朝寒いので、
なかなか起きられない・・・スッキリ目覚めない。
という人、多いでしょうね。
人間の体内時計は朝型に設定されていて、
太陽の光で目覚めて、
太陽が沈むと眠るというメカニズムが
組み込まれています。
朝起きて太陽の光を浴びると
体内時計がリセットされますが、
遅く寝て、遅く起きるという
夜型の生活をしていると
体内時計が狂い、
体や心の不調を引き起こす原因となります。
カナダのトロント大学のトニーレス氏の調査で
「朝型人間の方が、
夜型人間に比べて
ポジティブで幸福度が高い」という
結果が発表されました。
(ちょっと前ですが)
朝型人間は、夜型人間より
幸せを感じる脳内物質のセロトニンの分泌量が多く、
心が落ち着いて穏やかになり、
前向きな気持ちになるそうです。
さらに調査では、
60歳以上の人のほとんどが朝型人間であるのに対し、
若者のグループの中には10人に1人しか
朝型人間はいない、ということです。
「年齢が上がるほど朝型人間の割合は大きくなるのですが、
それと比例して、
ポジティブな人の割合も増加している」
という調査結果が。
また朝型人間の方が、
健康状態が良いと答える人の割合が多いそうで
これは、
質の良い睡眠のおかげで
キビキビと行動できるようになり、
また免疫機能も刺激されるためだそうです。
朝型人間がポジティブで
心身ともに健康的な状態でいられる大きな理由として
もう1つ考えられるのが、
「社会的時差ボケ」の理論で、
これは、「社会活動の時計」は、
夜型人間よりも朝型人間の体内時計と合致しているため
夜型人間は、
自分の体内時計と社会活動の時計のズレの中で、
常に時差ボケの状態なんだそうです。
みなさんは、いかがでしょうか?
私は、このブログを始めて、
12月31日で丸4年、
元旦には5年目を迎えますが、
毎朝4時に起きてブログを書いているので
「早寝早起き」を心がけています。
(ちょっと睡眠不足ですが、熟睡です。)
朝目覚めた脳は、
やる気を生み出すドーパミンと
覚せい作用のあるアドレナリンが多量に出るそうで、
そのおかげで
集中力アップ、前向きな気持ちになるそうです。
さらに、
脳の栄養を摂りいれることで
幸せを感じるセロトニンの分泌量がアップ!!
(朝食&噛むこと大事)
欧米のことわざで
「朝の果物は金」といわれるように、
酵素たっぷりの果物を朝食にとりいれることで
脳が目覚め、
内臓も消化吸収のスイッチが入って
体内に溜まった毒素を外へ出そうと動き出します。
(朝は排泄の時間)
私は毎日それを実感しています。
朝が一番落ち着いて、頭が冴えます。
私は、
朝じゃないとブログを書けないし、
続けられないと思います。
(夜は疲れて眠いから書けない・・・)
また、
ビジネスの世界の成功者も
朝型人間が多いですね。
アメリカの実業家で「鋼鉄王」と呼ばれた
アンドリュー・カーネギー氏も
朝寝は時間の出費である。
これほど高価な出費は他にない。
人生をより良くするためには、
心の状態を
前向きの状態にする事が先決。
という明言などを残しておられます。
⇒コチラ
「早寝・早起き」することで、
より健康に!良い人生を!
今の時代、
長時間労働や夜更かし・心の悩みが
ストレスになり、
病気になる人が多いといいます。
ストレスから、
夜更かし・夜眠れない人も多く、
女性の冷えはストレスからというのも、
多いそうです。
人間は、ストレスを受けると、
血管を収縮させて低体温になるそうです。
体温が下がると
いろんな細胞の動きが弱くなり、
免疫のリンパ球も低体温に弱いので
免疫力が下がっていくのです。
免疫力が下がると風邪をひいたり、
病気になります。
なので、
「早寝早起き」と
「ストレスを溜めないこと」が大事ですね。
・・・昨日、
私は職場の厨房で
大量のさつまいもを洗って
ザルにのせて
しばらく検品や業者の対応をしていて
その場を離れていたのですが、
・・・戻ったら
「さつまいもが半分以上なくなっていました」
「え~~~、私のさつまいもがない!!!」
とギャ~ギャ~騒いでいたら
「あ、それ使ったよ。」とあっさり調理師さんにいわれ、
「なんで勝手に使うのよ~~」(血圧上昇
)
となりましたが、
落ち着いて落ち着いて・・・
というか、さつまいもをつぶしてストレスを
発散させて
スイートポテトを作りました。
ホントは食堂の方にも作って
出したかったんですが、
さつまいもが半分以下になっていたので作れず。
これは現場の方のおやつに。
さらに、ストレス発散に
昼から
職場の私の机とその周りの大掃除。
中のものを全部出し、
全部キレイに拭いて
残さなくてはいけない資料や
提出関係書類を
更衣室の倉庫に持っていき、
机の上にはパソコンだけ。
要らない物や使わない物
全て断捨離しました。
スッキリキレイに
ビューティフル ヒューマンライフ
私の場合、
ストレスでアドレナリンが出ると
掃除がはかどるみたい。
ストレス発散には、
掃除をおすすめします~。