昨日、仕事の帰り。
渋滞の中、FMラジオを聴いていたら、
とても面白い内容に
私の好奇心が釘付けになりました。
ある主婦が、
1か月の電気代が
500円しかかからないというのです。
しかも、一軒家でです。
しかも、声が若い。
32歳の普通の主婦だといいます。
年配の方の話だと
勝手に想像していたので、
ショックでした。
しかも、家族構成は、
ご主人(37歳)と2人の子供(5歳と2歳)の
4人家族。
1人暮らしなのかと思っていました・・・。
やればできるんですね・・・。
しかも、その500円の電気代の生活を
本にしたといいます。
この本らしいです
以下、昨日のラジオから。
●自宅は、
東京駅から電車を乗り継いで約1時間半の
東京都あきる野市。
築50年の木造二階建てを購入。
床は当初、
腐っていたりかなり老朽化していて価値がなく、
土地代と修復費などで200万程度だったそうです。
(ほとんど夫婦で修復)
近くには川が流れ、
河原でバーベキューや川遊びが楽しめるようなところ
だそうです。
●電気代の基本料金は273円。
東京電力との契約アンペアは、
最も少ない10アンペアだそうです。
●洗濯機と冷蔵庫と掃除機が
家にない・・・そうです。
洗濯機は下の子が「布おむつ」がとれてから
やめて、
冷蔵庫は去年東日本大震災の
被災地に送ったそうです。
家にある電化製品は、
電球が3つとステレオ、お米の精米機、アイロン、
扇風機、パソコン、固定電話くらい。
(もちろん、携帯電話は使わないそうです。)
●洗濯は、
風呂の残り湯をたらいに入れて手洗い。
固形せっけんを使っているそうです。
掃除は、ほうきと雑巾。
●テレビは箱に入れて押し入れにしまい、
ご主人が見るときだけ出すそうです。
パソコンは使うときだけコンセントにつなぎ、
電話も夜はコンセントから抜くそうです。
夜間の電力使用はゼロで、
夜は21時に寝るそうです。
●照明は、
食事をする部屋と台所、
風呂にLED電球と蛍光灯があるだけ。
全部で3か所。
●家事は日があるうちに済ませ、
子どもたちは午後7時には就寝。
夜は、太陽光で充電した
ソーラーランタン(キャンプなどで使用するもの)を使う
そうです。
●昨冬は炭火の掘りごたつで家族だんらん。
夏は毎年、部屋のふすまを外して風通しを良くし、
ヘチマなどの「緑のカーテン」で遮熱するそうです。
クーラーはもちろんないそうですが、
扇風機は一応あるそうで、
熱帯夜、ご主人は扇風機を1時間ほど使うそうですが、
奥様と子供たちは、
布団にござを敷き、水枕を使えば快適だそうです。
●気になる冷蔵庫なしの生活ですが、
冷蔵庫を被災地に送る前は、
電器代が2000円前後だったそうです。
冷蔵庫をやめて500円前後になったそうです。
本当に冷蔵庫がなくて大丈夫なんでしょうか??
食材は、
近所の商店やスーパーで
生鮮食品はいる物だけを2~3日に1回程度買い、
すぐに使い切るそうです。
野菜は家庭菜園で旬の野菜が取れ、
自宅の庭で2羽のウコッケイを飼っていて、
その卵や近所の人の
おすそ分けの野菜もあるそうです。
冬は家の中も寒く、
肉も魚も傷まなかったそうです。
暑い日は、野菜を水に漬けて冷やして置いたり、
肉や魚は買ったらすぐに調理するか、
塩こうじなどに漬け、
夕方には調理していたそうです。
ご飯は毎晩、翌日の昼の分まで鍋で炊いて、
おひつで保存するそうです。
暑いときは酢を入れて炊くそうです。
心配なときは、
チャーハンにするなど火を通し、
野菜が残ったら、
漬物や天日干しにするそうです。
スゴイ・・・すごすぎる。
ご主人、よくつきあうなあと思います。
私もちょっと真似したくなったけど、
うちの夫では、
100%無理だと思います。
ちょっとの節約ならできるかもですが。
また電子レンジもないんですよね。
凝った調理器具があると、
探すのがストレスになる場合もあったりするし、、
料理は包丁1本あればなんとかできる。
便利なものに頼りすぎると
体や頭を甘やかすことになるし、
その結果、
本来できたこともできなくなっていく、
技術が進歩して
便利なものが身のまわりに増えれば増えるほど、
自分たちの能力や体力は衰えているのかもしれない・・・
とも
おっしゃっておられました。
なるほど~。
ちなみにご実家は、
普通に電化製品もあるし、
普通の生活を送っていらっしゃるそうです。
何が彼女をそうさせたのか???
