今日の夫弁当
韓国風ちらし寿司(豚焼肉・絹さや・錦糸卵・人参・刻み海苔)
さつまいも・青じその天婦羅
里芋・イカの竜田揚げ
小松菜と桜エビのあえもの
韓国風ちらし寿司は、
ごま油と豆板醤をすし酢に混ぜてみました。
焼肉(豚バラちょっと厚め)をのせてます。
夫は喜ぶであろう・・・。
職場の社員食堂でも
ちらしずし作りますが
マンネリ化するので
今度
韓国風ちらし寿司を
メニューに入れようかな~と思います。
工場現場のお弁当にも
喜ばれるかもしれませんね。
まあ、その前に来月は
さくら寿司にしようかな。
イカと里芋の竜田揚げは
昨日のお弁当のリメイクです。
さて今日は長くなりそうですが
ご質問をいただいたので
私なりにお答えしたいと思います。
コーゲさま
いつも楽しくブログを拝見させていただいています。
覚えていらっしゃるかどうかわかりませんが、
以前メールを出したことのある摂食障害の私です。
入院生活、すばらしい栄養士さんとの出会い、
そして夫の支えがあり、
今は「ちょっと食の細い人」として、
普通に仕事にも行き、生活しています。
でもですね、どうしてもわからないのです…
「食べることは生きること」と、
ことあるごとに耳に入ってくるのですが、
私にはそのことがいまだに理解できないのです。
私にとって「食べること」は、一体何なのでしょう。
それがわからないから、
「生きたい」とか「長生きしたい」と
思えないのでしょうか。
積極的に「死にたい」とは、全く思いません。
今の幸せな生活に満足しています。
でも、ちょっと自分に油断すると、
食べるのは面倒くさくないなあ…
なんて考えてしまいます。
先般91歳で亡くなった義父も
元気なうちはよく食べる人で、「
食べる力は生きる力よね~」と、
姉たちも話していました。
私にはそれが足りない気がするのです。
「食べることが楽しみです」と言える人がうらやましいです…。
なんだか訳が分からない文になり、申し訳ありません。
ぜひいつか、「食べることは生きること」という言葉について、
ブログで語っていただければ、
とても嬉しいです。
では。お体に気をつけてお過ごしくださいね。
長々聞いていただき、ありがとうございました。
メールありがとうございます。
もちろん、覚えていますし、あれからお元気かなあ~と
思っていたので退院されて、普通の生活をされているということで
私も嬉しいです。
入院中の素晴らしい指導をされた栄養士さんのことは、
私も尊敬しますし、ご主人の寄り添うような愛情も羨ましい限りです。
さて、ご質問についてですが
私の考えを書いていきますが
参考になると嬉しいです。
まず、食に関しては
大雑把に言うと
価値観の違いは誰しもあります。
食に全く興味のない人も実際います。
「何食べても一緒」
そういう人は
食の話に興味がないので
いくら美味しい料理の話をしても
関心はありません。
例えば
フィギュアスケートでは
羽生選手も
食事についてはあまり語りたがりませんし、
宇野選手も
野菜は食べない・肉だけ
ということを言っておられますし
イチロー選手も
好きなものだけを食べる、
食にストレスを持っていきたくない
とおっしゃっていますから
私は
別にそれはそれで
スポーツで結果を出していて
自己管理できているので
それに対してとやかくいわなくても
いいと思っています。
無理して色々食べることで
モチベーションが下がったり、
パフォーマンスアップできなかったりすることも
あります。
ただ、けがをしたり、体調が悪くなったり
体を大きくしたい・パワーをつけたい
という場合は
食が
助けになると思いますし、
または
引退後に
食事に興味が湧くことも
あると思います。
逆に
美味しいものが食べたいから
頑張れる・元気になるという
モチベーションにつながる人には、
「食べることは生きること」
でしょうね。
また欲には、
食欲以外にも
金欲や性欲などもあり
人それぞれだと思います。
仙人レベルの意識の高い
高尚な方は
全ての欲がなくても
生きていけますし、
マザーテレサのように
貧しいひとのために活動をされた方も
たいして良いものを食べなかったと思いますが
長生きをされています。
一昨日のセミナーでも
そういう話をしました。
東洋医学には
心と体は一体という
「心身一如」という考え方があります。
例えば、叱られて落ち込むと
食欲がなくなったり、
胃が痛くなったりしますよね。
大好きな人たちと楽しく食事をすると
美味しく感じますが、
嫌いな人・あわないひと・気を遣う人・
接待などで仕事上いやいや料理に付き合うとか
暗い中ひとりっきりで食事すると
美味しい料理も美味しく感じません。
