先週、
「お弁当を作ってください」というご依頼があり、
お弁当を作ることになりました。
そのお弁当を食べる年齢層は、
20~30代の男性が多いということでした。
コンビニ弁当を注文するのではなく、
私どもに依頼してくださって
ありがとうございます。
・・・ということで、
コンビニ弁当に負けない
バランスの良いお弁当を作りました。
作ったお弁当は、コチラです
野菜をたっぷり摂っていただこうと思いました。
このお弁当を全部食べると
1日に必要な野菜の3分の2以上摂れます。
まずは、
献立から。
箸袋を手作りで作っていて、
コレに割りばしと紙おしぼりを入れます。
今回のお弁当のポイントは、
野菜をたくさん食べていただく。(250g以上)
五味(甘い・辛い・苦い・酸っぱい・塩辛い)を
食物の味と調味料で味わえる。
調理法(生・煮る・焼く・揚げる・蒸す)を工夫する。
レインボ―カラー(7色・・・赤・青・黄・白・黒・茶・紫)
を入れる。
まごわやさしいこを意識する。
です。
前にもブログに書きましたが、
こちらも、ご参考に!!!
まず、ご飯のところですが、
野菜を摂っていただこうと思って、
牛肉ときくらげの甘辛煮
大根なますとほうれん草の胡麻和え
に紅ショウガをつけています。
大根なますには、
大根・千切り昆布・人参・柚子も
入っています。
この下には「ごはん」入ってます。
エビフライ・ミニハンバーグ(2個)ポテトサラダ・
鴨の味噌漬け焼き・フルーツゼリーです。
ポテトサラダは、
手作りでジャガイモから作りました。
ウインナーも入ってます。
ミニハンバーグは、
デミグラスソースで味付ています。
(玉ねぎもたくさん入ってます。)
レモン・パセリ・タルタルソースも添えています。
フルーツゼリーには、
夏みかん・キウイ・薬膳食材の「クコの実」を入れ、
グレープフルーツの果汁入りのゼリーを
流しました。
コチラは、
鰆の西京漬け焼き・木の芽・ミニトマト・
金平ごぼう・フキの煮物・菜の花の辛し和え
です。
金平ごぼうには、
人参・胡麻・唐辛子も入っています。
高野豆腐・昆布巻き・人参・絹さやの煮物と
ナスの揚げ煮です。
五味(甘い・辛い・苦い・酸っぱい・塩辛い)を
食物の味と調味料で味わえる
・・・ですが、東洋医学(薬膳)には
「五味調和」という考え方があります。
現代社会では、
「甘」の食材が多いのです。
バランスよく食べるということは、
食物の味も考えることが大事です。
そして、5つの味が
人間の臓器とも関係していると
東洋医学(薬膳)では考えられています。
酸を食べると、
肝臓・胆のう・目・筋肉が喜び、
下痢や肝機能・近視・疲労回復などに効果があります。
お弁当の中では、
夏みかん・レモン・酢・柚子グレープフルーツが
酸にあたります。
苦を食べると
心臓・小腸・舌・血脈が喜び、
高血圧・貧血などに効果があります。
お弁当の中では、
ほうれん草・ゴボウ・フキ・菜の花などが
苦にあたります。
甘を食べると
脾臓・胃・口唇・肌が喜び、
胃痛などに効果があります。
お弁当では、
ごはん・人参・茄子・ミニトマト・高野豆腐・
牛肉・キウイ・ごま・砂糖・卵など
ほとんどが甘にあたります。
辛を食べると
肺・大腸・鼻・毛が喜び、
冷え・風邪に効果があります。
お弁当では、
生姜・ネギ・大根・辛子・唐辛子・大根
などが辛にあたります。
鹹(塩辛い)を食べると
腎臓・膀胱・耳・骨髄が喜び、
アレルギー・腎炎・ホルモンバランスなどに
効果があります。
お弁当の中では、
昆布・きくらげ・鰆・味噌・醤油・塩・
かつおぶしなどが鹹にあたります。
レインボ―カラー(7色・・・赤・青・黄・白・黒・茶・紫)
を入れる・・・ですが、
よく5色は聞かれると思います。
上級者は「茶・紫」が入った7色といわれています。
ちなみに、
「茶」は、きのこ類・牛肉・豚肉・ごぼうなど
「紫」は、ナス・赤ワインなど紫色の野菜
ポリフェノールを含む食材です。
まごわやさしいこを意識する・・・
このお弁当には全部入ってます。
まごわやさしいとはなんでしょうか。
豆腐・大豆・納豆など
高タンパク食・ビタミン・食物繊維が
豊富です。
「ご」は「ごま」です。
タンパク質・食物繊維・カルシウム・ミネラルなど
栄養豊富です。
「わ」はワカメなど海藻類です。
タンパク質・ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富です。
「や」は野菜です。
「さ」は魚です。
たんぱく質や鉄分がたっぷりです。
炭水化物・糖質やビタミンC
食物繊維が豊富です。
そして「こ」酵素。
いろいろ長々書いてみましたが、
結果みなさん、キレイに食べてくださり
残食がなかったです。
ボリュームがあったと思いますが、
嬉しいです
盛り付け、結構大変でしたし、
バタバタしながら作りましたが、
達成感ありました。
キレイに食べてくださって
ありがとうございました。
それで、
余談ですが・・・、
このお弁当の中で残った
「鴨肉」のはしっこを
試しにソバに入れてみると・・・
「まあ~おいしい」
いいだしが出て最高~~
なので、来月の献立に
鴨南蛮ソバ
を入れることにしました。
では、今週もバタバタですが、
頑張っていきましょう
ぽちっと押してくださると
元気がでます
栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます 嬉しいです。