランチを写真撮らせてもらいました。
スゴイでしょ。
萩しーまーとでは、いろいろ海産物があり、
サザエを見た途端、(忘れていましたが)
夫を思い出し・・・
つぼ焼きにするには、
大きい方がいいの?
小さい方がいいの?
と聞くと
小さい方がいいというので、
買って帰りました。
同じ値段ですが、1100円で
18個も買えました
早速夕食に食べました。
ビール飲んじゃいました…不可抗力。
サザエの形が瀬戸内とは違うんですよ。
そして、萩しーまーとでは、最後にみんなで
生搾り夏ミカンジュースを
となりはイカ焼きで、暑かっただろうに・・・
(外の屋台)
なんと夏みかん2個分は入っていると思います。
おいし~~~い
酸っぱいね~、甘いね~~、
おいしいね~~と
言いながら、みんな感動しながら
飲んで帰りました。おすすめです~
クエン酸で、
疲れや夏バテが飛んで行きました!!!
外はやけどしそうなくらい日が照って、
暑かったです。
萩しーまーと内のテレビで、
隣の島根県・鳥取県が雷雨で
リアルタイムで大変なことになっているのをみて
ビックリしました。信じられませんでした。
・・・あと気づいたのは、
萩市は、ガードレールもすべての建物も
茶色で統一していて、
ユニクロも薬屋さんも全部茶色で統一。
高くて大きな看板もなし。
景観を損ねるからだそうです。
ビックリでした。
しかし、ホントに楽しくて、
車中もずっとおしゃべりで盛り上がり、
有意義で楽しい1日でした。
藤本農園さん、
本当にありがとうございました。
折角ここまでの技術や設備があるのに
後継者がいなくて消滅してしまうのは、悲しいことです。
何とかならないのでしょうか???
ぽちっと押してくださると
元気がでます