Quantcast
Channel: 管理栄養士コーゲヨーコの 「バランス喰楽部」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

大根おろしを食べよう!!!①栄養について

$
0
0

私の一押し食材

「大根おろし」について、

今日は熱くメラメラ語りたいと思います!!!


私は、よくこのブログで

「酵素」が大事!!!


と申しておりますが、

大根には、酵素がたっぷり


もちろん「生」で摂らないと

意味がありません。


酵素は熱に弱いから、

50度以上で死んでしまいます。



皆さん、

「生」のもの食べていますか?


加工食品ばかり、

火を通したものばかり

食べていませんか?



生の野菜や果物、

あるいは生の魚も

食べていますか?



私たちの体の中で使われる酵素の数は、

5000種類ともいわれています。

そして何かを食べると、

唾液が出ますね。


唾液の中の酵素が働き、

食道・胃を通過するときも

酵素が活躍します。



この酵素、どこで作られると

思いますか?


答えは・・・


おもに膵臓です。



膵臓といえば、

血糖値を下げるインスリン

有名ですが、

インスリンが出るのは、内分泌腺

ランゲルハンス島(膵島)といい、


ランゲルハンス島のβ細胞からは

欠乏すると糖尿病となるインスリン

α細胞からは血糖を上昇させるはたらきのあるグルカゴン

というホルモンが分泌されます。


酵素が作られるのは

膵臓の外分泌腺からで、

膵液は3大栄養素の消化酵素を含んでおり、

弱アルカリ性で胃液にて酸性になった食物を中和し、

消化酵素をはたらかせます。


つまり、

生の物を食べなかったら

酵素を体の中で作らなくてはならなくなり、

膵臓が、いつもフル活動となるのです。


とくに、甘いものを食べる人、

ソフトドリンクをよく飲む人は、

血糖値を下げるためにインスリンを常にだし、

体の中の酵素を働かせなくてはならないので

膵臓を酷使しています。


膵臓をフル活動させる為に、

脳も指令するのですが、

頻繁だと

脳は疲労状態となり萎縮します。


脳が本来の働きをしなくなると、

免疫力も低下ダウンして、

ガンになったり

精神的にも落ち込み、

鬱や認知症にも

なりやすくなります。


なので、膵臓や脳を助けるためにも、

食事からの

酵素を意識して摂ってほしいのです。


酵素は、
50度以上で死んでしまうので、

の状態で最初に食べて欲しいんです。


私は朝起きて1番最初に

りんごリンゴを食べるのですが、

(品種によっても違うと思いますが)

昔のりんごは、包丁で切るとすぐに

果肉が茶色になっていたのですが


最近は栄養価が低いためなのか?

土壌の環境が良くないのか?


・・・昔ほど茶色くならないような気がします。

酵素も栄養も落ちているのかな???

と思ったりします。


また

果物はちょっと血糖値が気になる…という方、

ぜひ大根おろし

これから毎日でも食べていただきたいと思います。


大根は冬が旬でしょ!!!


といわれる方もいると思いますが、


いえいえ、

夏大根は、今が旬です(6・7・8月)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

アップ昨日、行きつけの八百屋さんにて。


夏大根を大根おろしにして、

良く食べることで、

糖尿病や高血圧の改善ができるそうです。


夏大根はおろすと辛い・・・


この辛味が体にいいドキドキのです。



大根に含まれる消化酵素について書きますと、


●ジアスターゼ・・・デンプンを分解して糖質に変えるデンプン分解酵素

●プロテアーゼタンパク質を分解する酵素

●リパーゼ・・・脂肪を分解する酵素


とお気づきのように、大根おろしは、

3大栄養素すべての消化酵素を持つので、


ごはん・麺類大根おろし→あうあうグッド!


肉や魚や卵大根おろし→あうあうグッド!


揚げ物に大根おろし→あうあうグッド!


納得ですね!!


また大根おろしにすると、

ミロシナーゼという酵素が、

辛味成分のイソチオシアネート

作ります。


あの辛い成分には、

優れた抗酸化作用があり、

血流を良くして代謝をアップアップする効果があり、

アンチエイジング効果やがん予防にも。


他にもいろいろ魅力がいっぱいドキドキ


時間がないので、明日いろいろ紹介しますね。


明日のブログでは、

大根おろしのNGな食べ方・

薬効・大根おろしを使った料理などを

書いていきたいと思います。



ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ
 

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

Trending Articles