Quantcast
Channel: 管理栄養士コーゲヨーコの 「バランス喰楽部」
Viewing all 3852 articles
Browse latest View live

バランスの良いお弁当

$
0
0

先週、

「お弁当を作ってください」というご依頼があり、

お弁当を作ることになりました。


そのお弁当を食べる年齢層は、

20~30代の男性が多いということでした。


コンビニ弁当を注文するのではなく、

私どもに依頼してくださって

ありがとうございます。


・・・ということで、

コンビニ弁当に負けない

バランスの良いお弁当を作りました。


作ったお弁当は、コチラですダウン



管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


野菜をたっぷり摂っていただこうと思いました。

このお弁当を全部食べると

1日に必要な野菜の3分の2以上摂れます。


まずは、

献立から。


箸袋を手作りで作っていて、

コレに割りばし紙おしぼりを入れます。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


今回のお弁当のポイントは、


1野菜をたくさん食べていただく。(250g以上)


2五味(甘い・辛い・苦い・酸っぱい・塩辛い)を

食物の味と調味料で味わえる。


3調理法(生・煮る・焼く・揚げる・蒸す)を工夫する。


4レインボ―カラー(7色・・・赤・青・黄・白・黒・茶・紫)

を入れる。


5まごわやさしいこを意識する。


です。

前にもブログに書きましたが、

こちらも、ご参考に!!!ダウン


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


まず、ご飯のところですが、

野菜を摂っていただこうと思って、

ビビンバ風にしました。
管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

牛肉きくらげの甘辛煮

大根なますほうれん草の胡麻和え

紅ショウガをつけています。


大根なますには、

大根・千切り昆布・人参・柚子も

入っています。


この下には「ごはん」入ってます。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2
こちらは、

エビフライ・ミニハンバーグ(2個)ポテトサラダ・

鴨の味噌漬け焼き・フルーツゼリーです。


ポテトサラダは、

手作りでジャガイモから作りました。

ウインナーも入ってます。

ミニハンバーグは、

デミグラスソースで味付ています。

(玉ねぎもたくさん入ってます。)

レモン・パセリ・タルタルソースも添えています。


フルーツゼリーには、


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

夏みかん・キウイ・薬膳食材の「クコの実」を入れ、

グレープフルーツの果汁入りのゼリーを

流しました。



管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3

コチラアップは、

鰆の西京漬け焼き・木の芽・ミニトマト・

金平ごぼう・フキの煮物・菜の花の辛し和え

です。

金平ごぼうには、

人参・胡麻・唐辛子も入っています。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1
コチラは、

高野豆腐・昆布巻き・人参・絹さやの煮物

ナスの揚げ煮です。


2五味(甘い・辛い・苦い・酸っぱい・塩辛い)を

食物の味と調味料で味わえる

・・・ですが、東洋医学(薬膳)には

「五味調和」という考え方があります。


現代社会では、

「甘」の食材が多いのです。

バランスよく食べるということは、

食物の味も考えることが大事です。


そして、5つの味が

人間の臓器とも関係している

東洋医学(薬膳)では考えられています。



管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


酸を食べると、

肝臓・胆のう・目・筋肉が喜び、

下痢や肝機能・近視・疲労回復などに効果があります。


お弁当の中では、

夏みかん・レモン・酢・柚子グレープフルーツ

酸にあたります。


苦を食べると

心臓・小腸・舌・血脈が喜び、

高血圧・貧血などに効果があります。


お弁当の中では、

ほうれん草・ゴボウ・フキ・菜の花などが

苦にあたります。


甘を食べると

脾臓・胃・口唇・肌が喜び、

胃痛などに効果があります。


お弁当では、

ごはん・人参・茄子・ミニトマト・高野豆腐・

牛肉・キウイ・ごま・砂糖・卵など

ほとんどが甘にあたります。


辛を食べると

肺・大腸・鼻・毛が喜び、

冷え・風邪に効果があります。


お弁当では、

生姜・ネギ・大根・辛子・唐辛子・大根

などが辛にあたります。


鹹(塩辛い)を食べると

腎臓・膀胱・耳・骨髄が喜び、

アレルギー・腎炎・ホルモンバランスなどに

効果があります。


お弁当の中では、

昆布・きくらげ・鰆・味噌・醤油・塩・

かつおぶしなどが鹹にあたります。



4レインボ―カラー(7色・・・赤・青・黄・白・黒・茶・紫)

を入れる・・・ですが、

よく5色は聞かれると思います。


上級者は「茶・紫」が入った7色といわれています。


ちなみに、

「茶」は、きのこ類・牛肉・豚肉・ごぼうなど

「紫」は、ナス・赤ワインなど紫色の野菜

ポリフェノールを含む食材です。



5まごわやさしいこを意識する・・・

このお弁当には全部入ってます


まごわやさしいとはなんでしょうか。

管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-3
「ま」は豆類です。


管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-1

豆腐・大豆・納豆など
高タンパク食・ビタミン・食物繊維が
豊富です。

「ご」は「ごま」です。


管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-2

タンパク質・食物繊維・カルシウム・ミネラルなど
栄養豊富です。

「わ」はワカメなど海藻類です。


管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-3
タンパク質・ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富です。

「や」は野菜です。


管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-4

ビタミン・ミネラルが豊富です。


「さ」は魚です。
たんぱく質や鉄分がたっぷりです。


管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-5

「し」はしいたけなどきのこ類


管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-1

ビタミンや食物繊維が豊富です。

「い」はイモ類です。


管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-2

炭水化物・糖質やビタミンC
食物繊維が豊富です。

そして「こ」酵素。


管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-3

ということで、

いろいろ長々書いてみましたが、

結果みなさん、キレイキラキラに食べてくださり

残食がなかったです。


ボリュームがあったと思いますが、

嬉しいですドキドキ


盛り付け、結構大変でしたし、

バタバタしながら作りましたが、

達成感ありました。


キレイに食べてくださって

ありがとうございました。


それで、

余談ですが・・・、

このお弁当の中で残った

「鴨肉」のはしっこを

試しにソバに入れてみると・・・

「まあ~おいしいドキドキ

いいだしが出て最高~~ドキドキ


なので、来月の献立に

鴨南蛮ソバ


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

を入れることにしました。


では、今週もバタバタですが、

頑張っていきましょう!!



ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。



新生姜ごはん と 新生姜の甘漬け と フルマラソン・・・

$
0
0

スーパーで、

「新生姜」を見かけると思います。



管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1
茎の付け根が鮮やかな紅色ですね。


この新生姜をみると

作りたい料理が2品


「新生姜ごはん」「新生姜の甘酢漬け」です。


まずは、

「新生姜ごはん」


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

材料


ごはん  3合

新生姜  50g

人参   5g

しらす  30g

シソ   適量(あれば)


だし  555ml

酒   大さじ2

薄口しょうゆ 大さじ2

塩  小さじ半分


作り方


1新生姜はマッチ棒くらいの太さの

細切りにしてざるに入れ、

流水に通して水けをきります。

人参は生姜より細く小さく。(人参カスでもOK)


2しらすは、さっと熱湯をかけ水けをきります。

(しらすのかわりに、油揚げでもOK!)


3を洗って、調味料を入れ、

 12を入れて、30分くらい漬けてから炊きます。


4炊き上がったら、あまりごはんを練らないように。

お好みで、

盛り付けたご飯の上にせん切りのシソをのせる。



・・・ちなみにシソをのせたのは、

意味があって、

我が家には、シソができてます。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

ビタミン・ミネラルが多いうえに

野菜の中では、

カロテンとビタミンB2・カルシウムが豊富です。


また刺身のつまにもよく添えてあると思いますが、

食中毒の予防にもなります。


葉を刻むことで、もっと薬効が高まるそうです。


我が家のシソの先には、

写真のようにシソの実ができていますが、

「シソ油」は、このシソの実から採るんですよね。


αリノレン酸が豊富で、血行促進・抗アレルギー効果

もあるそうです。


ぜひ、これからの時期、ご活用くださいね。

日本のハーブ、栄養価・薬効が高く、

食べないのは損ですよ!!


ちなみに

この新生姜ごはん

男の子大絶賛!!

お弁当に何度入れても大喜びします。


生姜はみなさんご存じのとおり、

代謝を活発にして、

血行を良くし、抗菌・抗酸化に優れ、

老化やがんを予防してくれます



そして・・・

新生姜のもう1品。



新生姜の甘酢漬け


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

材料

新生姜 300g

リンゴ酢 1カップ

キビ砂糖 大さじ2

塩    小さじ1


作り方

1リンゴ酢・キビ砂糖・塩を合わせておきます。

2新生姜は良く洗って、

気になるところだけ皮をむき、

繊維に添って薄くスライスします。

3スライスしたら水にさらして、ザルにとります。

4鍋にお湯を沸騰させ、3を入れます。

30秒くらいサッと茹でて、湯をきったら

熱いうちに1に入れて漬けこみます。

すぐピンク色になりますよ。


ゆで時間が長いと食感が悪くなりますよ。


保存ビンに入れるとキレイです。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1



・・・昨日は、

朝からず~~~~と悩んでいることがあって

どうしよう~~、どうしよう~~と

落ち着きませんでした。


何故かというと

昨日は午後8時から、

下関海響マラソンのエントリー開始でした。


このブログの長い読者の方は、

よくご存じだと思いますが、

去年私は、

この大会のフルマラソンに出場し、

4時間39分というタイムで完走クラッカーしました。


トラブル続きで(詳しくは→コチラ

15kmのところでこけて、

血を流しながら

根性で走りました・・・。


そして、

先月ハーフマラソンで

またこけて、今度はを打ち、

前歯を折りました。(詳しくは→コチラ


毎回こけているので、

もうフルマラソンに出場するの

辞めようかな~と思っていましたが、

悩んだ挙句・・・


昨日夜8時になると

パソコンの前に座って、

エントリーする自分がいました・・・ガーン


懲りない女です。


そう、速くもないのに。

何故なのかは自分でもわかりません・・・。


辛いのに・・・。


ちなみに

去年は2日で、定員に達し

締め切りになったという大人気のマラソンです。


今年はもっと多いだろうと思い、

パソコンの前に座って

ジャスト夜8時から

エントリーを試みましたが、

全然つながらず、

30分経ってやっとつながって

エントリーの申し込みをし、

送信したら・・・

そのまま1時間も、うんともすんとも言わず、

クリックしたら、

手続きに時間がかかります・・・とのことで

さらに待っていたら、

どうやらフリーズしたみたいで

また最初からエントリーするはめになり、

かなりイライラしましたが、

あとで、

送信が完了していたことがわかり、

ホッとしたのですが、

約2時間、

パソコンの前で無駄な時間を

過ごしました・・・ガーン


時間がもったいない~~~あせる


だけどどうやらエントリー開始から

約2時間で定員に達して

締め切っていたようです。


スゴイ人気です~~。



そう、スゴクいい大会なんですよ。

高低差があってすごくつらいコースなんですけど。

風光明媚で、ボランティアも

給水所もかなり充実しています。


でも・・・

ホントなんで走るんでしょうね・・・。


目標や達成感がないとダメな女に

なってしまったのかしら・・・???


・・・ということで、


今年も11月3日を目指して、

走ります!!

(今回の目標は、

記録より、こけないこと・・・です。笑)



ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ
 

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。

薬膳料理について

$
0
0

先日のお弁当のブログで→コチラ


「薬膳料理って普段の食事でもできますか?」


というご質問がありましたので

書いていきたいと思います。



「薬膳」というと

「漢方薬」のイメージとか

「薬膳食材を使わなければいけない」というような

むつかしいイメージがあると思います。


医(薬)食同源という言葉がありますが、

東洋医学の知恵をもとに作られた

「薬膳」は、

副作用のない生薬を組み合わせます。


例えば、昨日のブログでご紹介した「生姜」は、

冷奴にのせたり、紅茶に混ぜたりと

「体を温める食べ物」

薬とは思わないかもしれませんが、

生姜は風邪薬の「葛根湯」などをはじめ、

漢方薬には60%くらい生姜を使用してるそうです。


食べ物も薬も一緒

食べて体を調えていきましょう


先日のブログでも書きましたが、

薬膳には

「五味調和」という考え方があります。


食べ物を

酸・苦・甘・辛・鹹

(すっぱい・にがい・あまい・からい・しおからい)

の5つの味で表し

五臓六腑(肝臓=酸、心臓・小腸=苦い、甘い=脾臓・胃

肺や大腸=辛、腎臓や膀胱=鹹)

の働きを助けています。


偏って摂り過ぎてもダメなのです。


例えば、

酸を摂り過ぎると

胃腸を弱めます。


苦を摂り過ぎると

風邪をひきやすくなり、皮膚の光沢が失われます。


甘を摂り過ぎると

体がだるくなり、髪の毛が抜けます。


辛を摂り過ぎると

爪が弱くなり、筋肉が引きつります。


鹹を摂り過ぎると

血液が粘り、血圧が上がりやすくなります。


バランスが大事です。


ちなみに今の日本人は、

甘の摂り過ぎで

鹹が少ないといわれています。


つまり、

砂糖・牛乳・肉・油・ケーキ・ソフトドリンクが多く、

鹹が少ないので、

腎や膀胱の力が弱くなり、

体内の水分が処理しにくくなり、

むくみをおこします。


すると、アトピーやアレルギーの原因になります。


「鹹」のものを摂ることが大事なのです。


戦後の「減塩運動」で、

味噌や醤油が抑えられ、

食卓から「鹹」の物が減りました。


昆布や煮干し・ワカメも「鹹」のものです。


味噌汁の重要性がわかりますね。

できたら、取り入れていただきたいです。


我が家の夕食でちょっと説明してみましょうか。

一昨日の夕食で、

男の子から

「質素な食事」と文句を言われましたが・・・

(夫男の子はさらにホッケを焼いて出しました。)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

豆ごはん(麦入り)・

豆腐ステーキ・生姜・しそ・とうもろこし・ほうれん草のごまあえ・

トマト・さつまいも・

味噌汁(玉ねぎ・ワカメ・エノキ・玉ねぎの葉)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


玉葱の収穫でいただいた玉ねぎの葉が

入っています。


ちなみに

「まごわやさしいこ」もそろっています。


ま・・・豆腐

ご・・・ごま

わ・・・ワカメ・昆布(だし)

や・・・玉ねぎ・玉葱の葉・しそ・白菜(キムチ)・

スナップエンドウ・グリーンピース・ほうれん草・トマト・生姜

さ・・・魚介類(キムチ)

し・・・エノキ・しいたけ(だし)

い・・・さつまいも

こ・・・キムチ・味噌・醤油


こんなかんじ。

そして色も7色揃ってます。


赤・・・トマト

黄・・・とうもろこし

青・・・ほうれん草・しそ・スナップエンドウ・グリーンピース

玉葱の葉

白・・・ごはん・エノキ・玉葱・麦

黒・・・ワカメ・昆布(だし)

茶・・・しいたけ(だし)・味噌

紫・・・さつまいも


ちなみにキムチは、知り合いの韓国の方が

手作りしたのを分けていただいてます。

なので、魚介類も入っているのです。

また発酵が強く、酸味もあります。


キムチは乳酸菌です。


植物性乳酸菌は、

野菜や豆、米や麦などの植物素材を発酵させる乳酸菌のことで、

漬物(キムチ、ザワークラフトも含む)や

味噌、しょう油、さらには酒やなれ寿司などの米の発酵食品まで、

さまざまな食品に生育しています。

ヨーグルトのように牛乳などの動物の乳に生育する乳酸菌は

動物性乳酸菌で、

乾燥、熱、酸に弱く、胃酸で死滅しますが、

植物性乳酸菌は酸に強く、生きたまま腸に届きます


植物性乳酸菌は、

腸まで届くプロバイオティクス食品で

腸内生存率が動物性乳酸菌の10倍と言われています。

植物性乳酸菌の効果として,

免疫活性作用、発癌物質の排出・分解、

便秘・下痢の解消、病原菌感染の予防などが挙げられます。


日本の糠漬けはすごくいいですよね


上記の私の質素な夕食でも、


酸・・・トマト・キムチなど

苦・・・しそなど

甘・・・とうもろこし・さつまいも・豆腐など

辛・・・生姜・玉ねぎ・玉ねぎの葉・唐辛子など

鹹・・・塩・醤油・味噌・昆布・キムチの魚介類・麦など


ご参考になりましたでしょうか。

ちなみに、

1回の食事で摂りきる必要はありませんビックリマーク


1日トータルで考えてもいいし、

前日の調整を2,3日で補っていってもいいし、


疲れたときには甘いものより、

酸味がある酢の物を選ぶとか、

(多分体がこってりしたものより、

さっぱりしたものを

求めてくると思います。)

