昨日のブログの続きです。
コールドプレスジュースというのは、
「スロージューサー」と呼ばれ、
スクリューを低速回転させて
材料を押しつぶすようにして搾るため、
摩擦や熱で失われやすい
酵素やビタミンなどの栄養が守られ、
酸素に触れにくいので
酸化も抑えられるというのが魅力のジュースです。
ちょっと前まで
低速回転式圧縮ジューサーとか呼ばれて
いました。
でも
ちょっと前、
日本ではスムージーが流行りました。
それでも私は浮気せず
低速回転式圧縮ジューサーを
ずっと使っていたのですが
数年前から
米国の都市部を中心に
コールドプレスジュースが大流行。
ニューヨークでは
コールドプレスジュースを販売するスタンドが
1ブロックに1つはあり、
すっかりニューヨーカーの生活に根付いているとも
いわれています。
日本でも2012年7月、
コールドプレスジュースを提供する日本初のカフェ
「スカイハイ」が渋谷にオープンしていますが、
それ以降、増える気配はあまりなかったのに
2014年1月15日、
恵比寿にコールドプレスジュース専門店
「Sunshine Juice」ができてから、
急にブームImage may be NSFW.
Clik here to view.に。
名前も「低速回転圧縮ジュース」ではなく
「コールドプレスジュース」って
ちょっとおしゃれ。
でも店頭価格は高額。
なので最近は
健康家電でも、スロージューサーが
人気だと言います。
スムージーが流行った時には、
高額な高速回転でパワーの強いものが人気だった
というのに・・・。
私も、その流れをずっと気にして
見ていましたが、
最近ホントに
「低速ジューサー」のお問い合わせが多くて
「紹介してほしい」と言われることが
多くなりました。
なので、私も旧式のジューサーではなく、
新式のジューサーを
試してみたくなったというわけです。
最新式のジューサーで
いろいろ実験してみました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
まず果物から。
上左から、
キウイ・オレンジ・晩柑・
パイナップル・レッドグローブ。
キウイは、
このまま丸ごと皮つきで
ジューサーにポンと入れて作ります。
キウイは1個当たりのビタミンCは、レモンより
多いです。
タンパク質分解酵素アクチ二ジンを含むので
消化を助けます。
またビタミンE・カリウム・食物繊維を
含みます。
オレンジは昨日のブログ→コチラ
晩柑
今の時期、みかんって結構出回っているけど
皮が厚いと
ちょっと剥くのが面倒くさかったり、
食べるのが億劫になりますが、
このようにImage may be NSFW.
Clik here to view.包丁で剥くと
1分以内で剥けますよね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この白い皮ごと
ジューサーにいれるだけなので
カンタンです。
またみかんは、
箱で買ったり、
いただいたりすることあると思いますが
なかなか最後まで食べるのも
大変ですよね。
みかんも皮を剥いて、
筋などもそのままつけたまま
ジューサーに入れると
おいしいみかんジュースができます。
昨日も書きましたが
みかんの白い皮や筋には
ビタミンPが、
毛細血管を強くするので、
動脈硬化などの予防にもなります。
パイナップルは、
外のかたい皮は除きますが、
芯はそのままジューサーにかけます。
パイナップルは
糖質の分解を助け代謝を促すビタミンB1が
多く、ビタミンB2・C・クエン酸も多いので
疲労回復・アンチエイジング・アスリートにも
おすすめ食材です。
レッドグローブ
私、このレッドグローブは
種があり、食べにくいのでちょっと買うのを
ためらっていました。
でもぶどうには、
皮や種にポリフェノールの一種、
アントシアニンが豊富です。
活性酸素を取り除き、老化を防ぎ、
視力や肝機能が回復する効果が期待されます。
最近では、
レスべラトールが強い抗酸化作用で
血圧降下やアンチエイジングで注目されていて
皮や種を一緒に摂ることや赤ワインが
効果的とも言われていますが、
ジュースだと皮ごと・種ごと搾れます。(ワインと同じ)
ただ、枝の部分は除いてから
ジュースにします。
では、
ジュースにしてみましょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.上からみると
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view. 横からみたら
Image may be NSFW.
Clik here to view.
どれもとってもおいしいです。
ちゃんと色が出てますよね。
カラフルな野菜・果物に含まれている
酵素・ファイトケミカルには、
抗酸化作用・アンチエイジング・生活習慣予防など
が期待されています。
これらの色は、
太陽の光を浴びて
土から栄養を吸収して
厚さや寒さをしのぎ、
自ら自分を守るために時間をかけて
自然の化学物質を生み出すのです。
こうした野菜・果物の本来の味
苦味・甘味・酸味やエネルギーをいただくことで
私達の体は、
不規則な食生活やストレスなどからも
調えられます。
おすすめですよ。
また私が購入した
最新のコールドプレスジューサーには
本がついていて
Image may be NSFW.
Clik here to view.
左はジューサーのレシピ
右は、搾りかすのレシピです。
中で気になったものを
昨日つくってみました(笑)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
キャベツのジュースです。
両方冷蔵庫にあったので
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
なかなかレッドキャベツって
せん切りにしてもかたいので
使い切らないんですが
ジュースに出来るなと。
ただ葉っぱ類は詰まりやすいし
それ単体だとジュースにすると
美味しくないので
りんごやかんきつ類と
合わせるといいと思います。
キャベツは胃に優しいですよ。
今朝は
人参ジュースではなく
弁当の残りの食材「小松菜」を使って
ジュースを作りました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
小松菜・りんご・晩柑です。Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
すごく飲みやすいです。
これならお子さんにもOKです。
小松菜には、
カロテン・カルシウムがタップリ。
カルシウムはほうれん草の3倍です。
骨粗しょう症予防、成長期のお子さんにも。
またビタミンC・B群・鉄・食物繊維も豊富。
アクが少ないので
ジュース向きです。
人参や小松菜など
カロテンを多く含む緑黄色野菜は、
脂溶性なので
油と摂るといいですよ。
オメガ3の油 大さじ1くらい
入れると吸収が良くなります。
便秘の方は
オリーブオイルでもいいかも。
私は、
先日のブログで書いた
オメガ3のホワイトチアシード⇒コチラ
を水でふやかしておいて入れようかなと
思います。
更に酢卵⇒コチラを入れます(笑)
私の使っているジューサーですImage may be NSFW.
Clik here to view.
クビンスホールスロージューサーです。
昨日リンクしたのと違います。
映像があるのでぜひ見てください。
画像をクリックするとHPへ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.ご質問があれば、
おっしゃってくださいね。
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
(120件ものレビュー感謝Image may be NSFW.
Clik here to view.です。)
●私の電子書籍発売中です。⇒コチラ
(ただ今半額中・・・)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
●楽天(PC電子書籍)のレビュー14件も
Image may be NSFW.
Clik here to view. ありがとうございます。
(ただ今半額中・・・)
(レビューを書かれた方⇒コチラ
料理の早見表をプレゼントします )