Quantcast
Channel: 管理栄養士コーゲヨーコの 「バランス喰楽部」
Viewing all 3852 articles
Browse latest View live

おいしいリンゴ人参カスジャム♪

$
0
0

おいしい、ジャムができました。

今日はそれをご紹介したいと思います。


捨ててた人参カスが、このように変化。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


花さんアーバンオバンさん のおかげで、

新しい発見もありました。

感謝ですドキドキ


今日は、

実家の母宅に(市内)、遊びに行くので

持っていきますダウン


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


母の日にはまだ早いですが・・・。

夫の実家の方は、使えるかな。


人参カスとは・・・


私は、新人参の出回る今の時期には、

毎日飲んでます。

「人参ジュース」

(冬の間はお休みしてました。)
管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


私は、この人参ジュース、

酵素がしっかり摂れる

低速回転式のジューサーを使っています。


ジュースを作るときの回転数が少ないため

栄養素の損失が少ないのです。


操作はいたって簡単。

人参は、ヘタを取り、

細長くカットして、入れるだけ。

(ヘタは、べジブロスへ→コチラ


ぞうきんのように、

絞ってジュースにしているので、

皮ごと栄養が摂れ、すぐ飲むと

酵素が壊れないでしっかり摂れます



私はレモン汁を少々入れて飲んでます。



ジューサーは、定位置にずっと置いてます(笑)

部品だけはずして、全洗いできて、

楽ちんなのが魅力です。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

前は、リンゴも一緒に入れていたのですが、

リンゴの美味しさを知って、

リンゴは別に食べてます。

(ちなみにリンゴは毎日食べてます。)


りんごは、世界中で

「1日1個のりんごは医者いらず」といわれていて、

An apple a day keeps the doctor away.



ホントかな?と思いつつ、

実践していることが

もう何年も続いてます。(笑)

おかげで元気です。


あ、誤解のないように書いておきますが、

1個は食べないです。

1/4個が多いです。

たまに1/2個食べるときもあります。

他の果物も食べますよ。


以前にもご紹介しましたが、

このジューサーを知ったのは、

済陽高穂先生

「今あるがんに勝つジュース」という本。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

他にも、

ゲルソン療法とか、甲田療法とか、

栗山式食事療法とか、ナチュラルハイジーンとか、


・・・共通することは、

野菜や果物をジュースや搾り汁にしていることが

多いということでした。


私自身が、もう3年くらい

朝一番のりんごと

搾りたてジュース(時期だけのときですが)

を飲んでいます。


私は30代後半に、

子宮全摘手術をして、

以後

ホルモンのバランスが崩れ、

15kg太ったり

高血圧や更年期症状があったりし、

ストレスも重なり、髪の毛が抜けたりし・・・、


仕事も転職して、今に至るのですが、

今ではフルマラソン2回完走するなど、

元気は20代より今の方があると思います。


おっちょこちょいなので、怪我はよくしますが・・・ガーン


そんなわけで、

がん以外にも野菜や果物のパワーは、

さまざまな病気の効果に役立つ

私は考えています。

(ジュニア野菜ソムリエの資格を取得したのも、

野菜や果物のことを知りたいと思ったからです。)


最近はグリーンスムージーなどが流行り、

いろんなジュース本も

たくさん出版されていてビックリですが、

このジューサーは、

シンプル イズ ベスト

だと私は思っています。


繊維がないので飲みやすいんです。


ただ、難点は、この人参カス!!ダウン


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


1回のジュースでもたくさん出るので

そのまま食べたり、ハンバーグに入れたり

サラダに入れたり、スープに入れたり、

カレーに入れたり・・・と

工夫するんですが、

それでも多すぎて

困っている人多いと思うんです。


私も最初は捨てたりしてました。


でも、私は

職業柄、毎月1回検便をしています。

(私の職場では全員)


それで、うんちさまを取らなきゃいけないので、

よく見てるんです。


(汚い話ですみません汗


それで、気がついたんです目

この人参カスは、

そのまんま出ることに・・・。


色も形もそのまんま出るので、

すぐわかりますよ。


なので、

腸の中のお掃除をしてくれて、

ちゃんと出てくれると思うので

捨てるのはもったいない。

食べなきゃ。

・・・と思っているわけです。


女性の大腸がん増えてますしね。

腸から病気多いです。

腸美人=健康


今回花さんから、

ご質問をいただいたので→コチラ


もしかしたら、同じように捨ててしまって

いらっしゃる方がいたらもったいないです。

ぜひ、利用してみてください。


色が変わるので、

すぐ冷凍するのもおすすめです。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5


お皿に入れて、蒸し器で蒸すとダウン

甘味が増して食べやすくなったりしますよ。

(ちなみにこの時は、かぼちゃ人参スープを作る最中)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

もし、

低速回転式のジューサーが欲しいという方は、

そういう野菜のカスが出るということを

ご承知いただきたいと思います。


割と高額ですしね。


ちなみに私のジューサーは

いきいき酵素クンというものですが、

もう3年以上前の商品ですし、

今は進化していると思います。



でも私は気に入っていて、

よく使っているので

元はとれたと思っているのですが、

使わなかったら、もったいないので

よくご検討くださいね。


また前置きが長くなりました・・・ガーン


・・・では、おいしいジャムの作り方を

ご紹介します。


りんご人参カスジャム


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5

材料


リンゴ   1個

キビ砂糖  50g

レモン汁  大さじ2

人参カス 1本分(用意しておく)