体の体調に合わせて摂るのがいいと思います。


もうちょっと詳しく書くと


・・・血液浄化作用、筋肉を引き締める効果あり。

寝汗・下痢・頻尿に効果


梅・トマト・レモンなどかんきつ類・リンゴ・酢など


・・・体内の余分な熱や水分をとり、

せき・めまいなどに効果


フキ・セロリ・苦瓜・しそ・わらび・ごぼう・タケノコ・よもぎ・

びわ・銀杏・緑茶・コーヒー・ビールなど


・・・体力の衰えを補い、緊張を緩め、滋養強壮の

働きがある


大根・人参・牛乳・かぼちゃ・納豆・バナナ・ハチミツなど


・・・体を温めて、血の巡りをよくして

発汗作用がある。


葱・生姜・ニラ・ニンニク・玉ねぎ・こしょう・わさび・辛子・

ピーマン(ししとう)・唐辛子など


・・・体の中のしこりをやわらげ、潤し、軟化させる

働きがあり、便秘を改善。


大麦・アサリ・くらげ・イカ・牡蠣・昆布・ひじき・塩・煮干し・

ワカメ・アオサ・醤油・味噌・漬物塩蔵魚介類など


です。

ご参考になると嬉しいです。


昨日は、私の職場の企業の社員食堂で、

フルーツポンチを作ろうと思いましたが、

バナナを甘く追熟しておいたので

シュガースポット(=黒い斑点)を出して

超甘くなったので

それを使ってクレープを作ることに

しました。


ちょっと大変で時間がかかりましたが、


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

バナナが甘いので、生クリームは砂糖控えめに。

ミカン缶をバナナとともにのせ、

苦めのチョコレートをかけて包みました。

           ダウン


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

新入社員さんたちが食堂に一番に来られて、

大人気で、

すぐなくなりました。


結構手間なので、

しばらくは作りませんが、

やっぱり甘いデザートは人気ですね。


食事を楽しいものにするには、

たまには「心を満たすもの」も大事だな~と

彼らの嬉しそうな会話と

笑顔を見ながら思いました。


毎日ではないのですが

喜んでくださる方が多くいて、

週に1~2度こういう

手作りの甘さ控えめの

デザートを作っています。


私の担当する社員食堂でも

「五味調和」を考えて、

その日の体調や気持ちで

副菜を2種類選んでいただいているんですよ。


冷奴には(甘)、

かつお節・醤油(鹹)

生姜・ネギ(辛)

と3味摂れるんですよ。


梅干(酸)も常備。


今日も社員食堂で、体を調えてほしいです。


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。

電気代500円の生活を考える

$
0
0

昨日、仕事の帰り。

渋滞の中、FMラジオを聴いていたら、

とても面白い内容に

私の好奇心が釘付けになりました。


ある主婦が、

1か月の電気代が

500円しかかからないというのです。


しかも、一軒家でです。


しかも、声が若い。

32歳の普通の主婦だといいます。


年配の方の話だと

勝手に想像していたので、

ショックガーンでした。


しかも、家族構成は、

ご主人(37歳)と2人の子供(5歳と2歳)の

4人家族

1人暮らしなのかと思っていました・・・。

やればできるんですね・・・。


しかも、その500円の電気代の生活を

本にしたといいます。

この本らしいですダウン



管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


以下、昨日のラジオから。



●自宅は、

東京駅から電車を乗り継いで約1時間半の

東京都あきる野市。

築50年の木造二階建てを購入。

床は当初、

腐っていたりかなり老朽化していて価値がなく、

土地代と修復費などで200万程度だったそうです。

(ほとんど夫婦で修復)
近くには川が流れ、

河原でバーベキューや川遊びが楽しめるようなところ

だそうです。


●電気代の基本料金は273円
東京電力との契約アンペアは、

最も少ない10アンペアだそうです。


洗濯機と冷蔵庫と掃除機が

家にない・・・そうです。


洗濯機は下の子が「布おむつ」がとれてから

やめて、

冷蔵庫は去年東日本大震災の

被災地に送ったそうです。


家にある電化製品は、

電球が3つステレオお米の精米機、アイロン、

扇風機、パソコン、固定電話くらい。

(もちろん、携帯電話は使わないそうです。)


洗濯は、

風呂の残り湯をたらいに入れて手洗い

固形せっけんを使っているそうです。


掃除は、ほうきと雑巾


テレビは箱に入れて押し入れにしまい、

ご主人が見るときだけ出すそうです。
パソコンは使うときだけコンセントにつなぎ、

電話も夜はコンセントから抜くそうです。

夜間の電力使用はゼロで、

夜は21時に寝るそうです。


照明は、

食事をする部屋と台所、

風呂にLED電球と蛍光灯があるだけ。

全部で3か所。


家事は日があるうちに済ませ、

子どもたちは午後7時には就寝

夜は、太陽光で充電した

ソーラーランタン(キャンプなどで使用するもの)を使う

そうです。


●昨炭火の掘りごたつで家族だんらん。

は毎年、部屋のふすまを外して風通しを良くし、

ヘチマなどの「緑のカーテン」で遮熱するそうです。


クーラーはもちろんないそうですが、

扇風機は一応あるそうで、

熱帯夜、ご主人は扇風機を1時間ほど使うそうですが、

奥様と子供たちは、

布団にござを敷き、水枕を使えば快適だそうです。


●気になる冷蔵庫なしの生活ですが、

冷蔵庫を被災地に送る前は、

電器代が2000円前後だったそうです。

冷蔵庫をやめて500円前後になったそうです。


本当に冷蔵庫がなくて大丈夫なんでしょうか??


食材は、

近所の商店やスーパーで

生鮮食品はいる物だけを2~3日に1回程度買い、

すぐに使い切るそうです。


野菜は家庭菜園旬の野菜が取れ、

自宅の庭で羽のウコッケイを飼っていて、
その卵や近所の人の

おすそ分けの野菜もあるそうです。


冬は家の中も寒く、

肉も魚も傷まなかったそうです。

暑い日は、野菜を水に漬けて冷やして置いたり、

肉や魚は買ったらすぐに調理するか、
塩こうじなどに漬け、

夕方には調理していたそうです。

ご飯は毎晩、翌日の昼の分まで鍋で炊いて、

おひつで保存するそうです。

暑いときはを入れて炊くそうです。
心配なときは、

チャーハンにするなど火を通し

野菜が残ったら、

漬物や天日干しにするそうです。


スゴイ・・・すごすぎる。

ご主人、よくつきあうなあと思います。


私もちょっと真似したくなったけど、

うちの夫男の子では、

100%無理だと思います。


ちょっとの節約ならできるかもですが。


また電子レンジもないんですよね。


凝った調理器具があると、

探すのがストレスになる場合もあったりするし、、

料理は包丁1本あればなんとかできる


便利なものに頼りすぎると

体や頭を甘やかすことになるし

その結果、

本来できたこともできなくなっていく、

技術が進歩して

便利なものが身のまわりに増えれば増えるほど、

自分たちの能力や体力は衰えているのかもしれない・・・

とも

おっしゃっておられました。


なるほど~。


ちなみにご実家は、

普通に電化製品もあるし、

普通の生活を送っていらっしゃるそうです。


何が彼女をそうさせたのか???


それは、

大田区の一軒家で暮らす

93歳の大正生まれのおばあちゃま

の影響が大きいそうです。


子どものころに、

ものを大切に使い切るコツを学んだそうです。


その影響もあって、

東京農業大に進学して環境保護などに
ついて学び、

登山サークル

1年に1回、1週間を山小屋で過ごし、

電気、ガス、水道のない生活の経験

この500円の節電にも生きているそうです。


皆さんはどう思いますか?


他にもエコの話も満載でした。

とにかく無駄がない生活を

送っていらっしゃいます。

(ゴミがほとんど出ないそうです・・・)


好きでやっているそうですよ。

(そりゃそうでしょうね。)


最後にアナウンサーの方が、

「電気代節約のコツはありますか?

何から始めたら、いいでしょうか?」

という質問に、


「早く寝ることが1番ですよ。

早く寝るだけでも、

電気代節約になります。」


早く寝ることは、健康にもつながりますしね。


私もそれだけは、意識しています。

とはいえ、22時代がやっとですが・・・。


健康にとって何が大事で

どんな工夫をすればいいのか、

まだまだたくさんアイディアがありそうですね。


ちなみに「胃がん」冷蔵庫の普及

減ってきているそうです。


それは、

新鮮なものを塩漬けなどで保存しなくても

長期間保存できるようになったからですが、

利点・欠点も含めて、考えることは大事ですね。


冷蔵庫に頼り過ぎて、

食材を詰め込み過ぎて

捨ててしまうことのないよう・・・。


食生活は、

大正時代のおばあちゃまから見ると

大きく変わり過ぎましたよね。


加工食品や

ハンバーガー、ラーメン・

菓子パンなど、

便利で手軽なものも苦労せず、

お金を出せば買える時代になりました。


若い人たちにとっては、

近いところにコンビニがないと生活できない人も

いるのではないでしょうか。


便利なものが当たり前になってきていて

考えることをしなくなり、

便利なものがないと何もできない人間に

ならないようにしたいものです。


そういえば、

アルツハイマーの若年性

増えているようです。


上記の

加工食品やハンバーガー、ラーメン・

菓子パンなどは、

よく噛まなくて飲みこめるものです。


戦前には、

1回の食事で噛む量1420回

時間は28分かかっていたそうですが、

現代は、

620回11分

半分以下に減ってきています


噛むことは大事です。


咀嚼すると、

大量の感情情報が脳に伝わり、

脳が活性化するといいます。


歯も大事です。


よく噛めなくなると、

頭痛・肩こり・腰痛など全身の健康にも

影響するそうです。


あなたの腰痛は、

歯が原因かもしれませんよ。


血糖値急上昇、糖尿病予防にも

つながる話だな~。


それから、ドシャブリぼうずさん

お子さんにうどんを食べるとき、

「よく噛んで食べなさい」と指導するといいですよ。

どうしても噛まずに

飲んでしまいがちですよね。


食生活は変わりましたが、

便利なものにはなるべく頼らず、

自分の体もしっかり使って、

健康も考えていきましょう。


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ
 

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。

海を越えて・・・行ってきます。

$
0
0

先日もブログで予告しましたが、

今日、

海を越えて

ある糖尿病専門医クリニック

訪問することに

なりました。


糖尿病については、

先週ちょうど日本糖尿病学会があり、

最新情報をいろいろ書いていきました。


今や5人に1人が糖尿病(およびその予備軍)

といわれていて、

この10年間で、

糖尿病およびその予備軍は、

1.6倍増加アップアップ


若い人もどんどん増えているので、

あと10年経ったら、

4人に1人が糖尿病になるかもしれません。


決して他人事ではなく、

いつ自分も糖尿病になってもおかしくない

環境にあります。


ところが

長期にわたり治療が必要な糖尿病ですが、

どのような病院や診療所、

医師、医療スタッフに治療をしてもらうかが

重要になってきます。


ところが、

いざ「糖尿病」と診断されたときに

どこの病院へ行けばいいのか

わからない状態です。


ちなみに私は

地元の糖尿病専門医を調べたら、

大きな病院しかなく、

通うのも大変で、診察を待つのも大変


また糖尿病になると

長いお付き合いになるので、

信頼のおける

医師や医療スタッフで、

アットホーム的な

糖尿病専門のクリニックがいいな

と考えております。


ところが地元には、

そういうところはありません。


今日の訪問で

いろいろ勉強していきたいと思います。


皆さんもよかったら、

糖尿病について予備知識だけでも

頭に入れておいて欲しいと思います。


●今日訪問する糖尿病専門クリニックについて→コチラ


●もしや?糖尿病??→コチラ


●糖尿病 予防&改善の食事① →コチラ


●糖尿病 予防&改善の食事②

私のスポーツドリンクの作り方 →コチラ  


●カロリーオフ飲料を飲み続けると・・・

他・・・糖尿病最新情報 →コチラ


参考になると嬉しいです。


私は何がしたいのか???


私自身よくわかっていませんが・・・

今まで

20年以上も管理栄養士(栄養士)という

職業をしてきました。

栄養指導は延べ1万人以上してきました。


その中には、

病気の方もいらっしゃいましたし、

食事に対して全く関心を持たない方も

いらっしゃいました。


その中で

「本来の栄養指導って病気になってからではなく、

病気になる前に、

病気にならないための

指導していくのが、本来の栄養指導ではないか?」

と考え、

食事に関しても、

自分の健康は自分で守ること、

そのためには「意識づけ」が大事だと

私は考えています。


ブログを立ち上げたのは、

「カロリーの数字だけ」にとらわれる人が多く、


「カロリーじゃない、バランスが大事」ということを

1人でも多くの方に知ってほしくて、

この3年半、ほぼ毎日記事を書いてきましたが、


・・・おかげ様で、

こうして続けられるのも、

このブログを

読んでくださり、

私に元気を与えてくださる方たちのおかげで

続いております。


本当に感謝しております。


こんな私でも、

何か人のお役に立てるといいなと

残りの人生は、そんな感じで

積極的に資格を活かして

過ごしていきたいなと思っております。


今日訪問するクリニックについては、

実際自分の目で見て見学してから

詳しく書いていきたいと思います。


そのクリニックのHPには、

「ホスピタリティ」という言葉がでてきます。


私は、そこに注目目しています。


ホスピタリティについては、

フードコーディネーターの資格をとるときに

ちょっと勉強したのですが、

(試験内容にあったので)


ホスピタリティ(hospitality)とは

ラテン語のhospes(賓客)を語源として


ホスピタル(hospital)、

ホテル(hotel)などから派生した言葉で、


「心のこもったもてなし」とか

「親切なもてなし」


と解釈されます。


ブリア・サヴァランの言葉に、

「もてなすということは、

その人が我が家にいる間中の幸福を

引き受けることである」


というように、

もてなす側ともてなされる側の

心と心のやりとり

(理解・信頼・愛情)があってこそ、

居心地のいい空間となります。


このホスピタリティの具体的な行いで示すのが

サービスで、

サービスとは、

ラテン語のservus(奴隷)を語源として

召使い(servant)とか、仕える(seave)と派生して使われ、

主人と召使いの関係のようなイメージですが、


「もてなす心=どうしたら相手に満足してもらえるか」

という考え方で、

料理に関して言うと、

どんなに素晴らしい料理が出されても、

素敵なテーブルコーディネートがなされていても、

ホスピタリティが感じられない食空間は、

100%「おいしい」とはいえないそうです。


・・・そんなわけで、

糖尿病専門クリニックなのに

ホスピタリティをHPに書いているなんて~

どんなところで

どんなドクターなんだろう~って、

好奇心がワクワク・・・楽しみにしています。


行くに当たって、

男の子はブチブチいいましたが、

食事関しては、4月から料理を

毎日1品ずつ作ってくれる次女が

いるので、安心です。


先週の週末は、

夫の好きなオムライスもダウン



管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


デミグラスソースも合格を

男の子にもらってたし、

(初めて作った割に、私よりうまいかも)

味噌汁もおいしいし・・・

ただ分量をたまに多く作り過ぎるところが

玉に傷ですが・・・

(ちなみに昨日の肉じゃがは何人分???)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

このお皿は、25センチ角あります。


・・・わたしがいなくても、

男の子の食事については安心です。


男の子に外出許可を渋々いただきました。

(条件付きで)


…というわけで

いろんな出会いを楽しみに、

行ってきます!!!


