Quantcast
Channel: 管理栄養士コーゲヨーコの 「バランス喰楽部」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

薬膳って・・・

$
0
0

薬膳って、

「難しそう」とか「薬のような料理?」

誤解される方もいらっしゃるようですが、


旬の食材や地域の食材で十分作れます。


おおまかにいえば、

例えば


夏の食材は、

体を冷やしてくれる食材


冬の食材は、

体を温めてくれる食材


それらを使って

体内のバランスを調えて

健康に導いてくれる・・・


それが「薬膳」なんです。


体の不調

「薬」や「手術」ではなく、


「自然の食べ物」で治すという、


「医食同源」ですね。

(病気を治療するのも日常の食事をするのも、

ともに生命を養い健康を保つために

欠くことができないもので、源は同じだという考え。)


体や心は、

食べもので変わります。


毎日の料理に

旬の食材を加えたり、

食材の効能を考えて加えるだけで

いいのです。

体が、臓器が元気になります。


それが「薬膳」です。


薬膳はカロリーは関係ありません


このブログの左サイトにも書いていますが、

私も

3大栄養素より、

ビタミン・ミネラル・食物繊維・水・

ファイトケミカル・酵素を摂りいれた食事

おすすめしていますが、


それらを含んでいるのは、

おもに自然の食材です。


加工食品ばかり食べる人は、

体を冷やすので

なるべく自然の食材を体に入れてあげましょう。


カロリー(3大栄養素)が少ないので

栄養が少ない・・・は間違いです。


「体の調子を整えてくれる」

「病気をしない体になる」ために必要なのは


カロリーの数字ではないのです。


昔は「食物繊維」のことを

「食べ物のカスで栄養がない」

考えられていましたから・・・。


カロリーの数字ばかりとらわれている方

いらっしゃいますが、

そういう人は

不健康な方が多いような気がします。


たとえば、こんな料理を

ご紹介します。


白菜ときくらげの炒めもの
1


白菜は家にたくさんあるので

たまたま食べているのですが、


白菜は、

きくらげと組み合わせると


心と体の調子を調えてくれる効用があります。

五臓六腑の機能を整えてくれる組み合わせです。


きくらげは、

血液さらさら効果があり、

疲れやすい・顔色が悪いという人

効果があります。


さらに、

炒めるときに

ごま油を使うと潤いが増し、

冬の乾燥から肌を守ってくれます


大腸を潤すので、

便秘の人にも効果的です。


さらに私は

色合いが悪いので

人参を入れていますが

人参は自律神経をコントロールして

目の乾燥や美肌効果もあり、

風邪予防にもなりますし、


ネギも入れていますが、

ネギは体を温める食材です。


また生姜汁も入れているので

生姜は、

体を温めて冷えをとります

この時期の

のどのつまり感や吐き気・イライラにも

効果があります。


豆板醤を少し入れているので

体を温めてくれます。


…とこんな感じが

薬膳なんです。


ちなみに豚肉をこれに入れると

精力を高めて

滋養強壮によいので

体に元気をつけて体力アップ!!!

になります。


ご参考に!!







Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

Trending Articles