Quantcast
Channel: 管理栄養士コーゲヨーコの 「バランス喰楽部」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

摂食・過食の悩み、助けてください。

$
0
0

このブログで何度も

「摂食障害」について書いてきましたが、

またメッセージをいただいたので

一緒に考えていただきたいと思います。


コーゲ先生

はじめまして。

私は拒食症の大学3年生(21歳)です。


元々とても痩せていたのにも関わらず

2年前に無理な食事制限をしてしまいました

(初潮からずっと156cm34-7kg→ダイエットで26kg)。


きっかけは、大学に入りモデルをはじめたり、

先輩から「お人形みたいに痩せててかわいい」と

可愛がられるようになって

「絶対にこの体型を維持しなければ!」という

へんなプレッシャーに駆られてしまったことです。

馬鹿な話ですが、

食べたら太るという意識はあったのに、

食べなかったら痩せるという意識はなく、

ガリガリに痩せていくのに気づきませんでした。


体力が落ちたことと、

母からの指摘でようやく気づき、

ひと月入院し(幸い、

脳などには全く問題はありませんでした)

30kgで退院。


元々健康志向(逆に添加物や精製されたもの恐怖症)だったので

自炊の玄米一汁三菜の3食を規則正しく続け、

1年かけて35kgまで回復しました。


しかし、体重は同じでも以前のような身体の締まりがなく

太って見えてしまい、

再び食事を減らしたりしてまた徐々に痩せてしまいました。


そして、この年末年始に気を許したことをきっかけに、

最近は今まで関心の無かったお菓子を

大袋全部食べた切ったり

(そのあとは、ふかしたかぼちゃや玄米、豆乳、

ナッツを食べて落ち着かせようとしますが、

苦しくなるまで食べてしまいます)、

不規則な生活が定着してしまいました。


連日の暴食で、

一気に34kg、それ以上に見た目(特に下半身)が

人生最大級になりました。


ファッションやお出かけが趣味だったのですが、

太ったのが気になって

引きこもりがち→なぜか食べてしまうのループの日々で、

精神的にも胃もたれなど身体的にもとても苦しいです。


まとまらず長くなってしまいすみません、

もうどうしたらよいのか分からないのです。


とりあえず食事を退院後のようにするべきでしょうか。


摂食障害になる前は、

朝はフルーツと豆乳(足りなければライ麦パンやオールブラン)、

昼はご飯子供茶碗1杯におなじくらいの容積の肉や魚、

野菜などのおかず、

夜はチキンステーキなど

しっかり目の主菜とたっぷりの野菜で、

主食は食べていませんでした。


気持ち的に拒食前のメニューの方が

受け入れやすいです…。


月経は退院後に1度戻りかけましたが、

また来なくなりました…。



早く戻したいです。

でも太ったら自分じゃないみたいで絶対いやです。
いい大人になって

本当にお恥ずかしい話ですが、

アドバイスどうかお願い致します。


※運動は1日30-60分程度踏み台昇降をしています。

これは食べ過ぎの罪悪感もありますが、

良いリフレッシュになっているので続けたいです。


以前もこのような

ご相談があり、

ぜひ、コチラを読んでいただきたいと思います。

コチラ


そのときにたくさんのコメントをいただきました。


経験者の方の

素晴らしいコメントがあるので、

まとめて書きだしてみますね。


(まるげりーたさんより)

去年までは体重34kg以下でしたがある日、

本で読んで、

自分は省エネ身体になっているのかもしれない、

と思って食べる量を増やしました。

油も気にせず摂るようにしました。

体重が増えると、冷え冷えだった身体が

嘘のようにポカポカ、基礎体温は1度上がりました。

筋肉もつきやすくなり、前より汗をかくようになりました。

食べることの重要さを感じました。

摂食障害のことはテレビとかでよく見かけるので、

知っていますが、私は絶対ならない!って

思って見ている人がほとんどだと思います。

一生懸命治そうと頑張っている人がいる中で、

痩せている、細すぎることが褒められるような

日本女子の環境を直さないといけないと思いました。


(花さん)

私は、摂食障害を患っています。
食べられなかったり、吐いていたりして、
身長162の30キロを10年近く過ごしていました。
今は、ご飯を食べられるようになって、普通の体型に戻りました。
今の方が幸せです。

でも、渦中は、30キロから、
1キロでも増えれば太ったと不安定になっていました。
脳にも栄養がなく、思考も偏っていたんだと思います。
身体もガリガリでないと安心できませんでした。
だけど、本人も治りたいんです。
常に心は寂しくて、どうしたらよいかわからないんです。
身体だけでなく、
心にも大事なサポートが必要なんだと思います。

私は、家族と主治医に助けを借りながら、今に至ります。
食事以外にも、家族のサポートや、
温かい愛が必要な気がしました。


私は、渦中より、15キロ太りましたが、
食事を楽しめる今の方が幸せです。
人の温もりも感じられるようになりました。
私は、10年かかりましたが、治療すれば良くなります。