シナモン  適量


作り方


1リンゴの皮をむいて、

すりおろします。

ちなみに我が家では、こんなものでおろしてます。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3

(粒が残っているのはご愛嬌~にひひで)


2リンゴを下している間、

人参のカスは、蒸しておきます。

(レンジでチンしてあたためてもOK)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


2鍋におろしたリンゴレモン汁・キビ砂糖

入れて火にかけます。(人参はまだ入れません。)


中火で5分くらい煮ます。


3リンゴを煮ている間、

人参のカスを、蒸しておきます。

(レンジでチンしてあたためてもOK)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3



4 2りんご半分くらい

量が減ったら、(水分があるうちに)

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4


3蒸した人参の半量を入れて混ぜ、

なじんだら残りも全部混ぜて煮ます。


全体が馴染んで、

しっとりまとまってきたら

火を止めて器に入れて

冷めたらシナモンをふります。


できあがり。簡単~ラブラブ


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5


これ、ホントに美味しいんですよ。

レモンの酸味とシナモンの香りが

いいですよ~。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


バケットを焼いて、

ジャムをのせて食べてみましたが、

おいしい~。


さらに、実家へ持っていくのに、

サンドイッチのパンにはさんで・・・


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

ホットサンド


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


左は次女が昨日つくったポテトサラダ

チーズをのせて・・・。


できました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

人参カスで美味しくできました。


いかがでしょう~???


・・・昨日買い物に行ったら、

あるスーパーで

こんなPOPを見つけたので

パチリカメラ


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5

リンゴってすごい!!

アサヒビールと日本体育大学大学院の

中島寛之教授らの共同研究で、

リンゴから抽出されるリンゴポリフェノールに、

筋肉を増し、内臓脂肪を減らす働きがあることが

あきらかになった。

赤ワインや黒豆などに含まれる

ポリフェノールは老化やがんの要因とされる

活性酸素を除去する働きが知らされているが、

筋力増強や脂肪減少などの効果が

あきらかになったのは

初めてという。


販売努力すごいな~。


今年長野県、寒すぎてリンゴの収穫に

影響があるってニュースで、

言ってました。心配です。


ちなみにこのスーパー、

野菜・果物が安いので、

野菜・果物はここで買うことにしています。


なくなり次第終了の

新たまねぎ、大きいの~、
管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

重かったけど安いので買って帰りました。


ちなみに今夜は、我が家で

家族だけのホームパーティーをします。


GWどこへも行きませんが、

今夜は久々に・・・飲みます。



ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。


ホームパーティー

$
0
0

昨日は、GWの後半初日・・・。


初日キラキラっていい響きですね。

「最終日」っていうと悲しくなりますが・・・。


皆さん、GW楽しまれていますか?