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ
 

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士    

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。

美人母娘の素敵な料理~海を越えて~愛媛県松山①

$
0
0

海を越えて~って先日のブログに

書きましたが、

私は山口県に住んでいるのですが、

瀬戸内海を超えて

四国愛媛県松山市へ行ってまいりました。


13時まで仕事をしてから、

柳井市から松山市とを結ぶ

防予汽船のフェリーで行きました。


バタバタして準備したので、

忘れ物がないか心配でしたが、

やっぱりおっちょこちょいの私、

やらかしてしまいました・・・ガーン


なんと、朝、

男の子のお弁当を仕上げるのを

忘れていたのです~~~叫び


あわてて出たからな~~。


気が付いたのが、

11時頃・・・べーっだ!


・・・怖いので、(直接話せない・・・)

メールしておきました。


「お弁当…忘れた・・・ガーン


返事が来ました・・・


「(T_T)」


・・・よかった、おこってないぞ。(多分)


食べ物の恨みは恐ろしいので

根に持っていないといいけど・・・と

思いつつ、出発しました。


職場から、

柳井港まで1時間半


松山といえば・・・

私が10歳の時に家族旅行で

道後温泉に行ったっけ・・・。

多分私の妹と弟は覚えてないだろうな~。

38年ぶりの松山です。


目の前に見えるのに、

行くのは大変。

近いようですごく遠いところです。


柳井港からこの船に乗ります。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


柳井⇔松山を結ぶラインを

「オレンジライン」と呼びます。


船に乗るときに、この

オレンジラインを通って、


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


船に乗ります。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


船の中は、


このような寝っころがれる広いスペースが2か所、

(テレビあり)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4


そして、ホテルのラウンジのようなスペース

真ん中は、丸テーブルつきで、

4人で会話しながら旅をするには、

快適スペース。


マダム達がスイーツとともにティータイムを

されてました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5


あとは、

飛行機内のようなリクライニングのイスと

喫茶店のようなソファーとテーブル。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


私は仕事を

ちょっと持っていってたので、

左のソファーで、

松山までの2時間半の間、

書きものをしながら・・・

でも半分以上、寝てましたぐぅぐぅ(笑)


船酔いは全然ないです。

だって全然揺れないですもん。

動いているのさえわからないくらい快適空間。

しかも乗船率少ないので、

余裕でリラックスできます。


読みたい本があれば、ゆっくり読めますね。


ほら~、

波が凪~~

瀬戸内海は、穏やかです~。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


対岸に見えるのは、松山市です。


着きました~~、快適だったな~~~。


ちなみに料金は、

(6月30日まで、サービス料金

往復6000円、

乗用車込みだと往復1万5千円(運転手分含む)

搭乗者は、1人往復4000円とお得です。)


そして、目的のクリニックへ行きました。


が、クリニックについては、

明日詳しく書きますね。


楽しみにしてくださった方、すみません。

明日のブログを読んでくださいな~。


これからのブログは、

素敵なドクターの出会いの後に

また素敵な料理と

素敵な美人母娘に出会いましたので

先にそちらを

ご紹介いたします。


道後 椿倶楽部です。


ファザードです。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


お店の紹介には、


店主・料理人・スタッフすべて女性で構成されており、

女性ならではのきめ細やかなおもてなしで

皆さまをお迎えしております。


木の温もりを感じるあたたかい落ち着いた和空間で

女料理人が腕をふるった天然魚介や

旬野菜をご堪能ください・・・


と書いてありました。


お店の雰囲気はとてもいいです。


木の温もりと女性ならではの心遣いが

店内にも随所見られます。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4


お店の名前もそうですが、

椿のコースター。

松山市のシンボルの花は、

「ヤブツバキ」だそうです。


そして、真ん中に置いてあるのは、


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


もう、私的には、

この時点で「来てよかったわ~」って思える

おもてなしです。


ビールは、

地元の地ビール「道後ビール」で。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


「ケルシュ」「アルト」「スタウト」の3種類。

まずは、黒ビールから。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4


飲みやすくて、おいしいです。苦くない。


幸せドキドキ


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5

●前菜


アスパラ豆腐

水菜のお浸し

あこう飯蒸し


アスパラ豆腐は、

めっちゃ濃厚で、アスパラの風味がしっかりあり、

上にのってるアスパラもすごく美味しかったです。

クコの実も嬉しいです。

水菜のお浸しもおいしかった。

食感がたまりません。エノキとの組み合わせ◎


そして、あこう飯。


あこうというお魚はきいたことがありません。

お店のキレイな女性に聞くと

アコウは香川でとれる魚の中で、

高級な白身魚だそうです。


食べたら、カワハギ(ハゲ)のような味が

しました。少量だったので、

ちょうどよかったです。


前菜だけで、

手の込んだ料理だと思いました。

私も仕事柄、よくわかるのですが、

大抵前菜には、

1品は「出来合いの物」が

ついてたりしますが、

ココは全て手作りでした。


●お造り


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


あこう 岬あじ


あこうは白身の方です。


アジですが、

大分でとれると「関アジ」ですが、

愛媛でとれると「岬(はな)アジ」というそうです。


あこうの下には角切りの大根が敷いてあり、

盛り高になり、インゲンが映えます。


底にはワカメが敷いてあり、

手前はきくらげでした。おいしいドキドキ


お刺身には大根の千切りがよくつまで

ついていますが、

食べにくいんですよね。

私はこの方が好きだな~。


あ、器は、砥部焼(とべやき)です。

素敵な器がたくさんあり、

集めたいな~と思いました。


●蒸し物


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


穴子白あえ蒸し

です。


あんかけのだしもおいしいし、

ズッキーニや人参・グリーンピースもおいしいです。

あんは美味しいので全部いただきました。


●焼き八寸


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


チーズ豆腐・チャンバラ貝・枝豆・

金目鯛味噌幽庵焼き・

鮑とオクラの黄身酢かけ


金目鯛はもちろんおいしく、

鮑は結構肉厚でした。


●強肴


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4


佐賀県産サーロイン

          新玉ねぎソース


これ食べたとき、

男の子に悪いな~~~と

思いました。

男の子をここに連れて来たら、

もっと食べたいというと思うので

連れてこられませんが(笑)

それほど、やわらかく、

外側はカリッと焼いてあり、

すばらしい~。

ちょっと味わって食べちゃいました。

量はこれくらいでいいです。

堪能しましたドキドキ


サイコロ状にカットしてある長芋

美味しかったです。


何気に野菜の種類も多いですよね。

女性ならではの視点ですね。


●揚げ物


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5


太刀魚のしそ巻


3枚におろした太刀魚

シソを巻いて天麩羅にしています。


奥には、そら豆の天麩羅も。おいし~~キャハハ


そして手前の黒い塩

つけて食べます。


これが、めっちゃ美味しいドキドキんです。


ずっとお料理の説明は、

お料理を運んでくれる

若くてキレイなお姉さん

聞いていたのですが、

たまに「母に聞いてきます」といわれるので、


「お母さんってここのオーナーなんですか?」

と聞くと

「そうです。」

ということでした。


母と娘とお店をするなんて、

私にとってはうらやましいです。


私の理想です。

羨ましいな~~~。


そしたら、お母様登場~~。

わ~、スゴイ美人さんです。


なんと私より1つ上。

顔が小っちゃくて、スリムで

品があり、優しそう。負けました。

素敵な美人母娘です。


謎の黒い塩の説明を

していただきました。


この黒い塩は、

海女さんが採った海藻から作った無塩に近い

お塩だそうです。


ミネラルたっぷりですね。


「黒め塩」というそうです。


この店の近くに

「歩音(あるね)」というお店があり、

1Fはそういうこだわって選んだ愛媛の商品

取り揃えていて、

2Fは、

古民家風のカフェ(愛媛のおいしいメニューを取りそろえた)

になっているそうです。


しかも、そのお店も

彼女のお母さんがオーナーだそうで、

まあ、スゴイやり手さんだわ~~。


大変だと思いますが、

頑張って欲しいです。


刺激を受けました。


ず~ず~しく、美人母娘と一緒に

写真を撮ってもらいました。


快く承知していただきました。


私が両手に花です。

幸せですドキドキドキドキドキドキ


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


娘さんと一緒に仕事をし、

娘さんがお母さんを助けて、

頑張っているのがわかるので、

お母様嬉しいだろうな~、頼りになるだろうな~と

思います。


私も長女が社交的なので接待して、

私と次女が

裏方で・・・お店出したいな~と

ちょっとだけ思いました。


資金がないので無理ですが。


夢をちょっと見させてもらいました。


あ、お料理の途中でしたね。


●食事


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


生姜ご飯・味噌汁・糠漬け


先日私ブログで「生姜ご飯」ご紹介しましたが、

コチラ


やっぱり美味しいです。

生姜ご飯、あっさりしてます。

糠漬けも嬉しいドキドキ


そして、味噌汁


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


だしがおいしかったです。

今写真を見て思いましたが、

あげは「松山揚げ」ですね。


●デザート


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4


氷室羊羹


キレイです~~。甘さ控えめでおいしい。


大変満足しましたドキドキ


献立の最後に日付が書いてあったので、

「毎日献立が違うんですか?」と尋ねると

「はい、食材が変わるので、

毎日何かしら違います。」

とのことです。



素敵なお食事、ありがとうございます。

ちなみに地ビールだけじゃなく

日本酒や白洲ハイボール等・・・いただきました。

久々のお酒もしっかり堪能しました。


最後に「おみやげ」をいただきました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

真ん中は希少な「黒め塩」嬉しいドキドキ


右側の「金だし 極」は、


店主が納得のいく品質のものを厳選し、

幾度も調合を試して、

味の黄金比に行き着きました。

日本で一番おいしいだしを目指した

「金だし極み」です。


愛媛県産を中心に国内天然素材を使用。


保存料や化学調味料・エキス・アミノ酸

などのアミノ酸などの食品添加物は、

一切不使用。


         道後 椿倶楽部 店主

やっぱり、

超~~やり手

美人店主でした。


場所は、

道後温泉駅の前の伊予銀行

真裏です。

わかりやすいです。


明日は、

素敵なクリニックについて

書こうと思います。


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ
 

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。


世界オンリーワンのおもてなし糖尿病クリニックを訪問~海を越えて~愛媛県松山②

$
0
0

今回の最大の目的、

先日からブログで予告しましたが→コチラ

海(瀬戸内海)を越えて

ある糖尿病専門医クリニック

訪問してまいりました。



思った以上に素敵なクリニックでビックリしました。



世界でオンリーワンキラキラおもてなしをとりいれた

クリニックです。



上手く伝えられるかな~~~。



私が訪問したのは、

にしだわたる糖尿病内科

HPは→コチラ


24年8月開院で、まだ新しいクリニックです。

まずは、ファザード。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


駐車場は広いのですが、

クリニックは、

ちょっとわかりにくい場所にあります。

ここを目的に来ないと、来れないかもです。


外見は、

クリニックに見えません。


喫茶店か美容院かな?と思うような

建物です。

大きな看板もありません。

後ろに大きな木があります。


玄関です。お花がキレイです。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4


ドアを開けると・・・また美しいお花が


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5


中に入ると、ホテル?と思うような受付。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


そこから、周りを見回すと・・・



管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2
管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


白い壁には、

病院のようにポスター

貼っていません。

緑がいっぱいです。


は病院のように冷たい床ではなく、

ホテルのように落ち着いた色の

カーペットが敷かれ、

落ち着いた中にも、

何か心を包んでくれるような

安心感を感じました。


待合室は、


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


暖炉の前にあります。


病院の待合室は、

多くの人が診察を待っている

イメージがありますが、

ここは「完全予約制」なので、

長い時間待つことはないと思います。


ゆったりとくつろげる空間です。


写真は全てワンフロアーですよ。


受付横、このお花の向こうが診察室です。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


診察室、そして院長の

西田先生です。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


診察室も緑に囲まれています。


診察室っぽくないのは、

院長先生にとってもストレスを感じず、

リラックスして仕事ができるそうです。


患者側だけではなく、

診察する医師の方も

大事ですよね。


机の上には、癒されるかわいいお花

さりげなく・・・。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


この病院らしくない空間をプロデュースされたのは、

なんと西田先生の奥様です。


西田先生の奥様は、

結婚式場「Perla(ぺルラ)」を経営されている

社長さんです。

最初は、

世界が違うからと口を挿むべきではないと

思っていたそうですが、

若い女性に妊娠糖尿病が増えていることから、

協力されたそうです。


西田先生は・・・、

HPで拝見するとご本人にも

つい、言ってしまいましたが(なんて失礼な私べーっだ!


医師っぽい神経質な方かな???


というイメージだったのですが、

実際お会いすると全然違い

お話が豊富で面白く、

(多分講演も眠くなるような内容ではないと思います。)


「血液型は???」って

思わず聞いちゃいました。


「O型」だそうです(笑)


ブログ掲載も快く、

OKしていただきました。


その他のお部屋も

見せていただきました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3

HPにも書いておられますが、

最先端のボディチェックマシン(体成分組成計)をはじめ、

眼底カメラ、頚動脈エコーなど

最新機器で、体の状態をくまなくチェック。

血糖値やグリコヘモグロビン(HbA1c)値も、

大学病院と同じ高性能機器を用い、

信頼性の高い値を短時間でできるそうです。
管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4

管理栄養士(栄養士)さんは

いないそうです。


コチラはトイレです。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5


このクリニックをプロデュースされた奥様は

出張でいらっしゃらなかったのですが、

(残念~、同年代です。)

奥様の結婚式場が、

クリニックの隣にあるということで、

見学させていただきました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


上を見上げると大きな木が素敵です。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


ちょうど明日が結婚式で、

その準備中でした。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5


おもてなしの心、手がかかっていて、

心を込めている雰囲気が伝わります。


パンフレットもいただきました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

「Perla」という意味は、

「真珠(イタリア語)」だそうです。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


オンリーワンの結婚式の様子が

伝わってきます。

花火とか、花びらを使った演出もスゴイ。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5


お料理は、バーベキューだったり、

握り寿司バーだったり

いろんなご要望にお応えするみたいです。


超~~~やり手な奥様ですね・・・


同世代なので、ぜひお会いしたかったわ。


素敵なご夫婦ドキドキですね。


西田先生によると

最近は妊娠糖尿病

増えているとのことです。


特に最近では外見ではわからないそうです。


最近の食生活の影響もあると思います。

以前ブログにも書きましたが,(2年半前ですが)

「赤ちゃんが危ない!最近の妊婦さん」コチラ


西田先生がおっしゃるには、

妊娠糖尿病の診断基準は、

空腹時血糖値92mg/dl以上

正常な人の血糖値と変わらないそうです。


診断基準がここまで難しくなって

きているそうです。


最近の研究から、

妊婦さんの場合、

わずかな血糖値の上昇が、

赤ちゃんやお母さんの体に

大きな負荷をかけることが明らかになっていて、

それを見分けるには、

精度の高い検査が必要なのだそうです。


現時点で最も有効な検査方法は、

糖負荷試験と呼ばれるもので、

炭酸ジュースを飲んで

血糖値とインスリンの変化をみる検査だそうです。


自分のためにも

未来の子どさんのためにも、

若い女性には、

ぜひこの検査を受けてほしいと

西田先生はおっしゃっていました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5


これからも、

何でも質問には答えてくださると

いう有難いメールもいただき、

感謝感激~~、

西田先生のファンになりました。


とっても、気さくでな素敵な先生です。


病院は「病の館=シックハウス」では、

ダメだと。


披露宴会場で「おもてなし」を身につけた人が

プロデュースした

世界でただ1つ、オンリーワン

クリニック


行ってよかったです。


愛媛県パワー、まだまだ続きます(笑)



ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ
 

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。


PR: 家族と自分を食中毒から守る予防法とは-政府ネットTV

$
0
0
専門家のインタビューなどから、菌やウイルスの特徴と対策をご紹介します!