それは、
大田区の一軒家で暮らす
93歳の大正生まれのおばあちゃま
の影響が大きいそうです。
子どものころに、
ものを大切に使い切るコツを学んだそうです。
その影響もあって、
東京農業大に進学して環境保護などに
ついて学び、
登山サークルで
1年に1回、1週間を山小屋で過ごし、
電気、ガス、水道のない生活の経験が
この500円の節電にも生きているそうです。
皆さんはどう思いますか?
他にもエコの話も満載でした。
とにかく無駄がない生活を
送っていらっしゃいます。
(ゴミがほとんど出ないそうです・・・)
好きでやっているそうですよ。
(そりゃそうでしょうね。)
最後にアナウンサーの方が、
「電気代節約のコツはありますか?
何から始めたら、いいでしょうか?」
という質問に、
「早く寝ることが1番ですよ。
早く寝るだけでも、
電気代節約になります。」
早く寝ることは、健康にもつながりますしね。
私もそれだけは、意識しています。
とはいえ、22時代がやっとですが・・・。
健康にとって何が大事で
どんな工夫をすればいいのか、
まだまだたくさんアイディアがありそうですね。
ちなみに「胃がん」は冷蔵庫の普及で
減ってきているそうです。
それは、
新鮮なものを塩漬けなどで保存しなくても
長期間保存できるようになったからですが、
利点・欠点も含めて、考えることは大事ですね。
冷蔵庫に頼り過ぎて、
食材を詰め込み過ぎて
捨ててしまうことのないよう・・・。
食生活は、
大正時代のおばあちゃまから見ると
大きく変わり過ぎましたよね。
加工食品や
ハンバーガー、ラーメン・
菓子パンなど、
便利で手軽なものも苦労せず、
お金を出せば買える時代になりました。
若い人たちにとっては、
近いところにコンビニがないと生活できない人も
いるのではないでしょうか。
便利なものが当たり前になってきていて
考えることをしなくなり、
便利なものがないと何もできない人間に
ならないようにしたいものです。
そういえば、
アルツハイマーの若年性も
増えているようです。
上記の
加工食品やハンバーガー、ラーメン・
菓子パンなどは、
よく噛まなくて飲みこめるものです。
戦前には、
1回の食事で噛む量が1420回で
時間は28分かかっていたそうですが、
現代は、
620回で11分と
半分以下に減ってきています。
噛むことは大事です。
咀嚼すると、
大量の感情情報が脳に伝わり、
脳が活性化するといいます。
歯も大事です。
よく噛めなくなると、
頭痛・肩こり・腰痛など全身の健康にも
影響するそうです。
あなたの腰痛は、
歯が原因かもしれませんよ。
血糖値急上昇、糖尿病予防にも
つながる話だな~。
それから、ドシャブリぼうずさん 、
お子さんにうどんを食べるとき、
「よく噛んで食べなさい」と指導するといいですよ。
どうしても噛まずに
飲んでしまいがちですよね。
食生活は変わりましたが、
便利なものにはなるべく頼らず、
自分の体もしっかり使って、
健康も考えていきましょう。
ぽちっと押してくださると







栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます 嬉しいです。