我が家のGW(去年もですが)
断捨離&大そうじです。


普段、大掃除したいんですが、

次の日に持ち越せないので、

4連休とかありがたいです。


昨日は、

夜家族で、

ちょっとしたホームパーティー

しました。


というのも、

5月は、

次女の誕生日結婚記念日があり、


今年はなんと結婚25周年

銀婚式になります。


・・・よく25年も一緒にいられたなあ・・・と。


次女は20歳になりました。


そのメモリアル的アニバーサリーに、


外で外食でもしようかなと

最初計画をたてていたのですが、

いまいち近場にいいところがなくて、

「まあいいや、家でゆっくりした方がいいかな」

と思い、

料理を作ることにしました。


料理はこんなかんじ。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


今回次女のために用意したワイン(左)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

サングリア ソル・デ・ベラーノ

スペインのお酒です。

680円でした。


ベリー系の香りと甘くてフルーティーなので、

ワイン初心者には、

おすすめのワインですね。


そして、右は

キャンティDOCGテヌータ・デ


このワイン、

出荷したらすぐ売れるという

人気のワインだそうです。

イタリアのワインです。

確かにおいしい~。

でも値段が980円

お得です。


そう、このワインたちを見つけたから、

家で飲もうと決めたんです・・・。


そして念のために夫男の子ビールを。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


これは、

バス・エールベールという

イギリスの伝統的上面発酵ビール


日本のビールというと、

9割のビールが

「ラガービール」で

下面発酵ビールだそうです。


「スッキリシンプルな味わいのビール」

だそうです。


逆に上面発酵ビールは、

「フルーティーな香りに満ちたビール」

なんだそうです。


ワインに置きかえると

「白」下面発酵ビール

「赤」上面発酵ビール・・・だそうで、


日本人は、

片方のビールしか知らないので、

料理によってビールをあわせるとか、

冷たくなくても味わい深いビールを

知らない人が多いので、

日本人は損しているという意見もあります。


日本人はビールを

キンキンに冷やして、

のどを潤すスッキリタイプ

好きですからね~。


ビールはそういうものでしょ・・・みたいな。


上面発酵ビールを飲むときは、

そのビールの独特のコクとキレ、

繊細な泡立ち、こうばしい深い香り、

その豊かな味わいと風味をお楽しみくださいね・・・。



そして、

ワインといえば、チーズ


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3

私と次女は、

クリームチーズが大好きなのですが、

男の子硬いチーズが好きなのです。


上のクリームチーズは、

カナッペ用に、

下のチーズは、名前に惹かれて買いました。


下のチーズ、名前の通りで

美味しかったです。

男の子も気に入ってました。よかった。


さて、料理ですが・・・

昨日は17時まで実家にいたので

帰って慌てて作りました。


メインは、


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

パエリアです。

美味しかったのですが、

魚介のせすぎですね・・・ガーン


ムール貝のかわりに、旬の「あさり」

おいしい~ドキドキ

海老は、一応、車海老

イカものせてます。


パプリカも3色キレイに並べていたのですが、

隠れてしまいました。


盛り付け下手です~。



管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


スパゲッティーは悩みましたが、

かんたんなトマトのスパゲッティーです。

コーンも入れればよかったな。


男の子「味が薄い」といわれてしまいました得意げ


残ったので今日のお昼ご飯に

リメイクです。


生ハムとアボカドのサラダ


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

すぐなくなりました・・・。

おいしかったです~。


豆腐のサラダ
管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

上にのせてる青シソは、

我が家の庭のもの。


やまなめと大根おろしのあえもの
管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3

山なめは、茹でて大根おろしと混ぜあわせ、

昆布だしに醤油を合わせたもので和えました。
あっさりしてておいしかったです。


スモークソーセージ
管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

中にチェダーチーズが入ってます。

ボイルして焼いたんですが、

切り目を入れなかったので、このように

割れました。あちゃ~失敗~。

あとで粗びきマスタードをつけて食べました。

うまうまです。


あとは、

普段全く使わない

アフタヌーンスタンド

盛り付けてみました。


上段

カナッペとフランスパンのトーストに

人参カスジャムをつけたもの


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5


昨日ご紹介した人参カスのジャムですが、

絶品キラキラです。


作り方→コチラ


売れると思う~~~。

おいしいですドキドキ


男の子も「うまい」っていってました。


たくさん作ればよかったな~。

またカスを貯めておこう~。

ヨーグルトに入れてもきっと合います。


中段

ホットサンドと

ポテトチップスの盛り合わせ


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

ホットサンドの中身は

昨日のブログのとおり。

おいしいですよ。


下段

人参カス入りマドレーヌ


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4


これもブログで紹介→コチラ

いろんな人に配って回ったけど、

大好評ドキドキです。

今回、

いわゆるバースデイケーキは

買いませんでした。


やっぱり次女としては、

ケーキ食べたいよね。


来週あたり、考えます・・・。


最後に、ナッツ類


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


まあ、こんな感じで

楽しみました。


外食するより安上がりで、

残った材料も使えますし、

食べきれないものも、

今日のお昼でリメイクします(笑)


いたみやすい魚介類などは、

食べきりましたが・・・。


いや~、ワイン久々に飲みました・・・。


そして、ハーフマラソンで怪我してから、

半月経ちました。


歯の治療もあり、

ずっと出血や傷の炎症があり、

運動しなかったし、

食事量は変わらなかったので・・・


皆さんご想像通り

リバウンドしました・・・○| ̄|_


悲しかったのは・・・

この半月で

体重が3.5kgも増えたことではなく、

(それも超やばいですが汗


せっかく筋肉がついて

スタイルが良くなってきたかな?と

思ってた矢先の

ヒップアップがヒップダウンダウン


・・・お尻が重力に負けてきてます・・・。


残念・・・ってか・・・落ちるの速いよ・・・。


私の場合、運動しなかったら

車通勤で、職場でうろうろするくらいか

買い物くらいだから、

1日の歩数2000歩いかないと思う。


歯の状態も安定し、

歯茎の状態も

抜糸してから良くなったので、

今日からジョギング再開します。


また0からのスタートです・・・。


忘れてたけど

今年の目標、

「女子力アップ!!でした。


それと、大掃除&断捨離!!


頑張ります~!!


皆さんもいいGWをお楽しみくださいね。


あ、ちなみに

男の子から銀婚式のプレゼントはないですよ。

はなから期待はしてないけどね(苦笑)


夫の財布の中身、

1000円しかないそうです。(何故???)


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。


「ごはんが大好きな主人」についてのご質問に対して2つの違う回答を・・・&子供の日行事食

$
0
0

かなりお待たせいたしました。

ご質問にお答えしたいと思います。

ダウンダウン


過去の記事にある内容だったらごめんなさい!

私も質問させてください。

まず,間食と夜食のこと。

主人は最近仕事が忙しくなり,

23時前後に帰宅,それから食事です。

たんぱく質と野菜メインの

夜食にしているのですが,

白米大好きな主人は,

食べる時間が何時であろうと,

茶碗山盛りの白米を食べたがるんですね。


できたら夜食には

白米抜きにしてもらいたくて,

野菜のおかずを一品増やしてみてもダメでした。

ブログにあったみいたいに,

ストレスになるみたいです。


主人いわく「気持ちよく食べれば」健康でいられる、、、と(^_^;)

だから,間食でおにぎりを持たせて,

先に白米を食べるなら大丈夫かな,

と思ったんですが,

これからの季節は腐敗心配ですよね。

なんかいい方法はないでしょうか?