松山の歴史と松山うどんと野菜ソムリエさん~海を越えて~愛媛県松山③

$
0
0

松山に1泊。


いつもは飲まないお酒をたらふく飲み、

(ホントは飲めるから)

いつもより遅く寝たけど、

いつもと同じ時間の朝4時に目が覚めました。


2度寝しましたべーっだ!


そして、ホテルの朝食へ。

いつもより遅い朝ご飯です。


バイキングで、

和食にしてみようかなと思ってたのですが、

彼と目が合ってしまったので、

彼にオムレツを焼いてもらうことに。


彼とは、この方。(写真OKいただきました)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3

姫っこみかんたまご・・・だって。面白い名前の卵。

具は全部入れてもらって(キノコやチーズやベーコン・

玉ねぎなど)


できあがりは、さっぱりトマトソースで。

サスガの出来上がりです。

ビューティフォー。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5


これを選んだら、他のおかずも

洋食になっちゃいますね。



管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


サラダバイキングで野菜を選んで、

ベジタブルスープをついで、

ドレッシングは、


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


伊予柑ドレッシングをかけました。

さっぱりしておいしい。

でもね・・・

おかゆが食べたくなり、

しらす大根おろし・高菜漬け・梅干・ネギをのせて・・・


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


フルーツトマトジュースを加え・・・


朝食完成!!


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4


食べすぎでしょう・・・ガーン


朝食の向こうに見える建物(洋館)

気になっていました。


前日夜景にてダウンライトアップされてたの。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

ちなみにその山の頂上は、

松山城。(かすかに左端に見えるけどわかるかな?)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


その気になる洋館に行ってみました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

萬翠壮

(松山城の緑の森の中に佇む邸宅)です。


フランス風洋館で、ロココ調のインテリアや

豪華な水晶でできたシャンデリアや大きな

ステンドグラスがあり、

当時の「大正浪漫」

残っています。


昭和天皇の若かりし頃のお写真があり、

なかなかイケメンでビックリしました。


そして、そのすぐとなりの

立派な建物

坂の上の雲ミュージアムへ。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


司馬遼太郎

10年かかって書き上げた長編歴史小説。

「坂の上の雲」


NHKでいろいろあって

3年がかりで大河ドラマとは違う形で放送され、

製作費も大河ドラマを上回る

ケタ違いの規模だったそうだけど、

視聴率は、よくなかったそうです。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


キャストもすごいよねえ~。


2012年に

第38回放送文化基金賞

番組部門(テレビドラマ番組)本賞を受賞。


みなかった人はぜひこちらを

クリックしてご覧くださいダウン


●超おすすめ→コチラ


主題歌もいいし(音楽:久石譲)、映像もスゴイ


今の日本人は見ておくべきなのでは・・・

もう一度放送してくれないかな~。

大河でもいいから。


ミュージアムでは、

司馬遼太郎の小説が読めるようになっていて

「読みやすい~~」

つい読みふけってしまいそうでした。

建物は三角形の坂を上って行く感じ。


そのあと道後温泉へ。

坊ちゃん電車。(道後温泉駅にて)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

このあたりでおみやげを。

今治タオルやわらかくて質が良くて有名ですが、

男の子にタオルを買ってやろうかと物色。


コレにしましたダウン


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5

一見、ハンドタオル。

実は、チャックがついてて、ポーチにもなるし、

このようにペットボトルも入るダウン


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3

そして、裏面

「ロンドンバス」かわいい~。

両面違うのがイイね~。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

次女のと自分用にも、つい購入。

肌触り最高ですドキドキ



・・・そして、松山といえば

「松山うどん」


香川のうどんは「こし」があるけれど、

松山うどんは「こし」がなく、

「煮込みうどん」がおいしいの。


香川のうどんは「煮込み」は

聞かないですよね。


松山といえば

「みなと食堂」


ブログを始めた頃からの野菜ソムリエ

べジタス松岡さんの

みなと食堂の煮込みうどんが食べたくて

行ってきました。



管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


前は、この港に

広島からの船が泊まっていたそうですが、

今は閉鎖されたそうです。

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


トラックの運ちゃんたちのなじみの食堂。

港がなくなった今でもお客さん多いです。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4


素敵なメニュー表(アップするの忘れてたあせる


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

癒されました好

昔ながらの味がそのままに・・・。

おでんもありましたよ~。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


ビックリしたのは、

松山では「おでん」に「辛子酢味噌」をつけて食べる

そうです。

いや~~~おいしかった!!

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


ちなみに私の地元は、

おでんのだしを入れて辛子を

ちょこっとお好みで入れて

食べます。(ふつ~う)


コチラは、じゃこ天

大根鬼おろし(あらい)がよかったです。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


お店NO.1人気の煮込みうどん

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5


さすがの美味しさでした。


心があったかくなり、

疲れも取れるおいしさです。


おでん・じゃこ天を食べた後でしたが、

ちゃんと残さずに食べました。

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4

砥部焼の器&べジタス松岡さんの数々の資格


森伊蔵魔王も置いてありました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


この冊子は、

「SAKU:RI」といって、

べジフルコミュニティえひめコチラ

作ってるフリーペーパーです。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

左の冊子のさつまいもの上に

べジタス松岡さんが写っています。


内容は、愛媛のおいしい旬の野菜や果物を

料理から栄養・生産者まで、

愛媛の野菜ソムリエさんたちが紹介。

幅広く書いてあり、

とっても参考になります。


いろいろ活動されてて、すごいです。


冊子いただきましたドキドキ


お昼のお忙しい時間帯にすみませんでした。


フルーツカット見たかったな~。

今度は教えてもらおう~。

べジタス松岡さんのブログ→コチラ


ちなみに松岡さん、

美人母娘のことや、

クリニック・Perlaまで全部ご存知でした。

サスガです~。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


・・・お気づきでしょうが、

今回の旅行で

私、2kgも太りました。

ほっぺパンパン。

すぐ太る~~叫び

運動全くしてないし・・・やばいです汗


男の子のおみやげにみなと食堂のいなりずし

いただきました。

男の子大喜びでした。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4


帰りのフェリー・・・

行きと内装ちが~う!!・・・ちょっとがっかり・・・。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


行きの方がよかった・・・。


このあと、満員になり、

となりの畳でおばちゃんたち、ごろ寝~。


私も疲れてほとんど寝てました・・・ぐぅぐぅ


有意義な2日間でした。


楽しかったですドキドキ

愛媛松山パワーアップいただきました。


この他にも、タクシー女性ドライバーの

春子さんとの出会いがあり、

煮崩れないジャガイモの話、

楽しかったです。またお話ししたいな~。


お世話になった皆様

本当にありがとうございました。感謝ドキドキです。


行かせてくれた夫男の子にも、感謝です。

そして・・・お弁当、忘れててすみません。

・・・しばらく、質素な生活をしたいと思います・・・。


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。

美肌対策①現在の状態

$
0
0

先日の愛媛県松山市のプチ旅行で

私写真で顔出しをしましたが、

決していい状態ではありませんでした。


なんか違和感あったでしょ・・・。


・・・というのも、

先月の4月14日のハーフマラソンで、

こけて、

前歯を2本折る大けがをし、

顔面も強打、擦り傷も。


その後、歯医者で

前歯2本を抜き、

その横4本を芯だけ残し、

今仮歯の状態です。


実は、東京にいる長女にも、

千葉にいる妹にも

怪我したの、内緒にしていたんです。

心配させたらいけないと思って・・・。


数日後、2人とも

このブログを読んだらしく、

びっくりして電話してきました。

「大丈夫???」


そんな2人に対しても

大丈夫だよ~って感じで

今回のブログに写真をのせることで

安心してもらおうと思って

出してみました。


顔がちょっと違うでしょ.。


・・・毎日、

マウスピースをはめているような

感触です。


早口でしゃべることが難しく、

電話の応対も、

たまにうまくしゃべれないことがあり、

相手にとっては

かなり聞きづらいだろうなと思います。


もともと私の歯は、歯並びが悪く

前歯2本が他の歯より少し大きくて、

前歯2本のすぐ横の2本の歯は、

前歯に重なっていたため、

前歯2本が折れただけでなく、

横4本まで亀裂があったみたいです。


現在、私の前歯6本は、

私の鼻の横幅と同じです。


私の鼻は大きい方ではなく

低くて小さいのですが、

その鼻と私の6本の歯の幅が一緒に

なったので、

頬から顎までのラインがかなり細くなり、

「小顔」になりました。


「小顔」になったと書くと

羨ましいと思うかもしれませんが、

もうすぐ48才になろうかという

アラフィフの私がいきなり小顔になり、

(しかも私けっこうエラが張っており)

頬から下が細くなると当然、

しわ&たるみが出てきます。


しかも、最悪なことに

肌のターンオーバー

やってきました。


そう、顔の表面がかたくなり、

なんだかアザのように黒くなってきたのです。


肌が浅黒く、ガサガサ・・・


そんなときに、

今回の愛媛県訪問。

それがちょっと残念でした・・・。


写真じゃちょっとわからなかったと

思いますが

男の子に言わせると

「老けた?(笑)」…らしいです。


ターンオーバーとは・・・


表皮の新陳代謝、

生まれ変わりの事をいいます。


表皮細胞が基底層で新しく生まれて、

約28日かけて角質細胞となります。



角質細胞は

下からせり上がってきた新しい角質に

追われるように

最後は垢(あか)となってはがれ落ちます。

このサイクルをターンオーバーといいます。


たとえ表皮に傷がついたとしても、

ターンオーバーで絶えず表皮細胞は

入れ替わるのでまた、

1ヶ月も経つと新しい皮膚となるのです。



しかし、

表皮を越えて真皮層にまで

傷が達してしまうと、

傷は残りやすくなるそうです。



又、紫外線でメラニン色素が出来ても

表皮の一番下・基底層にとどまっていれば

1ヶ月位で排泄され、

新しい細胞とともに肌の色も戻りますが、

真皮にまで色素が及ぶとずっとシミとなって

残るそうです叫び


傷や紫外線、ストレスを真皮層にまで

侵入させてしまうと、

シミ・シワ・たるみが出やすくなるそうです。



人間の身体は、

年齢とともに全ての機能が衰えます
それは肌も同じことだそうです。


若いころより傷の治りが遅くなるように、
ターンオーバーの速度も、

40代になると40日かかる

言われています。


年齢とともに傷の治りも遅くなり、

シミも出来やすくなるのです。
肌がくすむ、乾燥がひどくなる、

小じわが出来るなどの症状は

ターンオーバーの機能が

低下している証拠だそうです。



ガーン叫び



最悪な時にけがをしたなあ~。



でも、私わりと傷の治りは良かったので、

新陳代謝は割と年齢の割にいいと思う・・・。

(前向きドキドキ

よし、めげずに、前向きに頑張るぞー。



写真ついでに出しとくか。



スッピンの状態での歯の状態。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


仮歯前6本わかりますか?

ちょっとわかりにくいか・・・。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


写真撮りにくいのでコレが精一杯。


ちょっと小鼻が写ってないけれど、

前歯6本と小鼻の幅が一緒。

なので、表情筋を鍛えないと、

あまった皮膚が、たるんでしまいます。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

アヒル口のつもり。


口がかなり小さくなったので、

唇も余ってるんです(笑)


唇も梅干ばあさんのような

しわしわの唇になるのでは・・・と心配。


せっかく今まで、

ホウレイ線がないと思っていたのに、

余分な顔の皮がたるんでくるのは

必至。


しかも、恐怖のターンオーバー。

顔を強打しているから、

スゴイよ・・・顔の表皮が。

乾燥してかたくて黒ずんでいて、弾力がない・・・。


だから、今痩せられない。


痩せるとしわしわになること必至。


なんとかここを乗り越えなければ・・・。


ということで、

食事やスキンケアにも気を付けています。


昨日の夕食


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5


今朝の朝食


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


時間が無くなったので、

栄養については明日書きますね。


同世代の方、

私みたいに顔を打たないように!!!


再生は難しい・・・。


ターンオーバー、

内面から外面から、

めげずに

アンチエイジング頑張ります。


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。

美肌対策②食事から

$
0
0

今日は美肌対策を食事から考えてみます。


美肌対策に必要な栄養素について考えてみました。

私は

以下の栄養素を食事で摂ることを心がけています。


1良質なタンパク質(必須アミノ酸)


2ニコチン酸アミド(ナイアシン)


3ビタミンB2


4ビタミンB6


5ビタミンエース(A・C・E)


理由を書きますね。


1良質なタンパク質(必須アミノ酸)


タンパク質は、

体の元になります。

爪・皮膚・髪・内臓等になります。



特に、

必須アミノ酸の9種類は、

体内では作れないため、

食べ物から摂らないと不足し、

いろいろな体調不良の原因になります。



●冷え症

●体がだるい・肉体疲労

●髪に腰がなく傷みやすい

●よく風邪をひく

●胃腸が弱い

●肌荒れが気になる

●爪がかけやすい・・・などなど。



思い当たる方、いらっしゃいますか?

元気で長生きされている方は、

実は良質のたんぱく質を摂っていらっしゃいます。



食べ物に含まれるたんぱく質の中に、

良質なアミノ酸がバランスよく含まれているものが

良質なたんぱく質といえます。

これを知る数値を「アミノ酸スコア」といい、



アミノ酸スコア=100…に近いほど

質がいいといえます。



牛肉・豚肉・鶏肉・牛乳・大豆・アジ・鮭は、

アミノ酸スコアが100です。



元気で長生き、健康な人は、

上記の物をよく食べていることが多いです。



また、「リジン」という必須アミノ酸が不足していて

アミノ酸スコアが「61」なのですが

納豆と一緒に食べると

アミノ酸スコアが100になり、

補うことができます。



アミノ酸のサプリメントはありますが、

食事から摂れるので、

サプリメントを摂取する必要はない

思います。



ダイエットして、

タンパク質を抜くと、

肌がガサガサになりますよ。



2ニコチン酸アミド(ナイアシン)



タンパク質が少ないと

不足するビタミンです。

糖質・脂質をエネルギーに変換したり、

毛細血管を広げて血行を良くしたりします。

またビタミンCやビタミンEなどの抗酸化ビタミンンが

作用するときに関与するので、

足りないとキレイになれません。



ちなみにナイアシンは、

トリプトファンから合成することは

できますが、他のビタミンB群も必要なので、

どちらにしてもバランスの良い食事が

大事ですね。



ナイアシンが欠乏すると、

ペラグラ(イタリア語で、あれた皮膚という意味)といい、

皮膚がカサカサ、下痢、認知症になります。



多く含まれるのは、

青魚・きのこ類・・・・



私のおすすめは、

かつお節とピーナッツですね。



かつお節は、できれば枯節を使って欲しいです。

必須アミノ酸全て含まれていて、

うま味成分もあります。

冷奴などにもしっかりかけて食べましょう。



ピーナッツは、

昭和天皇が毎日5粒食べられていたと

きいたこともあります。

だから、激動の時代、お元気で

長生きされたのですね。



3ビタミンB2



糖質をエネルギーに変える働きがあり、

口内炎・にきびを予防・改善する効果があります。

細胞の生まれ変わりや成長にも欠かせないので、

成長期の子供や妊婦さんにも必須のビタミンです。

血液サラサラ効果もあるので、

生活習慣病の方にも必須。



足りないと・・・

口内炎・粘膜のトラブル・皮膚炎


多く含まれているのは、

肉(特にレバー)・魚・卵・乳製品・きのこ類・・・



私がおすすめは、

納豆です。



ちなみに、私昨夜

納豆ヨーグルト(アマニ油・トマト)を食べましたが、

(食べる前は想像できませんでしたが、

食べると意外とクリームチーズみたいで

結構おいしいのです。)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


納豆1/2pとヨーグルト(大さじ1杯)で

1日に必要なビタミンB2の3分の1は軽く摂れます。



実は大豆にはビタミンB2は

それほど含まれていないのですが、

納豆菌がビタミンB2を作り出しているんですよね。


糠漬けもそうですが


腸内細菌にも届きます。

血液サラサラも納得です。

ヨーグルトは、

腸まで届かないといわれていますが、

納豆菌と一緒だと届きそう。(私の勝手な憶測ですが)



またビタミン剤が黄色いのも、

ビタミンB2の色です。

水溶性なので、尿に排泄されます。


4ビタミンB6


タンパク質の代謝に必要なビタミンで

アミノ酸の働きを補助して

筋肉や血液を作るときに必要、

皮膚炎の予防にもなります。



不足すると、

肌荒れや口内炎・女性ホルモンにも影響。

女性ホルモンのエストロゲンと関係があるので、

PMS(月経前症候群)にも関与。



また神経伝達GABA(ギャバ)

作るためにも必要なので、

不足するとイライラ・情緒不安定

なりますよ。



多く含まれるのは、

ささみ・青魚・赤ピーマン・にんにく・ピスタチオ

おすすめは、

バナナ・さつまいも・玄米ご飯かな~。



5ビタミンエース(A・C・E)


ああ、時間がなくなってきました。

ビタミンACEはこのブログで何度も書いたので

省略してもいいかな~???

