Quantcast
Channel: 管理栄養士コーゲヨーコの 「バランス喰楽部」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

四半世紀を振り返って・・・

$
0
0

来月9月の中旬に

短大時代の友人に会うことに

なりました。


彼女の年の離れた弟さんが、

なんと

私の地元(しかも我が家の近くで)

結婚式を挙げるそうで、


まず

ハガキがきました。


そう・・・

お互い年賀状だけのやり取り

四半世紀経ってしまいました。


全然会っていなくて

お互いの電話番号も知らず・・・


久々に連絡を取り、

電話で話したんですが、

当時あだ名で呼びあっていたのですが

それも言えず・・・


なんだか変な感じですね。


そんな彼女と

来月会えるので

楽しみです。


彼女の結婚式以来・・・


彼女は

すごいお嬢様

(結婚式で知ったのですが)

彼女の地元では

お父さんが幅広い事業をされてて


天皇陛下も泊まられた

有名老舗ホテルでの


豪華結婚式では


当時漫画「ガラスの仮面」でしか

知らなかった

「紫のバラの花」があったり、

(お父さんの経営されているお花屋さん)


結婚式場は、

広すぎて、


新郎新婦が見えない、


私は短大時代の友人4人と

一緒のテーブルだったのですが、


そのテーブルの椅子が

1人用ではなく、

4人掛けのソファーでした。

その4人掛けのソファーに

1人1人が座るという・・・


テーブルが大きすぎて

話もできない・・・


なので

4人でテーブルの一角の

1つのソファーに座り、


豪華結婚式を見ることに。


「ねえ、彼女のお兄さん、

郷ひろみに似てるっていってたよね?

どの人~?」


…結局わからず・・・(笑)


そんな会話をしたのを

今でもはっきり覚えています


ケーキカットは、

2回

普通のウェディングケーキと、


お父さんの経営されている

ケーキ屋さんの

大きなケーキのケーキカット、


豪華料理、


(お父さんの経営されている

お寿司屋さんの職人さんが

結婚式で握っていたり)


果物も

彼女のお父さんの経営している

果物屋さんで


有名な名物の「スイカ」があるのですが、

それは

彼女のお父さんの農園の

ものらしい・・・


結婚式は

5時間以上、

途中マジックショーがあったりと。


実は

私はその時に

男の子長女(1歳)と一緒に

で来たのですが、


なんと

男の子6時間くらい待たせました


駐車場には

わが車・・・


長女が泣いていないか、



男の子が怒っていないか・・・


(子どもを見る人じゃなかったので、

おしめをかえたかしら?とか)


・・・不安で不安で

心配で心配で

たまりませんでした。


結婚式は

5階くらいだったのですが、

携帯電話がない時代、


連絡も取れない状態、


途中抜け出して行こうかと思いましたが、

男の子「帰る」といいかねないので


ぐっとがまんして


終わったら走って駐車場に

行ったのを覚えています。


男の子は・・・

めっちゃ怒っていて


当分口をきいてくれませんでした。


私が

結婚式でいただいた

豪華料理の5段のお重


(それもすごかった・・・

サザエのつぼ焼きやアワビとか

伊勢海老とか)


駐車場の車の中で

「食べる?」というと


「食う!!


といって1人でバクバク・・・


その間

長女のおしめとか確認したら

日頃しないのに

ちゃんと替えていてくれて


その豪華お重がよっぽどおいしかったのか、


6時間も待たせた夫男の子の機嫌が

治ったという・・・。


その日のことは

25年以上もたった今でも

よく覚えています。


そんな彼女も

短大卒業後、

栄養士にならず、


確か銀行か証券会社に

就職し、

結婚後は名古屋へ。


(名古屋でも豪華結婚式

したらしい。)


・・・そんなお嬢様とは

つゆ知らず、

学生時代は

仲良くさせてもらいました。


彼女の家にも泊まりに行ったり

(子供用の別宅だったらしい・・・)


卒研を一緒にやったり。


卒業後も結婚するまで

何度か一緒に遊びました。

(県内とはいえ、

反対側なので遠いのです。)


私が先に結婚して

男の子のことも知ってます。


でも彼女

結婚前の夫男の子しか知らないので


電話でも

「年下のかわいい旦那さん、元気?」

といっていました。


今、その面影はないです(笑)


男の子にも会わせようかな・・・。


私は娘2人

彼女は息子さん2人


お互い子育てがひと段落しています。


その後の人生、

どうなのでしょうね・・・。


彼女は、

私が管理栄養士として

今も働いていることは知りません。


むしろ、

絶対それはない!