また,男性が満足できる間食,

なんかおすすめがあったら

いくつか教えていただけると嬉しいです。


0時前帰宅からのごはんからの,即寝。。。



ご質問、ありがとうございます。


今回、異例の

2つの回答を書かせていただきます。


まず最初に言っておきますが、

2つは対極にあります。


1つ目の回答は、

奥様は納得するかもしれません。

でも2つ目の回答は、

奥様は納得せず、

ご主人は納得されるかもしれません。


とりあえず、書いていきますね。


回答その1



ご主人、こんな食生活で、

体に変化はありませんか?


ごはんを夜中に制限なく食べ、

すぐに寝るという生活を続けると

「メタボ」になると思います。


今回、ご質問をいただいたのは、

奥様の方で、

ご主人自らではありません。


ご相談いただいた内容から想定すると

ご主人自身に

その自覚がないような気がします。


まずは、

検診などで

検診結果により、

体重・腹囲・BMI・血圧・血液検査などの

「数字」でご本人が自覚することが

大事だと思います。


本人が自覚しない状態で

奥様が勝手に「食事制限」をすると

それに対しての「反発心(ストレス)」から

もっと食べるようになってしまいます。


そして、

食生活を改め、健康的な生活習慣を

身につけることが大事です。


以前「間食について」ご質問があった方は、

ご本人に「自覚」があり、

料理も自分で考えて作られるということで、

自分自身で自己管理できる能力

ありました。


ところが今回のご主人は、

奥様が用意されたものを食べて、

満足できなければ

すでに炊いてある「ごはん」も

食べることができるという

わがまま放題の環境にあります。


ご主人は、仕事などで

「ストレス」をすごく感じていて、

そこから食欲中枢や自律神経を乱れさせ

過食を起こしているとも考えられます。


「ストレスを受けると、

脳が過食と偏食の指令を出す」

(大阪市立大学医学研究科抗疲労チームの調査より)


ご主人とお休みの日に

きちんとお話ししてみましょう。

そのときに

健康診断の結果があれば、

なければその場で体重やBMIを計算したり、

この1週間に、

夜食べたものを書きだして

ご主人とお話ししてみてください。


「そんなに食べたつもりはない」

とおっしゃるかもしれません。

疲れている人は、知らず知らず食べていることも

多いのです。


「ストレス」に対して罪悪感を持っているかもしれません。


疲れやストレスを自覚して、

「食べ過ぎる」ことのないようにすることがまず

大事です。



回答その2


「快食療法」というものもあります。


「快食療法」は日本で初めて健康外来を始めた

「健康外来」を開設している、

横倉クリニックの横倉恒雄先生が提唱されている

プログラムです。


横倉先生の著書によると、


その健康法、間違っていませんか?
メタボ、糖尿病、高脂血症、生活習慣病、

うつ状態は、脳疲労が原因だった!

健康診断や人間ドックで「正常値」と判断されたからといって、

健康といえるだろうか?

40~74歳までの男性の半数が

メタボリックシンドローム予備軍だと言われる現代は、

誰もが生活習慣病や更年期障害、

うつ病などの不安を抱いている。

日本で始めて健康外来を始めた横倉医師は、

ストレスの多い生活で、

脳のプログラムが正常に機能していないことが、

病気を引き起こすと考え、治療している。


97%の成功率で脳疲労が克服され、

心も身体もスッキリさせられる快食療法を軸に、

現代人がサビつかせてしまった五感の鍛え方を伝授、

脳疲労解消への道を開く!