免疫力アップ、若返りに欠かせない

ビタミンです。



私は意識して摂ってます。

皆さんもよくご存じだと思いますが・・・。



ビタミンAは、皮膚や粘膜を健康な状態に保ち

おすすめ食材は

人参・かぼちゃ・ほうれん草・パプリカなど



ビタミンCは、

コラーゲンを作るのに必須。

シミソバカスを防ぐ・ストレスを和らげる・

ウィルスの侵入を防ぐ・

貧血予防・発がん性の抑制・若返りドキドキ



でもタバコを吸うと壊れちゃいますハートブレイク



おすすめ食材は、

かんきつ類・キウイ・さつまいも・菜の花・

ブロッコリーなど。



水に溶けやすく、熱に弱いので

生で!!!



ビタミンEは、

血行を良くして、

体のさび止め=アンチエイジング


冷え症や肩こり・更年期障害・生理不順などに

効果があるので女性には必須


おすすめ食材は、

アーモンド・かぼちゃ・アボカド・豆乳・オメガ3の油


時間が無くなりましたが、


昨日の夕食


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

生姜ご飯・鮭のムニエル・

ほうれん草・パプリカのソテー・

枝豆冷奴(しそ)・

納豆ヨーグルト(アマニ油・トマト)

オニオンサラダ(ワカメ・かつお節)

みそ汁(さつまいも・あげ・エノキ・ネギ)

今朝の朝食


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

人参ジュース(レモン)

リンゴ・キウイ・ミニトマト・バナナ

アボカドジュース(豆乳)

詳しくは明日解説しますね。



ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。



美肌対策③食事の解説「食べ力」

$
0
0

私の食事について

ちょっと詳しく解説してみようと思います。


私は朝4時に起きて

このブログを書きつつ、夫男の子のお弁当や

男の子と次女の朝食、

時間があれば、夕食の

下ごしらえをします。


でもその前に自分の朝食を作ります。

(一昨日の朝食から)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1
人参ジュース(人参1本分)

リンゴ1/2コ・キウ1コ・バナナ1本

果実酢(マンゴー味)


私は、春から新人参が出始めてから、

最近毎日、人参ジュースを低速ジューサーで

搾って飲んでいます。


人参は野菜の中では、

カロテンが豊富。

カロテンは、免疫力を高めて、

皮膚や粘膜を強くする、

がんや心臓病、動脈硬化などを予防する

効果があるとされています。


皮の下に栄養があるので、

私は皮をむかずに、スティック状にカットして、


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


低速ジューサーで搾ります。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


左は人参カスです。

この人参カスは、袋に入れて冷凍します。

そして、明日のブログで書きますが、

スキンケアに使います

乾燥肌・アトピーの方におすすめのスキンケア、

ぜひよかったら、

明日のブログを参考にしてくださいね。


生の人参ジュースを飲むと酵素が摂れますが、

人参にはアスコルピナーゼという

ビタミンCを壊す酵素があります。


ビタミンCの多い野菜や果物と一緒に食べると

せっかくのビタミンCが破壊されてしまいます。


熱を加えるか、このように

レモンや酢をかける
管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3

破壊する酵素が抑えられますので、

サラダに入れるときにも、

酢の入ったドレッシングやレモン汁をかけるなど

利用してくださいね。


最近は毎日飲んでいますが、

人参によって水分量が違い、

毎日飲む量が違います。

今、旬なので、めちゃおいしいドキドキです。


そして果物は、

りんごリンゴは1年中食べています。


りんごは、世界中で

「1日1個のりんごは医者いらず」といわれていて、

An apple a day keeps the doctor away.



「ホントかな?」と思って食べ始めてから

もう3年以上も続いています

実は今の時期、

あんまりおいしくはないですが、

1年中いろんな味の変化を楽しんでいます。



またリンゴは、食感があり、

よく噛んで食べると脳を刺激します。

朝ブログを書きながら、リンゴを食べて

脳を刺激しながら書いてます。



リンゴには便通を良くし、

血中コレステロールを下げる

食物繊維のペクチン

腸内の善玉菌を増やすオリゴ糖

活性酸素を除去するポリフェノールなども含まれて

います。


スイスのベントナー病院は、

世界中から難病・奇病の患者が

集まってくる病院なのですが、

自然療法で治療することで有名で、

メインセラピーが

人参リンゴジュースを患者に飲ませるという

治療をしていると聞いています。



確かに、怪我をしてもすぐ治ったのは、

このおかげかもです。

病気もないです。



キウイビタミンCは、

レモンより多く、

キウイにはビタミンEも含まれているので、

人参とキウイで

ビタミンACE(エース)

最強の抗酸化力を発揮します。

免疫力もアップアップで肌の新陳代謝も狙います。



バナナは、食物繊維ビタミンB6が豊富。

女性ホルモンの調子を整え、

イライラや情緒不安も取り除いてくれます


果実酢はいただきもので、

夜飲んだりするのですが、

クエン酸で疲労回復

血糖値の上昇を抑えてくれます

今回朝飲んだのは、

コーヒーを飲む代わりに飲みました。

(コーヒーは職場で飲むため=飲みすぎ)

おいしいですドキドキ

そして、夕食


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5

玄米・キムチ・

玉葱と玉葱の葉の豆乳スープ

盛りあわせサラダ

おから炒め(朝の残り)です。



盛り合わせのサラダは、

サーモン・貝柱・

ポテトサラダ・Gアスパラ・

レッドキャベツ・スナップエンドウ・

きゅうり・コーン・昆布・かぼちゃ・人参カス

です。

赤・青・黄・白・黒・茶・紫と7色中6色、

となりのおからに牛蒡が入っているので、

7色摂れてます。



ここで注目なのは、

アスタキサンチンです。



アスタキサンチンは、

自然界が生み出す代表的な色素の1つカロテノイドの一種で、

キサントフィル類の仲間です。

ヘマトコッカスなどの藻類に含まれるアスタキサンチンは、

食物連鎖によりオキアミやサクラエビやサケの体に蓄えられ、

イクラや筋子を美しく彩っています

β-カロチンなどと同じカロテノイドの仲間で、

サケ・エビ・カニや海藻などの魚介類に多く含まれる

赤い色素です。

その抗酸化力

ビタミンEの1000倍にも達し、

「史上最強のカルテノイド」と言われています。


魚介類に多く含まれるアスタキサンチン

緑黄色野菜に多いルテイン・リコペン・β-カロチンといった

抗酸化物質としてのカルテノイドは、

生物が活性酸素から自分を守るために

身につけたと考えられます。

ファイトケミカルです。


盛り合わせサラダのサーモンの他、

このスープにも

瀬戸内でとれたアミエビが入っています。

ピンクになり、グロテスクですが、

味はとてもいいのです。

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

おからにも、エビが入ってます。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

おからには、

シイタケやこんにゃくや牛蒡・ネギも入っています。



この夕食、

食べるの顎が疲れます。



ちなみに管理栄養士らしく?

栄養計算を。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-にんじん1

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-にんじん2

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-にんじん3

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-にんじん4


日本人の食事摂取基準コチラ

の基準をクリアしています。


足りない分は、お昼でカバーできてます。



こちらの夕食も美肌を意識。

献立は昨日のブログに書きました→コチラ
管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

昨日説明した栄養素を取り入れています。


ちなみに、

昨日書いたように納豆ヨーグルト


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-なっとう1

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-なっとう2

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-なっとう3


ビタミンB2が基準値の3分の1摂れてます。


そして、


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

このアボカドジュース

前にも書きましたが⇒コチラ

食べる美容液。

コレステロールゼロです。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

いろいろ書きましたが、

私は朝食を朝4時に食べ、

その後、

8時過ぎから、職場でお弁当や食堂の食事の

「味見」をする仕事があります。


そう、食べるのです。何度も。

美味しくなかったら作り直したり、

何度も味見をするときもあります。


その上、昼食もとります。


なので、食べ過ぎぐらいです。

だから運動必至(笑)


よく、

朝はグリーンスムージーだけ、

の人がいますが、

私はそれはどうかと思います。


噛まないですしね。


ちなみに、

うちの夫男の子と娘の朝ご飯は、

コチラです。

今作りました。果物は写し忘れ。(少量あります。)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

私とは違うでしょ。

夕食は一緒で

男の子はもう1品多いです。


人によって生活環境も時間も違います。

私が夫男の子と同じ朝食をとると

仕事で味見ができないでしょう。

だから朝早く起きて

朝一番に体を目覚めさせる酵素を摂っておくのです。


私はやせるために食事を食べないようにしたり、

サプリメントだけで済ませるのは、

反対です。


サプリメントはあくまでも捕食です。

補うもので食事ではありません。


サプリメントを食べて

栄養が摂れていると思ったら

違います。

ちゃんと土台があって、相互作用で

働くのです。

サプリメントだけでは、

「おいしい」という喜びもなく、

内臓が動いたりする

パワーになるでしょうか???


私は「食べ力」

若さと健康にあると思います。


長寿の方でお肉をたくさん食べている人、

これは、消化力がいいのです。


叶姉妹も、

ちゃんと食べていらっしゃいますよね。


お亡くなりになりましたが、

森光子さんも、長い舞台のとき

卵を1日3個食べていらっしゃいました。


美白で有名だった鈴木その子さんは、

食事に気を付けて

動物性の食品を一切食べられませんでした。

やせていらっしゃいましたが、

肌にはりがありませんでした

また腸閉そくで、風邪から肺炎で

68歳で亡くなってます。


よく食べて、

運動して明るくて元気な人が

長生きしていると思います。


「よく噛むこと」も大事です。

脳の活性化になります。


もちろんにもいいはずです。


食べないダイエット

置き換えダイエットをしている人、

噛まない食事ばかりしている人

ラーメンなどやファストフードなども含む

病気になって長生きできないし、

認知症にもなりやすく

将来はしわしわになっちゃうのではないかなあ~

と私は思ったりしています。


考えるきっかけになるといいなあと思います。



ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ
 

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。



美肌対策④ 人参パック 美白&アトピーにも

$
0
0

今回、

「美肌対策」とテーマを決めて

書いてきましたが、

私が1番書きたかったのは、

実は今回の人参パックです。


私、1か月前、ハーフマラソン中、

前歯が折れるくらい顔を打って、

ターンオーバーで

肌が真っ黒になり、かたくなり、

肌がガサガサになり、

どうしよう~~~と悩んでいました。


いろんな人に、

「あれ、日焼けした???」っていわれましたが、

ちがうのよ。

黒いアザみたいなのが

顔に浮き上がってきたんですよ。


一生このままなのかな~~~

しわになるのかな~~~と思っていたところ、


ピン!!ひらめき電球


ときて、ちょっと試してみたら、

なんと1日で効果があり、

肌が白くなり、顔がやわらかくなり、

さらに手荒れもよくなりました


私はアトピーで肌弱いので

同じような体質の方には、

ぜひぜひおすすめです。


よかったら、参考にしてみてください。


ただ、炎症があり、傷のある方は、

気を付けてくださいね。くれぐれも・・・。


今回のブログ

「美肌対策」を最初からご覧になった方、

勘のいい方、

もしくは、長く私のブログの読者の方、

お気づきかもしれませんが、

私は常々、人参ジュースのカス

何かに使えないかな~???と

考えておりました。


毎朝飲んでいる人参ジュース


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


この人参カス

私ジュースを作ったら、

すぐ冷凍するんですダウン


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

使うとき自然解凍(ほぐしたらすぐ溶けます)

今までは、コレを使って

料理にも使いましたが、


●人参カス ジャムコチラ


●人参カス マドレーヌコチラ


●人参カス パンコチラ


●人参カス べジロウスコチラ


最近毎日人参ジュースを飲むので

たまりにたまって、

どうしよう、捨てるのはもったいないし・・・

と思っていました。



人参って、

カロチンが豊富です。

体内で発生する活性酸素を除去する働きがあります。


カロチンは肝臓ビタミンAにかわり、

粘膜の抵抗力を強めたり、

肌アレ、目の疲れ、喘息、胃潰瘍の予防などに

働くといいます。

花粉症やアトピー性皮膚炎など、

アレルギー症状を起こしにくい体質づくり

役立ったり、 
悪性で治りにくいガン

とくに肺ガンや膵臓ガン縮小させるうえで

大きな効果をもつともいわれています。
 
人参には保温作用もあるので、

血液の循環を助け、冷え性も改善してくれます。


また、副腎皮質ホルモンの分泌を盛んにするため、

ストレス、自律神経失調症にも効果があります。


心臓病予防にも効果があるとされ、

血中コレステロール値が

下がるともいわれています。


だけど、肌にはどうなんでしょう?


油と相性がいいので、

効果ないのかな・・・???

血行も良くならないかな???


と考えてみました。



用意するもの&作り方


1人参カス 人参1本分(約70g)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


人参カスがない方は、

おろしてもいいかもですが、

水分があると思います。


2オリーブオイ 大さじ2


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


コレをよく混ぜます。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


そして、これを顔につけたいのですが、

私が考えたのは、

とにかく100均へ行って

何かいいものはないかな~・・・・


・・・探したら、

あるじゃ~ん。


私の想像とピッタリ合うものが!!


コレですダウン


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


シリコンで何度も使えるものダウンふふっ。



管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5


これ、100円ですよ!!


そして、もう1つ、


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4

これ、26枚入っててこれは、200円でした。


これはいいじゃ~ん。


ダイソーの化粧品売り場にありましたよドキドキ



早速使います。


ラップを下に敷いて・・・(人参カスで下が汚れないため)


オールフェイスシート1枚のせます。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

そこに、

オリーブオイルで混ぜた人参カス

のせます。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4

そして、

ピンクのシリコーンマスクの上に

上手にのせます。目のところ合わせてね。


ラップは、関係ないですよ。

あくまでも、下が汚れないように敷いているだけで、

新聞紙でも構いません。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

そして、こぼさないように…注意して・・・

かぶります。

シリコーンマスク、耳にかけられます。



画像・・・いるかな・・・はてなマーク



いるかな汗・・・はてなマーク



怖いよ~~~あせる・・・(見たい?)




