皆さんは、
体内時計のスイッチ、
意識されていますか?
朝の太陽の光を浴びると
脳にある体内時計の針が進み、
体内時計がリセットされて
活動状態に導かれます。
私の場合、
西日本に住んでいるので、
東日本に住んでいらっしゃる方は、
朝明るくなるのが早いと思いますが、
私が起きる朝4時は
まだ真っ暗です。
そして、
私は朝起きて
まず夫のお弁当を作り始めます。
そして、今の時期、
4時半くらいに
だんだん外が明るくなってくるので
私の庭の畑、
ファームヨーコに行き、
朝のジュース用や夫のお弁当の具材を
採りに行きます。
私の場合、
最近はこのパターンで、
体内時計のスイッチが
入っているように感じます。
梅雨の今でも
朝明るくなるので
大丈夫です。
昨日のブログでは
「タンパク質」について書きましたが、
今日のブログも
「タンパク質」関連です。
タンパク質は、
睡眠とも関係があります。
コラム掲載です。
梅雨時の眠気を解消!?
「納豆×ヨーグルト」が
快眠生活へ導く
→コチラ
このコラムは、
「納豆の料理何かないですか?」と聞かれて
お答えしたのですが
説明させていただきますと・・・
あ~、まず
先に
今ブログを書きながら
食べているものを
ご紹介しますね。
納豆ヨーグルト(チアシード入り)
です。
ミントはファームヨーコから、朝採りです。
コラムにも書かれていますが、
納豆にヨーグルトを混ぜるのです。
さらに今日は
ふやかしておいたスーパーフードの
チアシードを入れて
混ぜています。
このことを
コラムを書かれたライターさん(若い女性)に
お話したところ、
びっくりされましたし、
彼女の上司には
ちょっと納得されなかったみたいです(笑)
だから
私はこのコラム、ボツになるのかな~?
と思っていました。
彼女に
「食べてみて」といいました。
彼女食べてみたそうです。
食べるの勇気がいったでしょうね。
ちなみに
彼女のメールでのコメントです。
取材後、納豆&ヨーグルト、試してみました。
最初は半信半疑でしたが、本当に美味しくて驚きました!
ちょっとはまってしまいそうな味で、
心なしか体もスッキリしているような…。
そしてコラムに書かれていたので
上の方を説得されたのでしょうね。
私は
この納豆ヨーグルト、
毎日ではないですが
週に1~2回は
食べています。
あ、ちなみに
私
朝ジュースしか飲まないと思われていると
思うかもしれませんが
いえいえ、他にも食べてます。
なぜ写真に一緒に写さないかというと
時間帯が違うのと
ジュースは
作ってすぐに飲まないと
酵素が変化するからです。
私は
昨日のブログに書いたように
タンパク質
意識して摂っています。
タンパク質は
体の中で絶えず
合成と分解をくりかえしていて
分解されると尿になり外へ
排泄されます。
たえず作られるために
食事から補給しなくてはなりません。
昨日かいたように
不足すると
体力や思考量の低下や体の機能の低下
につながります。(成長期の子供には必須。)
貧血の方も
「タンパク質」+「ビタミンC」は意識するように
栄養指導しますが
例えば
風邪をひくと
タンパク質が必要でけがをしても修復に必要です。
運動する人も必要量が増します。
また昨日のブログのコメントにもありましたが、
腎臓病の人に
制限があるのは、
タンパク質が分解されて尿中に排泄されるときに
腎臓に負担がかかるので
制限するのですが、
腎臓病の方が
高カロリー食の食事指導をするのは
タンパク質とかかわりがあり、
カロリーが不足すると
体内の組織のタンパク質の分解が
促進するので
今度は骨や筋肉や皮膚や髪の毛や爪などから
とられてしまいます。
タンパク質は
他の食材にも含まれているので
うまく摂りいれて、
腎臓に負担をかけず
体から摂られないようにする
コントロールが必要です。
他にも
タンパク質は、
私たちの代謝を担ったり
酵素やホルモン神経伝達系も
タンパク質でできています。
血液や免疫物質・遺伝子なども。
私は
前からブログに書いていますが
アトピーだったので
「タンパク質は悪」と決めつけ
妊娠中タンパク質を摂らない食事をしていました。
若いからよかったのかもしれませんが
無謀でした。
写真を見ても
当時の私はボロボロです。
皮膚や髪の毛も爪も
タンパク質を摂らないと
ボロボロになるのです。
またいつも疲れていましたし、
精神的にもやばかったかも。
今は筋肉もつけたいので
食事のときは摂るように
心がけています。
もうすぐ51歳になりますが、
顔もしわは、
(自分では見る限り)少ないと思いますし、
肌の調子がよく、
ほうれいせんも気が付きません。
(自分判断です。見えないようにしているのかもしれませんが)
納豆ヨーグルトは
最近ヨーグルトを食べているという
医療関係者・学者が多いのと
納豆は腸まで届くけど
ヨーグルトは胃酸に弱く
腸まで届かないと思っていたのですが
納豆と食べたら
腸まで届くのかなと思ったからです。
これは食べてみないとわからないと思いますが
好みがあります。
おすすめですが
無理強いはしません。
ジュースに酢卵が入っていますし、
弁当の残りの
茹で卵を食べることもあります。
なぜなら、
朝タンパク質を摂ることに
意味があるのです。
それは、
冒頭の体内時計に関係があり、
体内時計からの信号で、
睡眠ホルモンの
メラトニンの分泌が止まります。
メラトニンは目覚めてから14~16時間ぐらい経過すると
体内時計からの指令が出て
再び分泌されます。
徐々にメラトニンの分泌が高まり、
その作用で深部体温が低下して、
休息に適した状態に導かれ眠気を感じるようになります。
このメラトニンに必要なのが
セロトニンで
その栄養が
トリプトファン(タンパク質のアミノ酸の一種)
です。
必須アミノ酸なので
食事からとらなくてはなりません。
メラトニンの分泌の
10時間以上前に
トリプトファンを摂取するといいので、
朝食になるわけです。
ダイエットして
トリプトファンが足らないと
質の良い睡眠が得られませんよ。
さらに
摂取したタンパク質が体内で有効に利用されるには
ビタミンB6が必要です。
ビタミンB6といえば
バナナ~。
前のブログにも書きましたが
(バナナが消える?→コチラ)
バナナは朝割と頻繁に
食べてます。(週5くらいは)
「タンパク質」と「ビタミンB6」
を覚えておきましょう。
さらに
「ビタミンB2・ナイアシン(ビタミンB3)」
を一緒に摂ると
もっと代謝アップします。
(ちなみにぬか漬けは両方含まれます。)
今日のおめざジュース
人参・甘夏・生姜・
パセリ(ファームヨーコ)
私の使っている
コールドプレスジューサー
画像クリック
夫の今日の弁当
豚肉の生姜焼き・茹でキャベツ・しそ(ファームヨーコ)
ナスと九条ネギとしめじと人参の味噌炒め煮
とうもろこし・
ミニトマト・ブロッコリー(ファームヨーコ)
昨日は
職場で「フォー」に使った
コリアンダー(パクチー)が余ったので
サラダの上にでも
載せようかと思いいましたが
嫌いな人もいると思ったので
このように
2つの食堂に
セルフで
出してみました。
そうすると
ベトナムからのお客様が喜ばれ、
「パクチーは、腸内環境をよくする」そうで、
腹痛や胃痛にも効果があるとのこと。
もう1つの食堂でも
きれいになくなっていたので
興味のあるかたやお好きな方が
いらっしゃったんでしょうね。
良かったです
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
宜しくお願い致しますm(_ _ )m