とあります。

「快食療法」といっても、

その方法はいたってシンプルです。

要点は2つで、


1こうしないと、こうあらねば、と

自分を禁止・抑制することをできるだけしない。


2自分にとって心地いい事を1つでも始める。


以上です。 


そして、その

「心地いい事」=五感を刺激される事の中の、

最強の事が「おいしい食事」です。


日頃のストレスから脳が疲労している人は、

その疲労をとることが

健康の秘訣・生活習慣病の防止になるそうです。


おいしい食事心地いい脳疲労がとれる

体も健康ドキドキ

という展開です。


この説にしたがうと、

ダイエットのために

我慢してケーキを1切れしか食べない、

というのは良くないのです。

むしろ、食べたければ、

丸ごとホールで食べて、

脳がこの上なく幸せになるよう快感を与えるべきで、

その方がむしろ、脳が健康になり、

結局体も健康になって、ダイエットもできる

という説で、

ビックリですが、

横倉先生は、臨床のお医者さんなので、

症例もきちんと積んで、実証しています。


1日に少なくとも1回は、

「ああ、おいしかったドキドキ

心底感じる食事をとることが

大事だそうです。

逆に、腹が減ってもいないのに、

無理に食事をとるのは、

良くないことだそうです。


この説にしたがって、

日中仕事が忙しく、

朝は食べず、昼は忙しくゆっくり食事している暇がない、

仕事が終わった夜だけしか食べられない

…という人は、

就寝前の大食でもOKだそうです。


消化器にとっては、

就寝前の大食は望ましくなくても、

それより食事で脳が満足するのが優先だそうです。

脳にとっては、満腹してすぐ寝るのは、

最高に心地いい事、

だから、そっちを優先するそうです。


そのかわり、

夜食を「ああ、おいしかったドキドキ

心底感じる食事にすること。

そして食事がおわったら、

「あ~、食事がおいしかったドキドキと声に出すこと。


声に出すと音の刺激で脳が活性化され、

幸福感が高まるそうです。


この「快食療法」を続けると

自然に食べる量が調整され、

過食にはならないそうです


ご主人のライフスタイルでは、

夜のご飯しか食べられないのなら、

ご主人にはこれでOKなのかもしれません。


もしかして、健康診断の状態も

悪くないのかもしれません。


それに、ご相談内容にあるご主人の言葉、

主人いわく「気持ちよく食べれば」健康でいられる・・・

これが、何よりの証拠ですね。


そして、もしかしたら、

ご主人よりも、

ご主人の帰りを遅くまで待って

食事につきあっている奥様の方が

「ストレス」を感じ、太りやすいかもしれません


「私はあなたの体を思って・・・」と思うのに、

ご主人が聞いてくれない・・・

その方がストレスで

脳疲労」になっているかもしれません。



・・・という2つの回答です。


1つ目の方は、

管理栄養士目線での指導に近いと思います。


2つ目の方は、

新しい考えです。


私はご主人のお仕事内容やご主人を実際に

見たわけではないので

判断できませんが、

奥様にもこういう指導法もあるよということを

お知らせしておきます。


もし、ご主人が健康で、

夜の禁断の「白米」を美味しそうに食べていても、

毎日仕事へ行って夜遅く帰ってきて、

しっかり睡眠されて、ストレスフリーで

健康であれば、

今の状態をおすすめします。


ご主人のライフスタイルが、

仕事中心でそれを優先されている生活で

それを変えようとすると転職などしかないですよね。

でも大好きな白米を食べることで

ストレスなく仕事に集中でき、健康であれば

問題ないような気がします。


仕事が辛くて、

ご飯も食べられなかったり、

摂食障害・鬱になってしまったら、

それこそ仕事を辞めなければならなかったり、

ストレスから病気になったりすること

今の現代社会には多いのです。


私も経験済みなので、

ストレスが一番怖い叫び

よくわかっています。


私も職業柄、

「~を食べてはいけません。」

「~は食べましょう。」

といういい方をしがちですが、

食事を長く継続させるためにも、

食事を「おいしい」「楽しみ」という状態で

食べることが1番だと思っています。


おなかがすかないのに

過食している・・・のではなく!!


メタボにしても

個人個人の背景の生活環境は

同じではないので、

テイラーメードの栄養指導が大事だな~

感じています。


ちなみに、

私自身は、

昨日のブログで半月運動しなかったら

4kg弱太ったと書きましたが、

昨日久々に走りました。


楽じゃなかったです・・・。


まず走り始めるまで、

「ああ~、嫌だな~」と感じて

なかなか時間になっても、

走る気がしませんでした。


走り始めると体は、

覚えてて割と走れるのですが、

心は「歩こうかな~ダウンばっかり考えていました。


1か月前は、ハーフマラソンに向けて

毎日夜15kmとか走っていた私が・・・ですよ~。


そういえば、

コケて歯を折ってから走るのをやめて、

髪の毛がバサバサになりました

肌もガサガサで弾力がなかったかも

化粧ののりが悪かったです。

そういえば、

ちょっとだけ寝付きが悪かったかな???

(秒寝から分寝程度ですが・・・)


・・・更年期症状か???


昨日は、走った後(5kmくらい)

汗を久々にかいて気持ちよかったドキドキです。

そして今朝、

肌の調子が良く、体重が1kg減っていました。

なんだか体がスッキリしたような気もします。


やっぱり、私には運動必要だな~、

老廃物も溜まっていたのかも・・・。

と思いました。


40代は、

3人に1人がメタボ(男性)

筋肉量は20代に比べると20%落ち

基礎代謝も減り、

骨の量も減り、内臓や血管の傷みも激しくなり、

脂肪細胞が大きくなり、悪玉ホルモンも分泌されます。


ストレスが肥満の素

ストレス回避が大事ですね。


私にとっては走ることが、ストレス解消になり、

体に1番いいみたいです。


ご質問の方、

ご主人と話し合ってみてください。


ご主人の意向をよく理解してあげて、

その上で健康上に良くない症状があれば、

それに対しての改善策を

少しずつ考えて納得して考えていければと

思います。


それから、おにぎりは

何時に食べる用なのかわかりませんが、

家で作られるのであれば、

長時間の保存も考えて心配ですね。


食中毒のことを考えると

お昼過ぎからの間食であれば、

市販の物の方が安心ですね。


だけど毎日だと、添加物も心配なので、

どうしてもおにぎりにこだわるなら、

「梅干」「ワカメ」「紅鮭」などが

比較的少なく、安心かもです。



・・・今日は5月5日ですね。

子供の日

先日、連休前の5月2日に、

私の職場の社員食堂のメニューに

先に「子供の日」の行事食

しました。


串カツ2種なのですが、


①ウズラ卵・ウインナー・ししとう・茄子

②ウズラ卵・豚ヒレ肉・白ネギ・玉ねぎ

で作りました。

みんなで材料を串に刺して、

フライにするまで、すごく手間をかけて大変でした。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


こいのぼり・・・のつもりです。

(そういわないと誰も気づかない・・・)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

かしわもちもつけました。


副菜は「好きなもの」を2つ選べて、

(サラダ類)
管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3

(冷やし中華・カレー・お好み焼き・小イワシの南蛮漬け・

冷奴・コーヒーゼリー・温泉卵)
管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2
(他にも煮物などあります。)