自分を愛してあげてほしいです。


(ことりさん)
摂食障害は命の危険も大きく、
治療もすんなり行かないことが多いと思います。
ヨーコさんが食事に関してアドバイスしても、
すぐには実行できないと思います。

こういった相談は出来る相手がいません。
ヨーコさんが親身になって教えてくれること自体が、
大きな救いになっていると、私は思います。
命の危険があるので、
そんな悠長なことを
言ってられないと思われるかもしれませんが、
病気の根底にあるのは心の問題だと思います。
少しでも自分の悩みを他人と共有して、
自分の心を楽にしてあげてください。


(こーでぃさん)
私も摂食障害真っ只中の時はそうでした。
摂食になってどのくらいなのかわかりませんが、
今治したいと頑張ってらっしゃるんですね。
けど気持ちがついてこず食べられない…。

痩せてれば全てうまくいくという
考えになってませんか?

けどそんなことはないと薄々感じてませんか?
だったらまず、
食べることより自分の心が
楽しくなることをやってみてください。
気持ちの面が落ち着いてきたら、
きっとアレ食べてみたいと
思えるものが出てくると思うので食べてみてください。
ジャンクなものでもいいです、
身体にいいものに拘りたくなるかもしれないけど、
まずは食べられたという喜びを感じましょう。
摂食になったきっかけも治ったきっかけも
人それぞれなので、
自分でできそうと思うことから始めてみてください。

減らすも増やすも、
体重管理は健康になることが
最大の目的だと思います。
動けない運動しない、のは、
エネルギーが足りないから動けないんですよね。
だったらカロリーとか気にしないで食べましょう。
このままだと、将来子供産めなくなるし、
骨などいろんな健康障害ができて
やりたいことができなくなりますよ。
私は辛うじて出産できましたが、
骨が少し弱くやりたいことが頓挫しかかりました。

毎日憂鬱で過ごすなんて楽しくないですよね。
家族や友達と笑って過ごすのがいいですよね。

私も摂食とは20年近くつき合いましたが
治りました。
付き合いが長い分
たまにぐらつくこともありますが大丈夫です。
食べて笑って好きなことできて幸せです。

食べてちょっとくらい体重増えても、
そのほうがバランスよく見えますよ。
同じ数字だったからだいたいわかります(笑)

難しい病気なので
周りの理解が得られないのは苦しいと思いますが、
頑張ってくださいね。
あと、普通がわからないというのも
よくわかります。
お腹すいたら食べるとかの感覚も
わからないでしょうから、
もし参考になさるなら定食屋さんのメニューとかが
いいかもしれないですね。


(はるさん)
私も14歳~30歳まで摂食障害で
どうにか自力で完全に治しました

経験者としては食べ物がどうこうではないのです
まずは「あなたは美しい、だから自信をもって」
と今彼女に言ってあげることです
「もう少し太ればきれいよ」とか
「もっと髪の毛ピカピカなら」とかそんなんいりません

自分の現状を愛せるように後押ししてあげることですね
本当は自分でやらねばなりませんけれどね

ですから
本気で食べ物に感謝できるようにしてあげること

震災の映像でもいいし、
稲刈りの手伝いとかでもいいです。
食べれないつらさ、
自分がどれだけ恵まれているのか、
収穫の喜びを学んで脳みそに叩き込みます。

あとは笑え!といっときましょう。
普通の仕事している顔や勉強しているときも
「楽しい楽しい」といいながら
笑顔で仕事する癖をつけます。

あとはノートを作って
(最初は)一日5つくらい今日あったイイこと
うれしかったことを書くようにさせます。

いわゆる幸せ脳作りです。

摂食障害の方は自分で
完璧な自分を作ろうとして
自分で自分を追い込んだり、
または子供のときに圧倒的に安心して
守られていなかったり、
子供のとき~思春期に親からちょっと
「あなたはいい子だから大丈夫ね」みたいに
ほっておかれたりさまざまです

しかし、何よりも言いたいことは親がどうだった、
過去がどうだった!ではないのです。

今の自分を自分が大切にしてあげなくてはいけない、
今の自分を自分が
大好きになってあげねばならないのです。
たとえ太ったとしても痩せたとしても。

ですから、鏡にむかって
「今の私きれいやん」とか
「このちょっと太い足もまあセクシーやん」とか
とにかく肯定的な言葉を
頭の中ではなく口にださせます

そうすることで脳みそが納得します
自分の言葉で自分が騙されるわけですね

もちろん私たち栄養士は栄養も大事です(^^)

しかし、重度の摂食障害の方には
特に幸せ脳作りを食事に内容よりも
先にしてあげたほうがよろしいかと思います。


…他にもいろいろご意見をいただいたのですが、
経験者の方のご意見を
書きだしてみました。


ありがとうございます。

これらのコメントは

キラキラです。感謝いたします。

摂食障害に悩んでいる方、
ぜひ、参考にしてみてください。


私は、

1
食事・運動・睡眠がバランスよく
保たれていること
健康になる大原則だと思っています。


また、これに
「ストレス」「ホルモン」「自律神経」
バランスが崩れると


さらに悪化すると考えています。


最近特に思うのが、
「質のいい睡眠」です。


摂食障害やうつ病・更年期などの方に
「夜型」や「眠れない」「だるい」「疲れる」


という症状がみられるのが
気になっています。

厚生労働省も認めています→コチラ

みなさん何歳まで生きたいですか?