見たくない人はスルーして。(怖いから(爆))



心を落ち着けて・・・




1・・・




2・・・・




3・・・・・



ぎゃ~~~~~

(かわりにいってあげます)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


怖すぎる叫び・・・。


最初は家族に隠れて

やっていましたが、

昨日は次女に見つかって、

びっくりさせてしまい、


男の子にも見つかりました。


でも夫男の子は、


「いつも化け物だから、違和感なしパー


と普通の対応でした・・・。


どういうことはてなマーク・・・ま、いいか。気にしない。

(お互いさまじゃ)


あ、ちなみに、


私は、

化粧をクレンジングで落とし、

軽くふいてから、

この人参パックをやっています。


そしてお風呂に入り、このまま半身浴


人参カスをこぼさないように!!


こぼしたら、

後で入る人に文句言われるからね。


おっと、

お風呂に入る前に

用意するものがあります。


新聞紙です。


1枚あればいいですが、

お風呂に入ったついでに

何分か

半身浴で新聞を読みましょう。


たまに人参パックを顔に押し当てて、

あたたまってきたら、

外すのですが、

外す前に

お風呂のフタ新聞紙を広げて、

人参カスを置きましょう。



管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


シリコーンマスクは、ココに入れないで。

後で洗います。


このまま捨てるのは、もったいないので、

ちょっと手のひらにのせたりして

マッサージドキドキ

泥遊びならぬ人参カス遊びをします。


手がすべすべになりますよ。


顔に塗るのが怖い人は、

まず

手から塗ってみたらどうでしょう。


ほどよい油分が手に自然に浸透して、

ハンドクリームをつけるより、

よっぽどいいですよ。


私は仕事柄、手荒れをよくしますが、

とくにどこか怪我をして、

体に炎症があると、

一番弱い手の皮膚が必ず炎症を起こします。



アトピーで、

皮膚が乾燥してかゆくなる人

気持ちわかります。

私もずっとそうでしたから。


コレは、

人参オリーブオイルだけですから、

何が入っているのかわからないものや

保存料等も入ってないですから、安心です。


作り置きはしない方がいいと思います。


作ってすぐ使う分だけ作りましょう。


私は米油(ビタミンEが豊富)もいいかな~と

思っています。酸化もしにくいしね。


で、

パックして手も十分つけまわしたら、

(昨日は首にもつけちゃって、

後が大変。髪パックもしたいくらい。)


新聞紙でくるんで、

ゴミ箱へダウン


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

シリコーンカバーは捨てないで、

また使ってね。


そして、洗顔

(人参パックでクレンジングバッチリです)

お風呂からあがって

自作の化粧水コチラ をつけ、


あとは、保湿クリーム等

(市販の無香料・無着色・無鉱物油・アルコールフリーのもの)

をつけて

22時台に寝るのですが・・・


ほんとに、1日で効果ありました。

(私の場合)


顔の色が白くなりました。

シミ・くすみが薄くなりました。


ほんとだよ~~~。


実はこの人参パックを始めて、

まだ3回なのですが、

2回目の次の日、

急遽写真がいることになり

証明写真を撮りに行きました。


写真屋さんで。


急ぎだったので、

修正もしませんでしたが・・・


やっぱり写真をみると

つくづく

おばさんだなあ~と思いましたが、

肌は白くなったので

ちょっと出してみます。


美魔女じゃなくてすみません。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5


写真屋さんのおじいちゃんが

撮ってくださったんですが、

(多分80歳代)

とにかく

「笑え」といわれて、

「仮歯なのに?」と思いながら

ひきつり笑いで・・・慣れなくて・・・


でも、

ホントに肌だけは、

白くなったのでよかったです。


弾力も戻りましたよドキドキ


なので、私は

人参パック続けたいと思います。

捨てるはずだったものですしね。


ジュースも飲めて、

パックして、幸せドキドキです。


ただ、しみ・そばかすの

大きな原因は、

紫外線とストレスといわれています。


忘れていましたが・・・

マラソン走る人に向けて走らなければ・・・。


このところ、全く走ってません・・・。


今日から走ります・・・。

なので、紫外線は浴びちゃうな~~~

これから・・・。

日にも焼けるな~~~・・・仕方ないな~。


肌がボロボロだった私には、

人参パック、

効果てきめんキラキラでしたが、

皆さんにも効果があるといいですね。


私には効きましたが、

炎症があったり、かゆみが出てきたら

やめてくださいね。

保証はないですので。

ご参考になると嬉しいですドキドキ


ただ、乾燥肌の人には効果あるかもですが、

オイリー肌の方はどうなのかな?


いい週末をチョキ


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。






話題の「レスベラトロール」が摂れる「クリムゾン」進化した人参カスパック

$
0
0

昨日は、1日ゆっくりしました。

睡眠もバッチリ!!

疲れがしっかりとれました。


月末は忙しかった・・・あせる



そして昨日は、はじめまして・・・の

果物を食べました。


「クリムゾン」というブドウぶどうです。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

このブドウ、皮ごと食べられるのですドキドキ


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


種がなく、皮ごとそのまま食べられる

おいしいぶどうです・・・


と書いていますが、

そのとおり~。


めっっっちゃおいしいドキドキ


私は常々、ぶどうを皮ごと食べたかったんです。


何故かというと

ブドウの皮には、

アントシアニン(色素成分)、

タンニン(渋みの元)、

カテキン(渋みの元)や

レスベラトロールが含まれています。

アントシアニン、タンニン、カテキン、

レスベラトロールは、

まとめてポリフェノールと言われます。

ポリフェノールには、

活性酸素から身体をまもり、

病気や老化を防ぐ効果があります。


とくに、今話題の成分

レスベラトロール


誰もが持つといわれる

長寿遺伝子サーチュイン


これは、

寿命を決める遺伝子で、

普段は休眠状態にあり、

目覚めさせるには、

カロリー制限をして飢餓状態にする必要

あるそうです。


最近の研究では、

レスベラトロールが、

つらいカロリー制限をすることなく、

サーチュインを目覚めさせることができる

考えられて注目を集めています。


また、

レスベラトロールには

食物アレルギーの発症を抑える効果があることを、

山梨大医学部の中尾篤人教授(免疫学)らの

研究チームが突き止め、

2012年9月に発表されました。


なので、私はずっとブドウを

皮ごと食べたかったんです。


ちなみに、

赤ワインは、

ブドウを丸ごと発酵させるので、

種や皮に含まれる
アントシアニン、タンニン、カテキン、

レスベラトロールが摂れます。


ワインをたくさん飲むフランス人

心臓病や動脈硬化が少ないことから

「フレンチ・パラドックス」といわれています。


国立健康・栄養研究所などの研究で、

赤ワインに動脈硬化を予防する効果があり、

それがポリフェノールによるものと判明しました。


ポリフェノールは悪玉コレステロールが、

活性酸素によって酸化されるのを防ぎ、

動脈硬化や心筋梗塞、がんなどの予防に

つながるそうです。


ポリフェノールの抗酸化作用が、

動脈硬化を防ぐために心臓病を減らし、

ブドウに含まれるポリフェノールの一種の

レスべラロールに、

抗酸化作用に加え、血液をサラサラにしたり、

乳がん細胞増殖抑制作用があることも

分かってきているそうです。

さらに赤ワインは、

熟成が高まるほど抗酸化作用が高い

ポリフェノールが多くなり、

それだけ健康にいい飲み物になるようです。


ブドウのポリフェノールは、

果肉より果皮、種子の方が多く含まれていて、

果皮には血液凝固抑制作用があるそうです。


レーズンを食べるのも効果的といいます。


料理のトッピングでつけたら、

嫌がって除く人もいますけど(笑)

私も職場の社員食堂では、

サラダの上にトッピングしてます。


ブドウは、ぜひ皮ごと食べよう。


・・・とはいえ、

今まで

皮がきすくて食べられなかったんですよね・・・。


でもこのクリムゾン


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


皮の違和感がまるでない。

ホントに皮ごと食べておいしい~~~って思ったぶどうは、

生まれて初めてです。


しかも1Pで298円で買いました。

値段的にもお得です。

上の写真の3倍の量、

1Pに入っていましたよ。


クリムゾンは、

アメリカ合衆国農務省のフルーツ遺伝学研究所と、

カリフォルニア州の育種研究ユニットの科学者によって、

赤ブドウのエンペラー種に

白ブドウのカルメリア種とマスカット種を交配育成し

生み出された

皮ごと食べられる晩生種の種無し赤ブドウ品種です。


アメリカ・カリフォルニアでは

11月旬頃から12月にかけて収穫され、

その裏側のチリでは

3月中旬頃から5月上旬頃まで収穫されているようです。

今、スーパーで見かけるのは、チリ産で、

カリフォルニア産のものが11月頃から12月にかけて

出回るようです。


スーパーで見かけたら、どうぞ。おすすめです。



・・・前回のブログでご紹介した

人参カスパック

ちょっと進化しました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


人参ジュースを作るときに使った、

このレモン


これも捨てるのはもったいないので、


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3
     ダウン


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4


レモンカスにして

人参カスに混ぜました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5


これにオリーブオイルではなく、

ビタミンEが豊富なこめ油を混ぜて

パックにしてみましたが、

こめ油より、オリーブオイルの方が肌になじんだので、

オリーブオイルが多い方が私はいいなあ。


●人参カス 1本分(ビタミンA)

●レモンカス 1/6個分(ビタミンC)

●オリーブオイル 大さじ2

●こめ油 小さじ1   (ビタミンE)

●酢  小さじ1


の調合で、パックもビタミンエース(ACE)で

体の内側から外側からキレイになればいいな~と

考えております。


実験中。


ちなみに食べようと思ったら食べられます。


昨日から、走り始め走る人ました。

とはいえ、5kmくらいですが。

気持ちよく走れました。(小雨の中)

無理なく、楽しく走りたいな走る人と思います。


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。

除湿機選び・この木何の木?・素敵な女性

$
0
0

梅雨の季節。

先週はずっと雨で洗濯物が乾かなかったため、

家干ししましたが、いまいち渇かなかったので

近所の大型乾燥機へ。


でもここ最近PM2.5のこともあり、

なかなか外に干せないということもあり、

思い切って除湿機を買うことに。


10年くらい前、除湿機を購入して

すごく気に入っていたのですが、

壊れてから「高い」という理由で購入してもらえず、

何年か経ったのですが、

除湿機が稼働していた時は

家の中がカラッとして、

和室もさらっとしていたので

気持ちよかった。


最近は玄関を開けると

梅雨時のジメジメ、

「むんっ」とする空気、

なかなか乾かない洗濯物……

湿気がすごく気になります


湿気は放置しておくと、

不快なだけでなくカビや細菌の発生原因にもなります。


体調不良になるかも・・・。


クローゼットも重い空気が。

洋服もバック等も湿気が気になります。


とにかく買うつもりで夫男の子

大型電気屋さんへ行きました。


しかし、夫男の子はいろんな機種がある中、

「一番安いのでいいむかっといって

よその売り場に逃げてしまいました。


私は店員さんの説明を聞いてからといったのに

男の子「聞かなくていい、早くしろ・・・」と。


でも、

私は店員さんの説明をちゃんと受けて

納得して買いたいので、

説明を受けました。

(夫男の子のいうことは聞かないかわいげのないタイプ)


どうやら除湿機には

2タイプがあるらしい。


1コンプレッサー方式


空気を冷やすことにより水分を取り除く方法。

コンプレッサーを通して冷媒(フロンガス)を循環させ、

冷却器で湿った空気を冷やして湿気を水滴に変える。

エアコンの除湿と同じ方法。

最近は、冷風機能や、温風乾燥など、

+αの機能が搭載されたものが登場。

【長所】
・高温時(25度以上)での除湿力が大きいので

梅雨~夏場に向く。
・除湿量が多いので湿気の多い季節でも

パワフルに乾燥できる。
・消費電力が小さいので(デシカント方式の半分位)

ランニングコストが安い。
・室温上昇が少ない(1~2℃程度)。

【短所】
・コンプレッサーがあるため、振動音が大きい。
・本体サイズが大きめでやや重い。


2デジカント方式

水分の吸着性能に優れたゼオライト(乾燥剤)で

水分を取り除く方式。

冷媒(フロン)を使わずに除湿可能。

ゼオライトに水分を吸着させ乾いた空気を吹き出す。

吸着した水分は、ヒーターであたためられ熱交換器内を通り、

冷やされて水滴に戻りタンクにたまる。

【長所】
・低温時での除湿力が大きいので冬場でも使うことができる。
(除湿能力としては1年を通して使える)
・コンプレッサーが無いので軽量コンパクトで静か。

【短所】
・ヒーターを使う分消費電力が大きくなる。
・発熱量が多くなり部屋の温度が上がる。

(室温上昇は3~8℃程度)



・・・ちなみに、我が家で10年前使っていたものは、

2の方。

たしかに、ヒーター部分が熱く、

夏場は部屋の温度上がってたな~。

電気代もかかる・・・。

う~~ん。


だからといって1の方。

電気代はお得だけど、

冬時は弱い。

う~~~ん。


そんな2つの機能のメリットを

1台にまとめたのが・・・


3ハイブリッド方式


コンプレッサー方式とデシカント方式を融合させた、

新しいタイプ。

夏場はコンプレッサー方式で気温上昇を防ぎ、

冬場はデシカント方式で除湿能力の低下を防ぐため、

1年中変わらない除湿能力を維持できるのがウリ。

その分、本体価格は若干高め

室温上昇は1~8℃程度。



う~~~ん。

夫がちらっと値段をみて安いの・・は、

1万円台の物

私は悩んだね~~~。


でも気持ちは3・・・ガーン


絶対3・・・べーっだ!(すでに決めている)


「安いのないんですか???」


そうすると店員さんは新製品ではないけど

全く同じ機能


●衣類乾燥

●除湿

●ナノイー送風

●タンクの容量も同じ


で、もう在庫しかないというものを

おすすめしてくれました。


新製品より、1万円以上安い。


それに決定!!

(夫がいう安いの・・・が2台買えるお値段・・・ガーン


これで、洗濯物も家の中も

安心・・・。


でも10年前に買った除湿機は、

今の値段の倍だったから、

安くなったなあ~という印象です。


男の子「長いむかっとちょっとお高いのを買ったと知り、

ちょっと怒っていましたが。

(逃げた方が悪い)


やっぱりいいですわ~~~。除湿機。


夫といえば、

「妻88%は夫が好き」という→コチラ

を読んでみましたが、

全く私には当てはまらず。


優しい言葉もなし、家のことを手伝ったり、

何か機嫌を取って私のために何か買ってきて

くれることも一切ないし、


・・・そういえば

「健康診断の結果は???」と聞くと

「永遠にみることはないと思うよ」

という返事。


多分中性脂肪とか多かったんだと思う。

私には見せたくないらしい。

(食事制限=お酒されるから???)


