Quantcast
Channel: 管理栄養士コーゲヨーコの 「バランス喰楽部」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

美肌対策③食事の解説「食べ力」

$
0
0

私の食事について

ちょっと詳しく解説してみようと思います。


私は朝4時に起きて

このブログを書きつつ、夫男の子のお弁当や

男の子と次女の朝食、

時間があれば、夕食の

下ごしらえをします。


でもその前に自分の朝食を作ります。

(一昨日の朝食から)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1
人参ジュース(人参1本分)

リンゴ1/2コ・キウ1コ・バナナ1本

果実酢(マンゴー味)


私は、春から新人参が出始めてから、

最近毎日、人参ジュースを低速ジューサーで

搾って飲んでいます。


人参は野菜の中では、

カロテンが豊富。

カロテンは、免疫力を高めて、

皮膚や粘膜を強くする、

がんや心臓病、動脈硬化などを予防する

効果があるとされています。


皮の下に栄養があるので、

私は皮をむかずに、スティック状にカットして、


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


低速ジューサーで搾ります。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


左は人参カスです。

この人参カスは、袋に入れて冷凍します。

そして、明日のブログで書きますが、

スキンケアに使います

乾燥肌・アトピーの方におすすめのスキンケア、

ぜひよかったら、

明日のブログを参考にしてくださいね。


生の人参ジュースを飲むと酵素が摂れますが、

人参にはアスコルピナーゼという

ビタミンCを壊す酵素があります。


ビタミンCの多い野菜や果物と一緒に食べると

せっかくのビタミンCが破壊されてしまいます。


熱を加えるか、このように

レモンや酢をかける
管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3

破壊する酵素が抑えられますので、

サラダに入れるときにも、

酢の入ったドレッシングやレモン汁をかけるなど

利用してくださいね。


最近は毎日飲んでいますが、

人参によって水分量が違い、

毎日飲む量が違います。

今、旬なので、めちゃおいしいドキドキです。


そして果物は、

りんごリンゴは1年中食べています。


りんごは、世界中で

「1日1個のりんごは医者いらず」といわれていて、

An apple a day keeps the doctor away.



「ホントかな?」と思って食べ始めてから

もう3年以上も続いています

実は今の時期、

あんまりおいしくはないですが、

1年中いろんな味の変化を楽しんでいます。



またリンゴは、食感があり、

よく噛んで食べると脳を刺激します。

朝ブログを書きながら、リンゴを食べて

脳を刺激しながら書いてます。



リンゴには便通を良くし、

血中コレステロールを下げる

食物繊維のペクチン

腸内の善玉菌を増やすオリゴ糖

活性酸素を除去するポリフェノールなども含まれて

います。


スイスのベントナー病院は、

世界中から難病・奇病の患者が

集まってくる病院なのですが、

自然療法で治療することで有名で、

メインセラピーが

人参リンゴジュースを患者に飲ませるという

治療をしていると聞いています。



確かに、怪我をしてもすぐ治ったのは、

このおかげかもです。

病気もないです。



キウイビタミンCは、

レモンより多く、

キウイにはビタミンEも含まれているので、

人参とキウイで

ビタミンACE(エース)

最強の抗酸化力を発揮します。

免疫力もアップアップで肌の新陳代謝も狙います。



バナナは、食物繊維ビタミンB6が豊富。

女性ホルモンの調子を整え、

イライラや情緒不安も取り除いてくれます


果実酢はいただきもので、

夜飲んだりするのですが、

クエン酸で疲労回復

血糖値の上昇を抑えてくれます

今回朝飲んだのは、

コーヒーを飲む代わりに飲みました。

(コーヒーは職場で飲むため=飲みすぎ)