と思っているでしょう。


私断言してましたから~。

「私、栄養士だけは絶対にならない」と。


亡くなった父親に


「お前は嫁の貰い手がなさそうだし、

結婚したらすぐ離婚しそうだから

せめて

料理だけは作れるように、

もし離婚しても手に職があれば

なんとか生きていけるから」


といわれ

無理やり栄養士の資格の取れる

短大へ行かされたのです。


当時、料理も作れず、

授業も全然面白くなく、苦痛でした。


なので

栄養士過程以外に

教員過程を専攻し、


教育実習にも行きました。


卒業後は

普通の花のお茶くみOLに憧れ、

企業OLになりました。


そこで

初めてのワープロを。

最初は慣れませんでしたが、

途中からバリバリ。


当時QCサークル本部という部署に

いました。


QCサークルとは


商品、サービスの品質、職場環境、

コスト削減、安全を向上する為、


多くの企業 が推奨する自主的活動の総称で、

の問題点や、性能の向上を追求し

品質Quality)を管理Control)する活動

なのですが、


その資料作りとか、

「苦労した点はなんですか?」

「工夫した点はなんですか?」

「品質に影響はないですか?」

「コスト削減できますか?」


・・・みたいな視点は、

ずっと今も

私に根付いてしまったかも

しれません。


企業に勤めていない人は

そんなことなんて

知らないと思います・・・。


・・・そんな中、


1年もすればすっかり慣れてきて

時間を余していたら


工場のある現場の

お風呂を掃除をするおばさんが

やめられ、かわりがいなくて


現場の偉い方が

掃除をしなくてはならず

大変・・・


ということが耳に入りました。


私は思わず(言わなきゃいいのに)

「わたしがやりましょうか?」


申し出ました。


確か週2回くらい。


21歳の頃です・・・。


事務所から

ヘルメットをかぶり、

現場までママチャリに乗り、


お風呂掃除に行くことになりました。


「若い子が申し訳ない~」


「いえ、いいですよ(暇ですし)」


でも行ってビックリ、

後悔しました、


広すぎるお風呂、

汚すぎるお風呂・・・


でもまあ、

ビックマウスした以上は

やめるわけにはいきません


後悔しました~(笑)


今の若い子は

絶対しないと思いますが。


ある意味、

ホントの

自主管理活動~を

実践してましたね。


やらされているわけではなく・・・。




・・・ちなみに私

花のOL時代は

たった2年でした。


結婚寿退社でした。


「結婚が決まったので

(10ヵ月後に)やめます。」


となって、

退職するときに

お風呂の

現場の方々が

私のために

お金を出してくださり、


たくさんのお祝い金と

カメラとか時計とか高級品を

くださいました。


嬉しかったな~~


そんなことをふと、

思い出しました(笑)


その後も

波乱万丈~。


また続き、

気が向いたら書きますね。




今日の夫男の子弁当





ごはん・えごまふりかけ・

ぬかづけ(パプリカ・きゅうり・ミニトマト)

ブリの照り焼き・レバニラ炒め・

春巻き・酢の物(きゅうり・人参・ささみ)・

さつまいもと昆布の煮物


さつまいもと昆布の煮物は、




がごめ昆布を使いました。

ねばねば。




 



今日のおめざジュース




 
 
  トマト(麗華)・人参・モロヘイヤ(ファームヨーコ)・

梨・黄金生姜・

えごま油・酢卵



 

朝、畑に行ったら

真っ暗~で何も見えず。

月の明かりで(昨日は満月が美しかったですね!)

手探りでモロヘイヤを採りました。


 私の使っている

コールドプレスジューサー

     ダウン画像クリック



レスリング、吉田選手、

残念でしたが


謝ることないですよ、

素晴らしいです。

カッコいいです。


胸を張って

日本に帰ってきて欲しいです!!

❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤


私の電子書籍・紙の書籍(POD)発売中です。

   ダウン    

 


楽天kobo(PC電子書籍)

   ダウン



(レビューを書かれた方コチラ  

     料理の早見表をプレゼントします )


宜しくお願い致しますm(_ _ )m





Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

Trending Articles