その夫男の子に将来農業をさせようと

地道に擦りこみ教育をもくろんでいる

私。


庭の小さな家庭菜園を

植えるところから夫男の子に任せています。


「ちょっとミニトマトに支柱がいるんじゃない??」


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


私がやったら最後、(私がすることになる)

しつこく言い続け

一緒に支柱を買いに行くことに。


ひもは私が切りましたが、(切れというので)

結ぶのは夫男の子にさせました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

よしよし・・・。


なすびやキュウリも植えてます。
管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


ブルーベリーも順調。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


こんな花もダウン咲いてました。

ただ置いていただけなんですがガーン

基本我が家は、放任主義です。みんなたくましい。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5

我が家の狭い庭に、「この木何の木?」が。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

(下は草ぼうぼうですが・・・)

ミントも伸び放題。

レモンの木(右)も写ってます。


この大きな木、3mくらいあります。

冬は30cmくらいだったのに、

いきなり大きくなって、

「この木は何だろう?鳥が種を落としたのかな?」

と思っていて、

私は邪魔なので、いつ切ろうかと思っていました。

そしたら、何か実をつけました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


白い実です。ぷよぷよしてます。


私は偏見のかたまりむっだったので

「何、この気持ち悪い実は~~~」と思っていましたが、

男の子「切るなよ、これは何かの木だから」

言い続けていました。


そして、昨日・・・偶然その正体がわかりました。


たまたままみいママさんが→コチラ

ブログに書かれていて

この木は「マルベリー(桑の実)」ということが

判明しました。(多分)


「え?この気色悪い実が赤や黒の実になるの?」

と偏見が一転。


気持ち悪いと思っていた実がいとおしく、かわいいドキドキ

(単純ショック!。ごめんね~~切ろうとして。)


白いけどちょっと食べてみました。

「あ、おいしいドキドキ

色が変わるの、楽しみです。


我が家の庭、を植えたかったのですが、

さくらんぼ・ブルーベリー・レモン・

オリーブと果樹園みたいになってます(笑)


そして昨日素敵なハガキがきました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

なんと先日愛媛に行ったときに→
コチラ

ご紹介した美人母娘ドキドキのお母様から。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


まあ、なんと達筆ですばらしい~~。

このブログ読んでくださったのですね。

嬉しいです。


お忙しいのに・・・わざわざこんな素敵な

お心遣い、ありがとうございます。


外見も内面もキレイな素敵な女性です。


かないません~~~。


私も、夫男の子のことなんだかんだ言いますが、

女性としては、全然ダメですね。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

この商品、超~~気に入ってますドキドキ

海藻からできたミネラルたっぷりの黒い塩

走った後になめてます。おいしいです。


だしも美味しいですドキドキ


ぜひ、愛媛県の松山へ行かれる時には、

「椿倶楽部」へ→コチラ


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ
 

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。


PR: 熱中症から身を守る予防法と対処法とは-政府ネットTV

$
0
0
もしもの時の対処法や高齢者向けの注意点等、熱中症から身を守る様々な方法をご紹介!

新メニュー

$
0
0

私が担当する企業の社員食堂では、

メインの主菜

(魚が主にメイン・低カロリー)

(肉が主にメイン・ボリュームがある)から選べて、


副菜は何種類かのおかずから、

好きなおかずを2品選ぶという方法をとっています。


そのため、毎日副菜を考えるの大変です。


作る側も、

簡単なものを要求しますしガーン


でも食べる側は、

同じものだと飽きますよね・・・。


新メニューや手のかかる献立にしたときは、

朝、

何度も職場から電話がかかります。


はっきり言って、朝何度もかかると

迷惑プンプンです・・・私の血圧が朝から上がります。

しかもたいした電話じゃない。

なんだか、わざとかけてくるみたいな。


○○はどこにある?

・・・みたいな電話もしょっちゅうです。


前日に何度も説明しているのに。

…と思いますが、

毎日たくさんの料理を作ってくれるので(文句を言いつつ)

感謝しています。


でもつい先日、

イタリアンハンバーグというメニューダウン


   管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


ハンバーグの下にフライドポテトを敷き、

ハンバーグを載せて上から

ラタトゥーユをかけるというものでしたが、

このメニューは初めてじゃなく、何度かしたのですが、

朝電話がなく、

それはそれで嫌な予感がしたら、

材料の茄子やズッキーニがかなり余っていました。


時すでに遅く、

気が付いたのは、

食事を提供する時間のちょっと前


ソースの量と具材が少ないと思い、

あわてて玉葱を足し、

ナス・ズッキーニ・パプリカを増やし

ソースも増やして

自分がいる食堂は間に合ったけど

もう1つある食堂の方は、

間に合わず、ソースが足りなかったらしい。


足りなかったので具材のないソースや

最後にはトンカツソースをかけてもらったらしい・・・

(お客様に怒られたそうです・・・当たり前です。

・・・すみません。)


分量を間違えたらしいのですが、

「盛り付ける方も、少ないと思ったらちゃんと言わなきゃ~プンプン

みんなに雷を落としまくり・・・。


みんな頑張っているのは、良くわかっているんですがガーン


このメニュー、写真の上にのっているバジルは、

職場の人の畑にあるのを持ってきてもらって、

それをよく洗って、素揚げしています。

盛り付けるときには、粉チーズもかけて出します。


・・・など、

細かいことも、いろいろ協力してもらっています。


だから、お客様から苦情があると、

みんなガッカリしてしまいます・・・。

私も怒るしプンプンね・・・。


でも気分を切り替えて、

明日頑張ろうね~って、

声かけつつ、無理難題をいいつつ、

毎日みんな頑張ってくれてます。


でも食べる方は、

同じものじゃ飽きるので

メニューを考えるのは大変。


副菜2品選べるんですが、

健康志向の高い方多いので、

メインのおかずに千切りキャベツ等がついてても

「サラダ」を選ぶ方、多いです。


しかも1番人気のサラダがコチラダウン


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2
 

オニオンサラダキラキラです。


これ、毎日食べる人もいて、

毎日が1年以上続いてる人も。


玉葱結構な量ですよ。

オニオンだけじゃなく、

底にはサニーレタスワカメなども

入っています。

玉葱の上には、

かつお節ものっています。


あんまり人気なので

オニオンサラダは毎日作っています。

それでも毎回、すぐなくなります。


それで、オニオンサラダの他に

ゴボウサラダ・かぼちゃサラダ・ひじきサラダ・海藻サラダ・

ツナサラダ・ポテトサラダ・明太子サラダ・ジャーマンサラダ・

マセドアンサラダ・ニース風サラダ・ミモザサラダ・豆サラダなど

サラダは人気なので

いろいろ日替わりで手作りで作っています。


昨日作ったのは、


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


さつまいものサラダ


皮もつけてといったのに、

大きくさつまいもをカットしたため、

皮がめくれて汚くなったので、

結局は皮を除きました。


トッピングにチーズとかレーズン

フライドオニオンなどを

盛り付けています。


毎回サラダの盛り付けは、

茹で卵とか

トマトオレンジキュウリなども載せまくるので

盛り付ける方も大変です。


サラダも新メニュー考えました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


わかるかな。


長芋のサラダです。


ポテトサラダを作る要領と同じです。

長芋はカットして茹でているので、

食感も面白くて、ホクホクしてておいしいです。


おすすめです。


あと変わったものといえば、

車麩をつかって、

鶏のから揚げ風にしたものとか。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


見かけは・・・ですが、結構おいしい。

隠れメニューです。


あとオクラのごまあえも人気なのですが、

暑いので、

さっぱりした大根おろしを混ぜたりすると

もっと食べやすくなり、


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

最近、酢の物にもたまに

大根おろしを混ぜたりするときもあります。

好評です。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


そして昨日は、

いつもよりお客さんが多い日だったので

おかずの種類も量も増やしました。

コチラは、


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4


フランスパンで作ったフレンチトースト


上に甘さを控えた生クリーム

クコの実レーズンをトッピング。

(家のミント持ってくればよかったな)


すぐなくなりました。大人気でした。

やっぱりみんな甘いもの、好きですね。


そんなわけで、

いろいろおかずを考えているわけですが、

何より予算もあり、

安くて栄養があって簡単なものがないかな~と

思っていたら、


かずさんという

糖質制限の料理を作ってブログで紹介されている

方がいまして、

毎日頑張っていろいろ料理を作られていて、

凄いなと思っていましたが、

私でも簡単に作れて、

おいしそう~~~と興味をひいたメニューがありましたので、

昨日家で作ってみました。


かずさんの料理をちょっとアレンジしています。

(といってもアボカドを加えただけですが)


材料は、厚揚げトマトアボカドです。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


トマトは5個で98円という

生産者泣かせの金額で購入。

カットしながら、トマトとアボカドはつまみ食いべーっだ!

おいちいドキドキ


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

         ダウン


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3

         ダウンオーブン200℃で10分


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4


詳しい作り方は、

かずさんのブログコチラ


将来糖質制限のカフェ&バーを作りたいそうです。

夢があっていいですね~。


昨日の夕食のメイン


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5

Gアスパラは、

夫のお義父さんの作った無農薬野菜。

助かります。


他にも残り物のおかずでいろいろ作りましたが、

結構メインの厚揚げ、ボリュームあります。

(夫男の子は2枚)


美味しかったですドキドキ

なので、職場の食堂にもメニューに入れます。

(副菜に)

かずさん、ありがとうございます。

私じゃこんなメニュー考えられなかったよ。


金曜日、特別なお弁当も注文受けているので、

コレを入れようかな~と思ってます。


昨日は、サッカーワールドカップ出場!!

決まりましたね!!!


その試合を見た後、

余韻で遅くなったけど

3km走る人走りました。でも結構ヘロヘロでした。



・・・昨日は、

長女の部屋(倉庫化している)に除湿機を

かけました。

バケツ3杯分の水がすぐ溜まりました。

すごいな~~。


男の子はちょっと除湿機反対していましたが、

男の子の持っているたくさんのマンガが

湿気から守れるとわかり、

かなり喜んでいました。

(ソコですか汗



・・・今職場から電話ありました。


「○○はどこにあるん?」


「いつも○○に置いてあるでしょ~プンプン


「あ、そうか、ごめん、ごめん。じゃパー


朝から血圧が・・・プンプン。落ち着いて、私!!


今日も慌ただしくなりそうです(笑)


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ
 

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。


いいこと(前向きな未来)と悪いこと(何とかなる?)と今日の愛妻弁当

$
0
0

昨日はいいこと悪いことがありました。


先に悪いことから書いておくかな・・・。


●悪いこと


昨日、朝出勤時、車を運転中

「パチーン」というすごい音がして・・・


私の車の目の前のフロントガラスにひびが入りました。


1センチくらいですがガーン


多分対向車が、

小さな石か何かをタイヤで撥ねたのが

こちらに来たんだろうと思うんですが、

ビックリ&ショック叫びでした。


昨日は忙しかったので連絡しませんでしたが、

今日は保険会社に電話してみようと思います。


何とかなればいいなあ。


●良いこと


悪いこともあれば、いいこともある!!


昨日はいいこともありました。


仕事が終わって、

JAの方たちとお会いして、

今後、食育や講演活動を積極的にすることに

なりました。


これは、先日、

玉葱収穫のあとに→コチラ

野菜ソムリエコミュニティー山口の

ミーティングがあり、

これから、

どんどん活動していきましょうという

ことから発展した前向きなお話です。


・・・私がジュニア野菜ソムリエという資格を

取ろうと思った理由は、

食育って必ず野菜の話になりますが、

私は生産者さんのことや土壌のこと、農薬のこと

他には、トレーサビリティーや

遺伝子組み換え食品などのことを

知らなかったので、

そういうことを知らないと食育は語れないなと思ったからです。


今までは、

栄養士として発注した野菜や果物は、

どこから来たかわからない状態で、

ただ外見だけで判断して、

形が悪いものとか、外見が悪いものは

返品したりしてきました。


食育を語るには、

まずは生産者のことから知らないと・・・ですね。

(まだよく知らないのですが、これから勉強していきます。)


そして

資格をとっても、ちゃんと活かさないとダメですね。

このブログの冒頭に資格を並べているのは、

せっかくとった資格を

活かしていきたいと思うからです。


野菜ソムリエコミュニティー山口では、

いろんな職業の人がいます。


そして、

「野菜や果物が好き」という共通の思いは一緒。


志が高く、前向きな方が多く、

私も刺激を受けます。


また私の栄養の話を

目を輝かせて聞いてくれる目人がいたり、


普段私の周りの人とは話せない

遺伝子組み換えに、

農薬(グリサホート)、放射能(原発)問題、

TPPの事、現在の山口県の農業の現状の話など


あらゆる職業の立場から、

いろんな話に発展して、

時間が経つのも忘れそう。


このメンバーで、

一緒に何かできたら素晴らしいだろうなと

思います。


いい方ばかりだし。


会長の笠松さんという女性は、

若いけど熱心で、尊敬できます。


それぞれが、

自分の得意分野を活かして、

自分自身もレベルアップしながら

山口県の農業を盛り上げていけたらいいな。


先週、愛媛県に行きましたが、

愛媛県はそういう活動が「見える」県です。


野菜ソムリエのコミュニティーの活動も盛ん、

食育も盛ん、JAや生産者、商品開発も盛ん。


ちょっと行っただけですが、

マンパワーキラキラも凄かった。


私たち山口県は本州で、

新幹線4駅もあり、飛行場2つ

総理大臣8人も出ているのに、


・・・何かが足りないような気がします。


幕末の志士じゃないですが、

私たちも自給率が低いとか、

TPPとか議論するだけじゃなく、

行動しないと何もはじまらないですよね。


私も今後何かできることがないかな・・・と

ずっと思っていたので、

いい機会だと思います。

頑張ります~。


私の大好きな山口県の幕末の志士

高杉晋作の辞世の句


面白きこともなき世を面白く・・・

 (住みなすものは心なりけり)


動けば雷電の如く、

   発すれば風雨の如し

27歳という若さで亡くなった高杉晋作。


人生一度きりですよね。

まだ何か頑張れるはず。


…という話になりましたが、

忘れてはならないのが

家族の協力


私が多分いろいろ活動すると

文句を言うのは、

このブログを読んでくださっている読者の方は

良くお分かりであろう、

わが男の子です。


100%文句を言うでしょう。

間違いない。


なので、

私もちょっとは夫男の子のごはんを

手抜きしないで

作ってやらねば~~。


それくらいしかできないけど。


・・・ということで、

今日のお弁当。

一応、愛妻弁当ドキドキであります。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

牛蒡の炊き込みご飯。(牛蒡=お義父さん作)

ハートの人参・昆布・大根のハリハリ漬け

タケノコ(春茹でて冷凍しておいたもの)の煮物

肉じゃがコロッケ(次女が作った肉じゃがをコロッケに)

エビフライ(4尾)・茹でキャベツ・ワカメ・さつまいも・

ミニトマト


木の芽・パセリ・しそは、

我が家の庭から朝、採取。


そして・・・今日も仕事頑張ります。


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ
 

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。

アボカドとおすすめアボカド料理

$
0
0

昨日職場の企業の社員食堂で

私がアボカドをカットして

「海藻サラダの上にこのアボカドを盛り付けてください。」

とスタッフに指示すると

なんだか様子がおかしい・・・。


私自身は

アボカドが好きで良く食べるので

何の違和感もなかったのですが、

みんなアボカドあまり食べたことがないらしい


「ええ~、おいしのに???栄養もあるのに???」

と私が言うと、

「どこが~??」

「どうやって食べるの?」

「年金暮らしじゃ買えないくらい高いんでしょ?」

「森のバターだから脂っこいんでしょ。」

「速水もこみちくんみたいな芸能人しか食べないもの」

などと、誤解も多く、食べていない様子。

スーパーではたまに見るらしいけど

興味がなかったといいます。


また1個500円くらいすると思ってたみたい

最近100円以下で買えるのに。


「アボカドの油は、コレステロールを下げるし、

更年期にもいいんですよ。

食物繊維も豊富だし、

脂っこいけどコレステロールはゼロなんよ!!


というと、

「え~、ホント???