手作りのコーヒーゼリーを見て、

新入社員の男の子が、

「僕は18歳なので、コーヒーは苦くてまだ

お子様なので苦手です」

といったり、

ご年配の方が、

串カツをこいのぼり、柏餅と聞いて

「大人なのに子供の日?」

とおっしゃりながら、喜んでくださって

嬉しかったです。


・・・っていうか、

連休もあと2日なんですね~。


現在、断捨離どころか、

部屋がぐちゃぐちゃになって、

男の子「どうするんだ~むかっって怒られたので

どうなるか心配ですガーン・・・。


とりあえず、

きゃりーぱみゅぱみゅのものまね

「きゅっきゅっきゅっ」といって、

ごまかしてます。

(GU(ジーユー)のCMのモノマネ)

似てませんよ~、マネだけです。

アラフィフですが、はまってます~(笑)


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ
 

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。



PR: 気づけば独身、そろそろ本気で婚活はじめるなら?

$
0
0
今すぐあなたの恋愛傾向をチェック!本気で結婚したいなら実績のサンマリエ。

おいしいジュース 3種 & さくらんぼ酒

$
0
0

おいしいジュース作りました。

コレダウン何のジュースでしょう???


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

ピンク色


答えは・・・

我が家のさくらんぼです。


2か月前、3月上旬に花が咲き、


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


実がなり、


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


GWに収穫。(夫男の子が収穫ダウン



管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


「1人100粒ずつ食べるのノルマね。」

というと、

男の子「酸っぱくて食べられない」といい、

(酸っぱくないのに)

でも実際小粒で

があるから結構食べづらい・・・。


なので、

を出して


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


ミキサーで、作りました。


ヨーグルト、豆乳、レモン汁、はちみつを入れて

ガ~っとジュースを作りました。


めっちゃ、おいしい~~です。

うまうま~~~ドキドキ


皆さんにも飲ませてあげたいです。


さくらんぼ、

毎日たくさん赤い実をつけてます。


手入れも全くせず、放置状態なんです。

(我が家向き)

しかも、

狭い庭に植えているので、

邪魔になったら、

枝を折ったりしているのですが、

それでも元気にこうして、

花を咲かせて、たくさんの実をつけてくれて

私たちを喜ばせてくれます。いい子だわドキドキ


植えるのおすすめです。


ただ、

この実を狙ってたくさんの鳥たちがきます。

昨日は大きなカラスまできたから、

カラスの重みで、

さくらんぼがいっぱい下に落ちたので、

木に残った実は赤くなったら、

お酒にしようと決めました。


GW中ずっといい天気晴れで、

さくらんぼ、どんどん赤くなります。


それで、さくらんぼ酒作りました。


さくらんぼ酒



管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

材料

さくらんぼ

レモン

氷砂糖
ホワイトリカー
貯蔵びん

1kg (きずが少ないもの)
2個

200g
1.8L (35度)
1個 (4Lびんがよい)


作り方

1貯蔵びんの洗浄

貯蔵びんをきれいに洗って、

ホワイトリカーをしみこませたキッチンペーパーなどで

拭いてから乾かします。


2さくらんぼを洗う

さくらんぼをよく水洗いします。

茎は取り除いておきます。

水気をよく拭きます。


3さくらんぼと氷砂糖を交互に入れる

びんにさくらんぼと氷砂糖を交互に入れます。

このときさくらんぼを傷つけないように注意ビックリマーク

レモン2個の皮をむき、

実だけ輪切りにして加えます。


4ホワイトリカーを注ぐ

ホワイトリカーを静かに注ぎ、しっかり密閉します。


5保存

日のあたらない涼しい場所で保存します。

たまにびんを廻して、氷砂糖を溶かします。

実は2ヶ月で取り出し、お酒を布でこします。

3ヶ月程度で熟成します。


ちょうど、私の誕生日

「さくらんぼ酒」が飲めるようになっているという、

ちょっとしたプチ贅沢ですね。


あと我が家には、

ブルーベリーの木、レモンの木があるので、

それらもお酒ができるくらいなったらいいなあ。


そして、

またジュース作りました

コチラのジュースは、

何のジュースでしょう??


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


めちゃめちゃ、青汁ですね・・・。

でも苦くなく、飲みやすいんですよ。


答えは・・・


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

人参の葉です。


材料は、

人参の葉根・リンゴレモン汁です。


これは、低速回転ジューサー

いきいき酵素クンで作りました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


搾った人参葉りんご(芯なし)に

レモン汁(手で絞る)を加えただけで

ハチミツなどの甘みはなし!!

自然の味でいただきます~


おいしい~、元気になるわ~


今日も頑張ろう~って

思えますね。

パワーもらえます!!


男の子

「意外とスッキリ飲めた」といってました。

砂糖もはちみつも入ってないのにね。

さくらんぼジュースより飲みやすかったそうです。


そして、

もう1つ作ったジュースは、

コレです。

何でしょう???これはわかるかな。



管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


答えは、アボカドジュースです。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


ミキサーで作りました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


ヨーグルト豆乳入れて、

ガ~っと回しましたが、

アボカド濃厚でドロドロに。


豆乳をかなり足しました

飲んでみると私は美味しかったのですが、

夫は甘くないと飲めないだろうと思い、

ハチミツとレモン汁を加えました。


おいしい~~~~キャハハ


そして、満腹になるね~~

アボカド1個でかなりできるね。

私は2杯もたっぷり飲んじゃったラブラブ!