できれば、健康で長生きしたい、
病気になりたくない・・・と
考えていると思います。


私も将来のことを考えると
不安になります。
長生きしても年金は減らされて
働けるのか、生活していけるのか?
経済的な不安もあります。


そんな中で1日1日大切に生きようと思うのは、
人間って何日生きられるのかな?
考えたとき、
10,000日が27歳で
20,000日が54歳、
30,000日が82歳、
40,000日が109歳、

(単純に365日で割ってます)


私は今20,000日も生きていないのですが、
100歳生きるって、
今生きた以上に健康で生きていくって
大変なことだなあと。


今はまだ若くて(100歳の人に比べたら)
何とでもなりますが、

ちゃんと食事をして
病気をしない体を
若いうちから継続していかなくては
ならないなと
思います。


100歳でも、人の手を借りず
健康で長生きしていらっしゃる方は、
食べるものが若いころから
変わっていないという人多いです。
食事による無理なダイエットもせず、


好奇心旺盛
「おいしい」と評判のものがあれば
「食べてみたい」と思って
それを楽しみにしたり、
「食べること」を生きがいにしている人
多いんです。
食べることは生きること・・・。


最近
私の過去のブログから
「脳の栄養は唯一ブドウ糖」と書いていたことに
対して
「それは違うと思います」
指摘をいただきましたが、

おっしゃるように

空腹時や絶食時など、
数時間以上食事からのブドウ糖供給がない場合に、
肝臓で乳酸やアミノ酸(タンパク質の分解物)や
グリセロール(中性脂肪の分解産物)からブドウ糖が合成され
糖新生といいます。)
空腹時や安静時には、
骨格筋や心筋など多くの体細胞のエネルギー源は、
血糖値維持のため、
ブドウ糖はほとんど使いません。

空腹時・安静時にも
ブドウ糖をエネルギー源として利用しているのは、
脳や赤血球などですが
赤血球はブドウ糖しか使えませんが、
脳は脂肪酸の分解産物のケトン体
をエネルギー源として使います。

いわゆる「炭水化物ダイエット(糖質制限)」
この考え方なのですが、

糖尿病や過度の肥満の方は、
効果的だと思いますが
(それでも医師や栄養士・管理栄養士の指示を受けてほしい)

痩せている人がさらに痩せようと
するのは反対です。

上記のシステムを
クエン酸回路(TCAサイクルとも呼ばれる)といいますが、

それがうまく機能しないと

疲れやすい
集中力がない
体は冷える

などの症状が現れ、
免疫力の低下にもつながるからです。

しかも
TCAサイクルには
酵素が必要で
ビタミンB群・葉酸・ミネラル群(コバルト・マンガン・
マグネシウム・鉄など)も必要。

これはちゃんと食べてないと
働かないのです。

砂糖を多く含んだ甘いものは
ミネラルが皆無
代謝することで
逆にミネラルやビタミンを失ってしまうんです。

だから甘いものばかり食べていたら、
ダメなんです。
(ハチミツは多量のビタミン・ミネラルを含んでいる。)

なので
糖質を全くとらないというのも
反対です。
食べ物として
糖質だけでなく
ビタミンやミネラルを含んで
分解がゆっくりなお米。

とくに精製されていない玄米は
有効な栄養素だと思います。

もちろん、
根菜や果物や肉や魚にも
糖質は入っています。

それらを考慮して
うまくエネルギーを回して
元気になってほしいです。

そして便もちゃんと出しましょう。

腸にいつまでも腐敗物があると
体の内面も外見も老化しますよ。

食べたら出ます。

キレイになるためには
必須キラキラです。

いろいろ書きましたが、
私は最近更年期で

姐さんの言葉では

私たち世代
性別だけ女…と言うだけとしか見られない

悲しいな~~~


若いって素晴らしい。
若さがほしい~~~。

と思っても
どうしようもないので

でもでも
まだまだ
100歳まで若くて元気で楽しく
健康に過ごしていきたいので

若い人からエネルギーを吸いとって
日々笑顔で
頑張りたいと思っています。

現在、体調はバッチリ。
超回復しました~~~。

わ~~~時間だ!!!
中途半端ですみません。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

Trending Articles