おいしいですドキドキ

そして、夕食


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5

玄米・キムチ・

玉葱と玉葱の葉の豆乳スープ

盛りあわせサラダ

おから炒め(朝の残り)です。



盛り合わせのサラダは、

サーモン・貝柱・

ポテトサラダ・Gアスパラ・

レッドキャベツ・スナップエンドウ・

きゅうり・コーン・昆布・かぼちゃ・人参カス

です。

赤・青・黄・白・黒・茶・紫と7色中6色、

となりのおからに牛蒡が入っているので、

7色摂れてます。



ここで注目なのは、

アスタキサンチンです。



アスタキサンチンは、

自然界が生み出す代表的な色素の1つカロテノイドの一種で、

キサントフィル類の仲間です。

ヘマトコッカスなどの藻類に含まれるアスタキサンチンは、

食物連鎖によりオキアミやサクラエビやサケの体に蓄えられ、

イクラや筋子を美しく彩っています

β-カロチンなどと同じカロテノイドの仲間で、

サケ・エビ・カニや海藻などの魚介類に多く含まれる

赤い色素です。

その抗酸化力

ビタミンEの1000倍にも達し、

「史上最強のカルテノイド」と言われています。


魚介類に多く含まれるアスタキサンチン

緑黄色野菜に多いルテイン・リコペン・β-カロチンといった

抗酸化物質としてのカルテノイドは、

生物が活性酸素から自分を守るために

身につけたと考えられます。

ファイトケミカルです。


盛り合わせサラダのサーモンの他、

このスープにも

瀬戸内でとれたアミエビが入っています。

ピンクになり、グロテスクですが、

味はとてもいいのです。

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

おからにも、エビが入ってます。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

おからには、

シイタケやこんにゃくや牛蒡・ネギも入っています。



この夕食、

食べるの顎が疲れます。



ちなみに管理栄養士らしく?

栄養計算を。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-にんじん1

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-にんじん2

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-にんじん3

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-にんじん4


日本人の食事摂取基準コチラ

の基準をクリアしています。


足りない分は、お昼でカバーできてます。



こちらの夕食も美肌を意識。

献立は昨日のブログに書きました→コチラ
管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

昨日説明した栄養素を取り入れています。


ちなみに、

昨日書いたように納豆ヨーグルト


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-なっとう1

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-なっとう2

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-なっとう3


ビタミンB2が基準値の3分の1摂れてます。


そして、


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

このアボカドジュース

前にも書きましたが⇒コチラ

食べる美容液。

コレステロールゼロです。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

いろいろ書きましたが、

私は朝食を朝4時に食べ、

その後、

8時過ぎから、職場でお弁当や食堂の食事の

「味見」をする仕事があります。


そう、食べるのです。何度も。

美味しくなかったら作り直したり、

何度も味見をするときもあります。


その上、昼食もとります。


なので、食べ過ぎぐらいです。

だから運動必至(笑)


よく、

朝はグリーンスムージーだけ、

の人がいますが、

私はそれはどうかと思います。


噛まないですしね。


ちなみに、

うちの夫男の子と娘の朝ご飯は、

コチラです。

今作りました。果物は写し忘れ。(少量あります。)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

私とは違うでしょ。

夕食は一緒で

男の子はもう1品多いです。


人によって生活環境も時間も違います。

私が夫男の子と同じ朝食をとると

仕事で味見ができないでしょう。

だから朝早く起きて

朝一番に体を目覚めさせる酵素を摂っておくのです。


私はやせるために食事を食べないようにしたり、

サプリメントだけで済ませるのは、

反対です。


サプリメントはあくまでも捕食です。

補うもので食事ではありません。


サプリメントを食べて

栄養が摂れていると思ったら

違います。

ちゃんと土台があって、相互作用で

働くのです。

サプリメントだけでは、

「おいしい」という喜びもなく、

内臓が動いたりする

パワーになるでしょうか???


私は「食べ力」

若さと健康にあると思います。


長寿の方でお肉をたくさん食べている人、

これは、消化力がいいのです。


叶姉妹も、

ちゃんと食べていらっしゃいますよね。


お亡くなりになりましたが、

森光子さんも、長い舞台のとき

卵を1日3個食べていらっしゃいました。


美白で有名だった鈴木その子さんは、

食事に気を付けて

動物性の食品を一切食べられませんでした。

やせていらっしゃいましたが、

肌にはりがありませんでした

また腸閉そくで、風邪から肺炎で

68歳で亡くなってます。


よく食べて、

運動して明るくて元気な人が

長生きしていると思います。


「よく噛むこと」も大事です。

脳の活性化になります。


もちろんにもいいはずです。


食べないダイエット

置き換えダイエットをしている人、

噛まない食事ばかりしている人

ラーメンなどやファストフードなども含む

病気になって長生きできないし、

認知症にもなりやすく

将来はしわしわになっちゃうのではないかなあ~

と私は思ったりしています。


考えるきっかけになるといいなあと思います。



ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ
 

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

Trending Articles