なので
精神的な心の問題も
大きく関係することもあります。
最初の料理に全く関心がない人は
そんなことも考えないので
メールをくださった方は、
「食」に関して気になるということは・・・
なにかしら心の中で
食に対して罪悪感があったり
何かしら心に何かがつっかえた状態
なのかもしれませんね。
だからといって
早くそれを取り除きたいとか
それに執着することなく
他に何か日々の生活で
目標になることや
挑戦したいこと
自分が楽しいこと
をみつける方がいいのかなと思います。
以下はもっと掘り下げますが・・・
「いただきます」という言葉があります。
これは、
ただ目の前の料理をいただくのではなく、
料理を作ってくれた人に感謝。
太陽や大地や雨などの自然に感謝、
作物を育ててくださった方に感謝
野菜や動物にも感謝
作業をしてくださったすべての人に感謝
という意味があります。
私たちは多くの人に
支えられて生きているということです。
また日本は
廃棄率世界一と言われています。
その陰で
世界をみると
飢えで亡くなっている子供もいるという事実もあります。
近年日本は
震災を多く体験しましたが
被災された方は
命や食に関して
すごく考えられたと思います。
料理は
そのほかにも
五感から感じることができます。
目がみえなくても
匂いで「おいしい」
調理する音で「おいしい」
とわかります。
恵まれている私たちは
わからない部分もあります。
そういう意味でも
「生きる」ということと「食べる」
ということは
つながっていると思います。
まだどうしても
わかりたいとおっしゃるのであれば、
農業の生産者のかたや
漁業の漁師さんたちの
仕事を見学してみるとか
なにか自分で
野菜を育てて収穫体験するとか
でもいいと思います。
お義父さんは
私が
「おいしかった。また作ってください」というと
すごく喜んで
野菜を持ってきてくださいます。
サプリや健康食品などだけ
食べていればいいという人もいますが
味はしないし、工場で作られたものに
生命力は感じません。
私は
料理は「命をいただくもの」と
考えています。
もちろん
「愛情も」
それに
咀嚼(よく噛む)することで
認知症予防もできますし、
食べることで
だ液などの消化酵素も出て
内臓も働きます。
色々ダラダラ書いてしまいましたが
何か
参考になればと思います。
またもし農業体験されたいなら
ファーム和さんの農場見学など
ご紹介いたしますよ。
(了解とっていませんが・・・)
また
この件に関して
何かご意見がありましたら
お願いします。
今日のおめざジュース
ファーム和さんの小松菜・カリフラワーの葉・
シゲさんりんご・
青島みかん・広島レモン・生姜
えごま油・酢卵
濃い緑ですね
私が使っているコールドプレスジューサー
ゲルソン療法で1日2リットル以上のジュースを作りたい
または
業務用に!
という方におすすめ
昨日は
月末の〆を何とか終え、
寒くなりそうだったので
家に帰ってすぐに
豚汁を大量に作りました。
豚肉・ゴボウ・しいたけ・こんにゃく・安納芋・
白ネギ・えのき・あげ・干し白菜・大根
体が温まりました
夫「めっちゃおいしい」と大絶賛し、
おかわりしていました。
昨夜は
スゴイ風で
怖かったです。
台風より風音がすごかった。
すごい風なので
皆さんご注意してください。
今日は
ボクシング・WBC世界バンタム級タイトルマッチ
がありますが、
なんと
世界王者のネリが
体重超過で
なんと
タイトル剥奪
されてしまいました。
なのでネリが勝ったとしても
王位は空位のまま。
モチベーションが上がるのかな?
なんだか複雑ですが
山中選手を応援したいと思います。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
管理栄養士 コーゲヨーコ 取り扱い商品
このブログの読者様にだけ特別に上記より
10%オフ・消費税サービス・送料無料で
お届けいたします。
*テスターもございます*
商品の詳しい内容・金額は→コチラ
ご注文フォームは→コチラ(クリック)
(お問い合わせも可)
ご希望の商品をチェックし、メール送信後
ゆうちょ銀行にお振込みをお願いいたします。
口座番号:15500-1633631
他銀行からお振込みの方
五五八(読みゴゴハチ)
(店番)558(預金種目)普通預金(口座番号)0163363
お振込みが確認できましたら、商品をお送りいたします。
PayPal (ペイパル)にてクレジット決済できるように
なりました。ご注文フォームよりご利用できます。
*PayPal (ペイパル)とは?→コチラ
amazon→コチラ
楽天kobo→コチラ