じゃあ、お客さんにもわかるように

効用を書いてよ。」


ということで、POPを書きましたダウン

クリックすると、内容がわかります。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


昨日は、サラダに盛り付けてゴージャスに。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

今日は、

先日作った厚揚げ豆腐の上に

トマトと一緒にトッピングしてチーズをのせて

オーブンで焼くのを作ってみようと思っています。


スタッフの人たちには、

lakichiさんコチラ におそわったを教えてあげました。


アボカドとサーモンの大根おろし丼


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


ごはんは、寿司飯で。

とか、

去年私が作っておいしかった

アボカドアイス

作り方を

みんなに話すと

今度作って~といわれました。


アボカド料理いろいろ書いておきます。


アボカドアイス


管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-1

材料(2~3人分)



バニラアイス 200~300ml

アボカド      1コ

トッピング

ミニトマト・グレープフルーツ・キウイ・ミント

(マンゴーとか入れるとキレイでしょうね。

あと果物ソースもいいでしょうね)



作り方



1アボカドをつぶす。(マッシャーを使いました)


管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-2


市販のアイスクリームを室温に戻して、



管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-3



スプーンですくえるくらいになったら

アボカドの入ったボウルに入れて、
さっくり混ぜます。



管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-1



バットに移して、冷凍庫で冷やし固めます。



管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-2


大人には、

管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-2

「オリーブオイルかけ」もおすすめです。

おいしいよ~~~(大人の味です)



アボカドに含まれる「グルタチオン」

などの抗酸化成分は、

他の食材に含まれる

抗酸化成分と組み合わせることで、

相乗効果が期待できます。



抗酸化成分を含むオリーブオイルを加えると

相乗効果が期待できます。

また抗酸化成分を含む緑黄色野菜やワサビ・

ビタミンE豊富なナッツ類

トッピングしてもいいと思います。


アボカドのグラタン

管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-2


材料(4人分)


アボカド2コ

塩・こしょう 少々

カレー粉  適量

ツナ(缶詰)  1缶(80g)

ゆで卵   2コ

チーズ  20gくらいお好みで


作り方


1アボカドは、半分に割って種を取り

スプーンで果肉をとりだします。


管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-3


粗めにつぶして、塩・こしょう・カレー粉を入れて

混ぜます。
皮は取っておきます。


管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-1


2ボウルに1とツナ・ゆで卵をざっくり切ったものを

あわせます。


管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-2


一度味を見てください。私は、カレー粉を

もうすこし足しました。


管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-3


そして、皮につめます。


管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-1


そして、この上にチーズをのせて

焼いてください。

オーブントースターで、10~13分

こんがりと焼いてくださいね。


管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-1


アボカドは、食物繊維と良質な脂質で、

満腹感も得られます。

エビとか加えてもいいですよ。

食感を求める人は、

玉ねぎなどを炒めて加えてもいいと思います。



最後に、

昨日車の修理で待っている間に

読んだレタスクラブでちらっと読んだレシピを

男の子の朝食に作っています。

(現在進行形)ダウン


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

種を除いた穴の中に

生卵を入れて、

アルミホイルに包んでトースターで10分くらい焼いて


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

アルミホイルからだして

マヨネーズ・塩・粗びき胡椒をして

焼き色を付ける・・・みたいなかんじのレシピだったと

思います・・・。


できた~


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

今日の夫男の子の朝ご飯アップ


しじみ汁とともに。

しじみには肝臓によいといわれているアミノ酸

たくさん含まれています。

アルコールの代謝を促すアラニングルタミン

肝臓の機能自体をサポートするメチオニン

胆汁の分泌を促すタウリン

また肝機能を高めると言われているビタミンB12

しじみには多く含まれています。

しじみにだけたくさん含まれている

アミノ酸は「オルニチン」

肝臓の働きをサポートするアミノ酸で

アンモニアの分解を促進してくれます。

二日酔いにいいんですよね。

いったん冷凍すると効果が増すとか言われていますが、

今回はしませんでした。

1p=180円でした。


多分うちの夫男の子は、

肝臓がかなりお疲れと思うので(健康診断の結果は

見せてくれない)

今の時期は安いのでたまに作ります。


あ、それから思い出しましたが、

「オレイン酸ってどんな効果があるの?」

という質問があったので

この機会に書いておきます。


オレイン酸は、
血液中の悪玉コレステロールを除いて
動脈硬化や心臓病・高血圧を予防したり、
胃潰瘍や胃酸の分泌を抑えたり、
腸の動きを活発にして、便秘の予防や改善をしたりします。


加熱しても酸化しにくいので
炒めものや揚げ物など加熱する料理にも
おすすめです。


地中海沿岸に住む人たちが
オレイン酸を含む
オリーブオイルをよく摂っていて、
心臓病が少ないといわれています。


オレイン酸の効果・効用は、

心臓疾患・アンチエイジング・認知症・
便秘・高血圧・コレステロール抑制・
脂質異常症・抗酸化作用・動脈硬化など

オレイン酸を含む食材

アボカド・オリーブオイル・アーモンド・
大豆・発芽玄米・松の実・落花生・
クコの実(クコ茶)・鶏肉・うなぎ・ごま・鮭の筋子など。


カロリーは高いのでほどほどに。

現代人は油の摂り過ぎといわれていて、
油に対していいイメージがないかもしれませんが、
細胞膜やホルモンの材料・脂肪の消化を助ける
胆汁酸の材料などにも必要です。


アボカドは、
食物繊維も豊富です。
体の中のコレステロールにくっついて、
一緒に外へ出してくれますよ。

ぜひぜひ。

あ、忘れてた。大好きなアボカドジュース

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

「食べる美容液」

ミキサーで豆乳(女性ホルモンに似たエストロゲン)

を入れて、

ちょっと蜂蜜を入れて作ります。


最高に美味しいですドキドキ


それから、
昨日の車の修理の話ですが、
保険で修理できるそうです。

等級も変わらないし、
「同じ値段で紫外線カットの効果のある
フロントガラスにしますか?」
といわれ、そうしていただくことになり、
ラッキーでした。

今新車の代車をお借りしてます。


今日は、職場で特別な
松花堂弁当を作ります。
頑張ります。


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。



女性自身に掲載されました!

$
0
0

現在発売中のSMAPの5人が表紙

女性自身に掲載されました。わ~いラブラブ!


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

60~61ページに載っています。


芸能情報が盛りだくさんのあとに、

箸休め的な役割をしてて・・・、

なんとなんと

東京大学医学部の渋谷教授

肩を並べさせていただき、

大変恐縮しております。(ありえないですよね汗


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


多分・・・このブログでご紹介しないと

誰も気づかないと思いますが・・・ガーン


先日書いた人参パックのところで書いた

証明写真が出ています(笑)


(ちなみに人参ジュース&人参パック毎日

続けていますよドキドキ


記事の内容は、

地中海料理を中心に、

渋谷先生と意見交換する感じになっております。


地中海料理の素晴らしさは、

私このブログで2年半前に書いてます。

コチラ


また、ヒトメボコラム

「恋愛によく効くモテ食材

デートで食べられるならこのメニュー」

コチラ


にも書かせていただきましたし、

今年結婚して25年銀婚式を迎えましたが、

その時に我が家で作ったのも、

地中海料理を意識した料理→コチラ


今日のブログでは、

雑誌には書かれていないことを

追記して書きたいと思います。


まず、地中海料理がいいということですが、

私は地中海料理は、

日本料理に似ていると思っています。

(古き良き時代の食事)


地中海料理の食材から


1


地中海料理の特徴は、魚料理が多いということ。

日本でも鯖・イワシ・マグロ・ブリ・サンマなど

DHA・EPAでおなじみのオメガ3系脂肪酸が

心筋梗塞のリスクを減らして血液サラサラに、

鮭やエビ・カニの赤い色のアスタキサンチンが

抗酸化作用で老化を防ぎ、認知症予防に。


2野菜


日本でもおなじみのパプリカは、

おなじみの赤、黄のほかに、

オレンジ、緑、紫、白、茶、黒と8色もあるんです。

トマトのリコピンや人参・かぼちゃに含まれる

βーカロテンなど野菜に含まれるファイトケミカル

老化や体のさびつきを抑制してくれます。

ファイト=植物性

ケミカル=化学物質

サプリメントなどでどれだけビタミンやミネラルを摂っても

ファイトケミカルがないと吸収したり働かないと思います。


食材を丸ごと食べるようにしましょう。

皮をむいたり捨てているところにファイトケミカルは

存在します。

ブドウも皮ごと(ポリフェノール)

きのこも(βーグルカン)献立に取り入れて。

お刺身についてる薬味やツマ・・・残していませんか?


外食でもトンカツについている

レモン、

搾ってかけていますか?

飾りじゃないんですよ。


3果物


ビタミンやミネラルが豊富で、

新鮮な旬の果物を毎日の食卓に。

生の果物から「酵素」が摂れます。


人の体の中で使われる酵素は、

3000種類とも5000種類とも言われています。

“生”を食べないと、

酵素全てを体で作り出さなければならなくなり、
膵臓がフル活動となります。
膵臓をフル活動させる為に、

脳は疲労状態となり萎縮します。

脳が本来の働きをしなくなると、恒常性が劣ってしまい、
病気や鬱にもなりやすくなります。


野菜も生で摂りましょう。



4穀類


地中海料理では、パンは全粒粉のパン

食物繊維が豊富、整腸作用・お通じにも有効です。


日本でいうと白米よりは玄米や雑穀類

ビタミンB1が豊富。ビタミンE・オレイン酸も豊富

肥満予防・便の量を増やしておなかの調子も整えてくれます。

パスタのかわりは、ソバというところかな。

ビタミンB1やルチン(ファイトケミカル)も豊富で

血管を丈夫にして動脈硬化や高血圧にも効果的。

蕎麦屋さんの「そば湯」にはルチンが溶けだしているので

捨てずに飲みましょう。(乾麺には効果なし)


5豆類・種実類


ミックスビーンズ・白いんげん豆・アーモンド・ピスタチオ・

ひまわり・・・など。

日本だって負けてません。

ぎんなん・栗・ごま・松の実・落花生・小豆・大豆・枝豆など。


また大豆には、女性ホルモンに似たイソフラボン、

更年期障害やがん予防に効果があります。

豆乳・おから・豆腐の他、

大豆を上回る発酵食品の納豆・味噌など


日本の伝統的な発酵食品は、

毎日摂りましょう。


6赤ワイン


最近ブログに書きましたが⇒コチラ

転載しますね。


赤ワインは、

ブドウを丸ごと発酵させるので、

種や皮に含まれる
アントシアニン、タンニン、カテキン、

レスベラトロールが摂れます。


ワインをたくさん飲むフランス人

心臓病や動脈硬化が少ないことから

「フレンチ・パラドックス」といわれています。


国立健康・栄養研究所などの研究で、

赤ワインに動脈硬化を予防する効果があり、

それがポリフェノールによるものと判明しました。


ポリフェノールは悪玉コレステロールが、

活性酸素によって酸化されるのを防ぎ、

動脈硬化や心筋梗塞、がんなどの予防に

つながるそうです。


ポリフェノールの抗酸化作用が、

動脈硬化を防ぐために心臓病を減らし、

ブドウに含まれるポリフェノールの一種の

レスべラロールに、

抗酸化作用に加え、血液をサラサラにしたり、

乳がん細胞増殖抑制作用があることも

分かってきているそうです。

さらに赤ワインは、

熟成が高まるほど抗酸化作用が高い

ポリフェノールが多くなり、

それだけ健康にいい飲み物になるようです。


ブドウのポリフェノールは、

果肉より果皮、種子の方が多く含まれていて、

果皮には血液凝固抑制作用があるそうです。


レーズンを食べるのも効果的といいます。


料理のトッピングでつけたら、

嫌がって除く人もいますけど(笑)

私も職場の社員食堂では、

サラダの上にトッピングしてます。


ブドウは、ぜひ皮ごと食べよう。


9オリーブオイル


昨日のブログに書きました→コチラ


地中海沿岸に住む人たちが
オレイン酸を含む
オリーブオイルをよく摂っていて、
心臓病が少ないといわれています。


オレイン酸は、
血液中の悪玉コレステロールを除いて
動脈硬化や心臓病・高血圧を予防したり、
胃潰瘍や胃酸の分泌を抑えたり、
腸の動きを活発にして、便秘の予防や改善をしたりします。


加熱しても酸化しにくいので
炒めものや揚げ物など加熱する料理にも
おすすめです。

オレイン酸の効果・効用は、

心臓疾患・アンチエイジング・認知症・
便秘・高血圧・コレステロール抑制・
脂質異常症・抗酸化作用・動脈硬化など

オレイン酸を含む食材

アボカド・オリーブオイル・アーモンド・
大豆・発芽玄米・松の実・落花生・
クコの実(クコ茶)・鶏肉・うなぎ・ごま・鮭の筋子など。



・・・私が住んでいる瀬戸内海沿岸は、

日本の地中海だと思います。


瀬戸内海の魚は新鮮でおいしい。


山口県や愛媛県では、

みかんやイリコなど摂れ、

オイルサーディンなども新鮮。


広島県ではレモン、岡山県ではぶどう、

香川では海産物。

小豆島ではオリーブが摂れます。


今回地中海料理で

女性自身に掲載され、ラッキーでしたが、

(ありがとうございますドキドキ


私自身が他の人より誇れることがあります。


それは、

実際に

食べて作って、感じて、失敗して、

喜んでいただいたり・・・

という経験です。


私の仕事である、企業の社員食堂では、

私が机上で献立をたてるだけでなく、

実際に毎日調理もしているのですが、

その中でも海外からのお客様の食事を

私が作っているということもあります。


彼らはモスレム食(ムスリム)

いろいろ制限があり、

日本食は全く召し上がられません。


しかし、野菜や果物は確実

食べてくださいます。


もう、5年くらい毎年

「カプサパーティー」にも

参加させていただき、

彼らの作る食事を実際に食べてそのよさも

実感しています。


最初は彼らの料理、

そんなにいいと思いませんでしたが、

たとえば、よくおみやげにいただいた


棗(なつめ)の甘露煮


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

薬膳食材で、

ビタミンC・鉄分・カリウムなど造血作用に優れ、

精神安定・筋肉や体の痛みの緩和にも効果的

だそうです。


今は大好きになりました。


カプサパーティーでは、彼らが日本のスーパーで

お買いもの。


たくさんの色の濃い野菜


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


たくさんの果物


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4


そして魚介


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


そしてたくさんのスパイス


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


配合にもこだわりが・・・


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


魚介に漬けて焼く。


サラダは、


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


丁寧に小さく切り、キレイキラキラ


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5


オリーブオイルと塩・粗びき胡椒・

そして、レモンを絞ってかける!!

(速水もこみちくんばりに)


カプサは、

魚介そしてトマトのリコピンたっぷりドキドキ

ローリエ入ってます。

味もヘルシーでした。おいしい。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


前回のカプサパーティーは、

カタール人オンリー。(今までは数か国の人)


カタール人苦手だったけど・・・→コチラ


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4


子供たちにも優しいし、温厚。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


・・・そんなカタール人。


世界保健機構(WHO)が発表した

2013年版の世界保健統計

(World Health Statistcs)によると、


男性の平均寿命が長い国


世界第1位クラッカーカタール(83歳)


2位サンマリノ(82歳)→イタリアに囲まれた小人国。

3位アイスランド(81歳)

4位イタリア・イスラエル・オーストラリア・

カナダ・シンガポール・スイス・

スウェーデン・クウェート(80歳)



カタール人男性1位、納得です。


日本人男子、
こんなに野菜や果物、食べますか?

レモンかけますか???



現在日本人男性、平均寿命79歳



10位以下です。

しかも健康長寿かどうかは疑問です???



さらにかつて、沖縄男性長寿1位でしたが、
現在は肥満県第1位

なんと2人に1人が肥満という状況。



いつまでも長寿国という名誉に

胡坐をかいていたら、ダメなんですよ。



もう一度、日本食も見直しましょう。



世界中で日本食人気ですが、
焼き魚に大根おろしがついていなかったり、
日本の薬味や食材は省略され、

現地の物で応用しているようです。



日本の発酵食品も。



毎日の食事に取り入れていきましょう。



・・・私、いい仕事

させていただいていると思います。



机上の上では絶対にわからない、



毎日いろんな経験を

させていただいております。



今月も海外のお客様来られますが、



私にいろいろアドバイスや通訳・
カプサパーティーなど企画し、

いろいろ協力してくださり、



いつも親切で、フレンドリーにしてくださる



私の担当する企業の

 海外研修にかかわる

素敵なスタッフの皆さま、



いつもありがとうございます。



本当に感謝しております!!



こんな私ですが、

これからも、頑張りますので


宜しくお願い致します。




ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ
 

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。


Viewing all 3852 articles
Browse latest View live