寒いですね・・・
今週末、私の住む地域でも
暴風・積雪の天気予報が・・・。
今週日曜日は、お隣広島県で
都道府県対抗駅伝の男子が開催されます。
とても楽しみにしていて、
毎年この時期になると
夫と「見に行く」「見に行かない」を
話し合うのですが、
今年は「行かない」で
家でテレビで観戦予定です。
寒いというのもありますが、
私は宮島のロータリーのところで
一度見たいと言っているのですが、
最近夫は最近仕事で
宮島へ行ったばかりで
却下。
また多分車を停めるところがないし、
渋滞するので
電車で行ったほうがいい・・・けど
以外と時間がかかるので
嫌ということに。
以前はスタート地点に行き、
都道府県のおいしい屋台が出ていて
それを巡っていたら、
いつの間にか選手がスタートして
一瞬でした。
今年も女子駅伝の京都に続き、
雪の中、選手たちは走ることに
なるのでしょか・・・。
先週の京都では、
中止かな?と思いきや開催され、
選手も関係者も大変だったと思いますが、
選手たちの宿泊費や交通費やテレビ中継などの
交通整理などたくさんの経費がかかることもあるでしょうから、
なかなか中止はできないのかなと思いました。
この日のために頑張ってきた選手のためにも
中止できないですよね・・・。
事故なく、無事に開催されますよう、
楽しみにしています。
特に今年は
山口県男子チーム
箱根駅伝で優勝した青山学院大学の
ハプニングのあった田村選手の
3兄弟(大学生・高校生・中学生)が
出場する予定なので
楽しみにしています。
都道府県駅伝のルールで
1区が高校生区間(7.0km)
2区が中学生区間(3.0km)
3区が一般区間(8.5km)
なのですが、
その1区・2区・3区を
田村兄弟でたすきをつなぐのでは・・・という
楽しみな作戦を
監督さんは考えてくれているのではないか?
と勝手に考えてます。
(私が監督だったらという話)
最近の駅伝の傾向では
1区から早いチームが
最後まで上位にいる傾向にあるので
山口県チームはここ数年、
タスキを渡すところでしかテレビに映らないので
今年はちょっと期待してます・・・が
田村選手は箱根での体調不良があったので
大丈夫かなと思うので
あんまり期待しない・・・で応援してます。
他にもずっと箱根駅伝を見ているので、
他県でも知っている選手が走ってくれるのも
楽しみです。
選手一覧→コチラ
また、私とブログで知り合った方の
息子さんも走るようなので
こっそり応援してます。
選手の家族は大変ですね。
体調管理もそうですが、
県代表になり、テレビに出ると
プレッシャーもあるでしょうし。
またこの寒さ・・・
実力が発揮できますように!
応援してます。
昨日は、早速作った味噌をのせて・・・
焼きおにぎりを作りました。
刻み葱とゴマをふって焼きました。
めっちゃおいしかったです。
今日は朝、豆乳ヨーグルトを作り、
それと入れ替えに、甘酒作り・・・。
左・・・できたばっかりの豆乳ヨーグルト
右・・・今から作る甘酒「米麹+水」
スイッチを入れるだけなので、
カンタン。
できたての豆乳ヨーグルトは、
チアシードを入れて。
出来立てなので
あたたかいヨーグルトですが、
砂糖入ってないけどほんわか甘くて食べやすいです。
今日の夫弁当
ごはん・梅ひじきゴマ・小カブのぬか漬け・
めかぶときゅうりとオニオンの酢の物・
豚角煮・煮卵・干し白菜・
高菜と厚揚げとシイタケと人参の煮物
今日のおめざジュース
人参・シゲさんりんご・河村さんのロメインレタス
柳井の平郡みかん・高知の黄金生姜・無農薬レモン
酢卵・えごま油
私の使っている
コールドプレスジューサー
画像クリック
(現在2016年新型、出たそうです。)
都道府県対抗駅伝って、
男子が「天皇杯」
女子が「皇后杯」
ご存知でした?
私は今日、
ミャンマーからのお客様。
ムスレム食のオードブルを
作ります。
では、
寒いので皆様
風邪などをひかないよう、
お出かけされる方は
足元にお気を付けくださいね。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ダイエットノート」「スポーツ栄養ノート」を
販売しております。
画像クリックで、ご購入できます。
「ダイエットノート」 「スポーツ栄養ノート」
「電子書籍」も販売しております。
左「その食事でいいの?あなたの人生を変える食育」 amazon kindle → コチラ 楽天kobo → コチラ
中「そのダイエットでいいの?あなたの人生を変えるダイエット ダイエット編」 amazon kindle → コチラ 楽天kobo → コチラ 右「そのダイエットでいいの?あなたの人生を変えるダイエット 栄養指導編」 amazon kindle → コチラ 楽天kobo → コチラ
*内容について→コチラ *電子書籍の読み方について → コチラ |
宜しくお願いいたします