Quantcast
Channel: 管理栄養士コーゲヨーコの 「バランス喰楽部」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

海を越えて・・・行ってきます。

$
0
0

先日もブログで予告しましたが、

今日、

海を越えて

ある糖尿病専門医クリニック

訪問することに

なりました。


糖尿病については、

先週ちょうど日本糖尿病学会があり、

最新情報をいろいろ書いていきました。


今や5人に1人が糖尿病(およびその予備軍)

といわれていて、

この10年間で、

糖尿病およびその予備軍は、

1.6倍増加アップアップ


若い人もどんどん増えているので、

あと10年経ったら、

4人に1人が糖尿病になるかもしれません。


決して他人事ではなく、

いつ自分も糖尿病になってもおかしくない

環境にあります。


ところが

長期にわたり治療が必要な糖尿病ですが、

どのような病院や診療所、

医師、医療スタッフに治療をしてもらうかが

重要になってきます。


ところが、

いざ「糖尿病」と診断されたときに

どこの病院へ行けばいいのか

わからない状態です。


ちなみに私は

地元の糖尿病専門医を調べたら、

大きな病院しかなく、

通うのも大変で、診察を待つのも大変


また糖尿病になると

長いお付き合いになるので、

信頼のおける

医師や医療スタッフで、

アットホーム的な

糖尿病専門のクリニックがいいな

と考えております。


ところが地元には、

そういうところはありません。


今日の訪問で

いろいろ勉強していきたいと思います。


皆さんもよかったら、

糖尿病について予備知識だけでも

頭に入れておいて欲しいと思います。


●今日訪問する糖尿病専門クリニックについて→コチラ


●もしや?糖尿病??→コチラ


●糖尿病 予防&改善の食事① →コチラ


●糖尿病 予防&改善の食事②

私のスポーツドリンクの作り方 →コチラ  


●カロリーオフ飲料を飲み続けると・・・

他・・・糖尿病最新情報 →コチラ


参考になると嬉しいです。


私は何がしたいのか???


私自身よくわかっていませんが・・・

今まで

20年以上も管理栄養士(栄養士)という

職業をしてきました。

栄養指導は延べ1万人以上してきました。


その中には、

病気の方もいらっしゃいましたし、

食事に対して全く関心を持たない方も

いらっしゃいました。


その中で

「本来の栄養指導って病気になってからではなく、

病気になる前に、

病気にならないための

指導していくのが、本来の栄養指導ではないか?」

と考え、

食事に関しても、

自分の健康は自分で守ること、

そのためには「意識づけ」が大事だと

私は考えています。


ブログを立ち上げたのは、

「カロリーの数字だけ」にとらわれる人が多く、


「カロリーじゃない、バランスが大事」ということを

1人でも多くの方に知ってほしくて、

この3年半、ほぼ毎日記事を書いてきましたが、


・・・おかげ様で、

こうして続けられるのも、

このブログを

読んでくださり、

私に元気を与えてくださる方たちのおかげで

続いております。


本当に感謝しております。


こんな私でも、

何か人のお役に立てるといいなと

残りの人生は、そんな感じで

積極的に資格を活かして

過ごしていきたいなと思っております。


今日訪問するクリニックについては、

実際自分の目で見て見学してから

詳しく書いていきたいと思います。


そのクリニックのHPには、

「ホスピタリティ」という言葉がでてきます。


私は、そこに注目目しています。


ホスピタリティについては、

フードコーディネーターの資格をとるときに

ちょっと勉強したのですが、

(試験内容にあったので)


ホスピタリティ(hospitality)とは

ラテン語のhospes(賓客)を語源として


ホスピタル(hospital)、

ホテル(hotel)などから派生した言葉で、


「心のこもったもてなし」とか

「親切なもてなし」


と解釈されます。


ブリア・サヴァランの言葉に、

「もてなすということは、

その人が我が家にいる間中の幸福を

引き受けることである」


というように、

もてなす側ともてなされる側の

心と心のやりとり

(理解・信頼・愛情)があってこそ、

居心地のいい空間となります。


このホスピタリティの具体的な行いで示すのが

サービスで、

サービスとは、

ラテン語のservus(奴隷)を語源として

召使い(servant)とか、仕える(seave)と派生して使われ、

主人と召使いの関係のようなイメージですが、


「もてなす心=どうしたら相手に満足してもらえるか」

という考え方で、

料理に関して言うと、

どんなに素晴らしい料理が出されても、

素敵なテーブルコーディネートがなされていても、

ホスピタリティが感じられない食空間は、

100%「おいしい」とはいえないそうです。


・・・そんなわけで、

糖尿病専門クリニックなのに

ホスピタリティをHPに書いているなんて~

どんなところで

どんなドクターなんだろう~って、

好奇心がワクワク・・・楽しみにしています。


行くに当たって、

男の子はブチブチいいましたが、

食事関しては、4月から料理を

毎日1品ずつ作ってくれる次女が

いるので、安心です。


先週の週末は、

夫の好きなオムライスもダウン



管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


デミグラスソースも合格を

男の子にもらってたし、

(初めて作った割に、私よりうまいかも)

味噌汁もおいしいし・・・

ただ分量をたまに多く作り過ぎるところが

玉に傷ですが・・・

(ちなみに昨日の肉じゃがは何人分???)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

このお皿は、25センチ角あります。


・・・わたしがいなくても、

男の子の食事については安心です。


男の子に外出許可を渋々いただきました。

(条件付きで)


…というわけで

いろんな出会いを楽しみに、

行ってきます!!!


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ
 

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士    

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

Trending Articles