ストローで飲むのおすすめです。

満足満足ドキドキ


楽しかった?

GWも

あと1日ですね。速い速い~。


おかげ様で、

男の子はGWの間、

別人のように動いて働くし、

終始怒らないで優しいので、不気味ですガーン


昨日のブログじゃないけど

「快食療法」だからかな~??


昨日の夕食も

男の子のリクエストの

こってり豚肉の生姜焼き…作ったし。

「ああ、おいしかった」のあとに、

男の子、走ってました。


いいことじゃ~。


自分でわかってるんでしょうね。

自分の体のこと。


それが一番ですね。


私も夕食後、走り走る人ました。


男の子の方が速いのが悔しいけれど、

男の子より3倍の長さを走りましたべーっだ!

(出た~、負けず嫌い)


いいかんじです。

好調~が戻ってきたかな??


明日から仕事かあ~汗


今日、断捨離、仕上がるといいなあ~。

いい天気晴れでよかったドキドキ

みなさんも、よい一日を!!


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ
 

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。


理想の糖尿病専門クリニック

$
0
0

このブログでは、避けて通れない

「血糖値」


血糖値が急激に上がったり下がったりすることは、

血管を傷つけ、老化してさまざまな病気を

引き起こします。


この10年間で、

糖尿病およびその予備軍は、

1.6倍増加アップアップ

5人に1人・・・といわれている糖尿病(およびその予備軍)

ですが、

若い人もどんどん増えているので、

4人に1人ということも

あと10年以内に起こるかもしれません。


決して他人事ではなく、

いつ自分も糖尿病になってもおかしくない

環境にあります。


ところが、

血糖値が上昇しても、

痛くありません。

自覚症状がないので、

わからないのです。


「糖尿病」と診断されると、

生涯病気と闘っていかなければなりませんし、

食事も血糖値を上げない食生活を

一生していかなければなりません。


私もブログでいろいろ書いておりますが、

私自身は現在、

糖尿病ではなく、

私の周りに糖尿病の方がいないので、

「もし、糖尿病になったら、

どこの病院へ行けばいいのか。」ということも

心配です。


また診察内容も

医師によって違ったり。


インスリン投与は、患者側になると

怖いのですが、

断捨離中に新聞の医療記事を読むと

糖尿病の「薬治療」ばかりで

インスリン投与が遅れると

血管の老化が早いとか・・・


・・・いろいろ考えてしまいます。


そんな中、

このタイミングで、

ある糖尿病専門のクリニック

出会うことができました。


その糖尿病専門クリニックは、


健幸(より健やかに、より幸せに)


より健やかに、より幸せに生きるための道筋を

一緒に探し続けることができる、

“共感の場”でありたいと考えています。


とHPにも書かれていますが、

その院長先生の想いが伝わってくる

クリニックです。


・・・いろいろあるのですが、

例えば

●診察は完全予約制。

長時間お待ちいただく必要がありません。



●最先端のボディチェックマシン(体成分組成計)をはじめ、

眼底カメラ、頚動脈エコーなど最新機器で、

体の状態をくまなくチェックいたします。

血糖値やグリコヘモグロビン(HbA1c)値も、

大学病院と同じ高性能機器を用い、

信頼性の高い値を短時間でご提供いたします。



●車椅子でもご不便のないよう、

余裕あるスペースを確保しています。



●クリニックの顔である受付では、

おふたりでゆったりと腰掛けて頂けます。



●落ち着いた雰囲気の診察室では、

リラックスしながら、

院長の診察をお受けいただけます。



●夜にはやわらかなダウンライトがともり、

我が家のようなぬくもりを演出。
冬には、暖炉の火がともり、皆様を暖かくお迎えします。


また、

健幸講話や体が喜ぶ

旬の食材を使ったお食事会・・・なども

開催されたりされている

クリニックです。


クリニックの外観は、


清潔感あふれる白い建物、風にそよぐ木々、

隣には緑の田んぼ。

白と緑が織りなす美しいコントラストが目を癒やし、

静かなたたずまいが心を落ち着けてくれます。

駐車場には、20台以上の広いスペースがあります。


・・・だそうです。


ホスピタリティー(おもてなし)を大事にしている

クリニックみたいで、

(ホスピタリティーについては、

フードコーディネーターのときにも

ちょっと勉強しましたが、長くなるのでまた書きますね。)


従来の検診では

糖尿病と診断することはできても、

予防することはできません。

家族の未来を守るための糖尿病予防検診を通して、

かけがえのない次の世代を

糖尿病から守りたいと考えています。


どんなクリニックなのか、

院長先生はどういうお考えなのか、

お話を聞いてみたいと思いませんか?


