昨日職場の企業の社員食堂で
松花堂弁当を頼まれました。
松花堂弁当って・・・
あの吉兆の創業者の
湯木貞一さんが
世に広めたといわれています。
「おもてなしの心」
明治-昭和時代前期の茶道家貴志彌右衛門という人の
大阪(桜宮)邸内の茶室
「松花堂」で茶事が催されたときに、
日本屈指の名料亭「吉兆」の
創始者となる、湯木貞一さんに
「この器で茶懐石の弁当をつくるように」と
命じたのがはじまりだそうです。
(昭和8年「西田幾多郎日記」
湯木貞一さんは、この器を
江戸時代初期に、
石清水八幡宮の社僧だった
松華堂昭乗さんが農家の種入れを
小物入れとして愛用していたのを聞いて
その田の字型の器に
寸法などに手を加えて
器を入れ、
料理を納めて、茶懐石の弁当を作ったそうです。
毎日新聞が「吉兆前菜」として
取り上げたことで話題となり、
松花堂弁当の名が広まったそうです。
十字形の仕切りがあることで、
見た目が美しいだけでなく、
互いに味や匂いが移らないと考えた「おもてなしの心」
も評価されたのでしょうね。
私も
その想いを私なりに
お客さまに伝えられたらな~~~と
思いつつ
作っております。
まあ、
吉兆ほどのお料理は作れませんが
食堂の材料で
出来る限りのものを
心を込めて作っております。
・・・と
前置きが長くなりましたが、
昨日の松花堂弁当。
たけのこ炊き込みご飯・紅ショウガ・海苔・木の芽
天麩羅(ふぐ・海老・ナス・ピーマン・レンコン)・大根生姜おろし・
炊き合わせ(高野豆腐・海老団子・人参・しいたけ・絹さや)
オクラのおろしあえ・
お刺身(サーモン・ブリ・鯛)
和風ステーキ(牛肉・もやし・ししとう・大根おろし)
カボチャのケーキ(イチゴ・生クリーム・クコの実)
すまし汁(ジュンサイ入り真丈・梅ソーメン・桜・めかぶ)
カボチャのケーキ
もちろん、手作りで。
甘さ控えめで、
かぼちゃの甘味を出しました。
酒粕・シナモンが多めに入ってます。
天つゆと汁椀
桜の塩漬け。
外の庭は・・・ギリギリ桜が残ってるかな。
そんな松花堂弁当を
作りました。
さて・・・
今日は、工場内のお弁当のB弁当を
選んだ方には・・・
新しい試みをもくろんでおります・・。
材料費が高騰して
4月からはなかなかいろんなチャレンジが
できないのですが
できないなりに
いろいろアイディアを考えております・・・。
伝わるかどうかわかりませんが・・・
作る私たちも楽しまないとね
昨日、資料を作りました
さあ、うまくいくかな
・・・ちなみに
A弁当は「アジの煮つけ」で
B弁当は弁当現場始まって以来の
「パン食」メニューです。
どちらを選ぶかは
選ぶ人が朝9時までに
パソコン入力されます。
数はまだわかりません・・・。
材料発注は、長年の勘でもう済ませています。
数はこのくらい出るだろうと予測して
毎回発注してます。
若い人が多くなっていて
食堂のサービスと同じサービスが
お弁当現場には
なかなかできないので
せめてもの・・・気持ちです。
どうなるかな?
慌ただしい日になりそうです。
食堂でもやりますしね。
さあ、頑張るぞ
気合いをいれる
今日のコールドプレスジュースは・・・
いつもの
人参リンゴジュース
人参1本・リンゴ1/4個に
「酢卵」⇒コチラ 大さじ2
「ホワイトチアシード」⇒コチラ
大さじ1/2を水でふやかしたもの
コールドプレスジューサーは⇒コチラ
(よく聞かれるのでPCの左側にも
貼っておきます。10年保証はココだけ。)
めっちゃ濃くておいしいです。
パワー出たぞ
今日も楽しく頑張ります。
*昨日はPCの調子が悪く、
コメントのお返事や訪問ができずすみません・・・。
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
(120件ものレビュー感謝です。)
●私の電子書籍発売中です。⇒コチラ
(ただ今半額中・・・)
●楽天(PC電子書籍)のレビュー14件も
(ただ今半額中・・・)
(レビューを書かれた方⇒コチラ
料理の早見表をプレゼントします )