私は、偶然この院長を知人の紹介で知り、

しかも知人を介して

今月末

お会いできることになりました。


いろいろ聞いてみたいと思います。


海を渡って行くことになりますが・・・。


楽しみにしています。


クリニック等については、

また近くなりましたら

改めてご紹介したいと思います。



GWも終わりました・・・得意げ


昨日は、

断捨離が無事終わり、

スッキリキラキラしました。


男の子がコレダウンを購入してて、

勝手に飲んでいたので

ちょっといただきました。


獺祭の焼酎です。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1
なので

昨日の夕食は

居酒屋風になりました。

おむすび・マグロのカマ・鶏のから揚げ・サラダ・

みそ汁・ほうれん草のごまあえ(写ってないけど)

マグのカマは塩焼きです。

1p=2キレで350円でした。


・・・今日から仕事開始ガーンですね・・・。

朝一番で、

いろいろ連休中のトラブルがなかったか、

(業者さんが来られないので)

言われないかと怖々出勤です~(笑)

(同業者なら気持ちわかるかな・・・。)



ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。


もしや?糖尿病???

$
0
0

昨日ちょっと糖尿病について書きましたが、


どういう症状になると糖尿病の恐れがあるんですか?


というご質問がありましたので、

書いておきます。


糖尿病になりやすい人の食生活


1食べ過ぎ&早食いの人

(血糖値が高い状態が長く続くため)


2飲みすぎの人

(アルコールだけでなく、ソフトドリンクも)


3肥満

(血糖値が上がりやすい)


4運動不足

隠れ肥満


5ストレス

(ストレス状態が長いほど、血糖値が上昇)


とくに注意したいのは、

見逃しやすい45ですね。


欧米人の糖尿病患者さんは、

あきらかに肥満が多いのに対して、

日本人の糖尿病患者さんは、

太っていない人が多いのです。


体型でいうと手足は細く、

標準体重に近いけど、

ちょっぴりおなかが出ている…という人

つまり・・・

「隠れ肥満」のタイプの方が多いので、

体重だけをみて「糖尿病になるよ」とは

いえないそうです。


また糖尿病になると

体重が減少するという症状もあります。


自分は太っていないから大丈夫・・・


これは間違いです。


普段現代人は、

ソフトドリンクやお菓子など

常に甘いものを常に摂取していているので、

あなたも、もちろん私もいつ糖尿病になっても

おかしくないのです。


実際、今小学生も糖尿病が

増えているんです。


時間がないからと「早食い」「よく噛まない」

ということも習慣化しないように

気をつけたいですね。


4運動については、

車社会で歩かない人が多いという背景も

あると思います。

実際に糖尿病が多い県では、

車で通勤が多いので、合致しています。

運動は、激しい運動をするのではなく、

毎日続けられる有酸素運動が最適と

いわれています。


5ストレスは、

暴飲暴食を招いて、喫煙量を増やしたり

します。

ストレスをお酒や過食・タバコで紛らわせず、

その分趣味や運動や旅行などで、

紛らわすようにしましょう。


糖尿病の自覚症状


やたらのどが渇く


昼夜を問わず、何度も水を飲みたくなるそうです。

高血糖の時は体にブドウ糖が取り込めないので、

砂糖入りの甘いソフトドリンクを飲みたくなるそうです。

こうなると癒やすことができない渇きに

苦しむことになり、飲む程にますます喉が渇きます。


とくに夏暑いときには、気が付かず

「ペットボトル症候群」にならないように

注意しましょう。


トイレの回数が増える・多量の量の尿が出る


●皮膚がカサカサになる・強いかゆみがある・乾燥肌


●体がだるくて疲れやすくなる


●体重が目に見えて減ってくる


●手足がしびれる


●何も触れていないのに触られているような感じがする


●物が良く見えない。


●怪我が治りにくい。


●こむら返りを起こしやすい。


●下痢と便秘を繰り返す。


●虫歯や歯槽膿漏になりやすくなる。


●月経不順・性欲減退など。


思い当たる症状があると、注意してみてください。

でも、思い当たるところが、

もともとの体質だったり、

他の病気だったりするので、

参考にしてください。


またご家族が糖尿病の方も、

気を付けてくださいね。


あと、整体師の方にお聞きすると、

糖尿病の方は、

足の裏が砂のようにザラザラしているそうです。


目がかすむというのは、

新聞の文字が見えない、ぼやけてくるというのと、

目が疲れやすくなったり、二重に見えたりするのが

特徴だそうです。


かゆみは、がまんできないほどのかゆみで、

全身にわたるそうですが、

とくに陰部周辺に多いのが特徴だそうです。


目がかすむ・かゆみは、血管障害だそうです。


手足がしびれたり、

触られているようなかんじというのは、

神経組織の栄養や代謝に異常が起きている

ために現れる症状だそうです。


体がだるい・体重減少は、

エネルギー源となるブドウ糖が筋肉などの

体組織にうまく取り込めないから、

栄養不足になっておきるそうです。


体重が減って喜ぶのも、要注意ですね。

歯のメンテナンスも大事ですね。


・・・ということで、

ちょっとでも意識して

冒頭の5つの食生活を気を付けて

心がけていきましょう。


明日も、

もう少し予防について書いていきます。


・・・昨日の次女ごはん音譜


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

ビーフシチューでした。

おいしかったです。

隣は、サーモンのカルパッチョ。

サラダほうれん草・スライスオニオン・

あさり・ピンクペッパー


昨日は、10km走り走る人ました。

半月運動しなかったら、

体が重くて、

4kmくらいで歩いたりしましたが、

後半はなんとか走りました。


とても今フルマラソンどころか、

ハーフマラソンは無理ですガーン


1からのスタート、ちょっとへこみますが、

無理なく、続けて行きたいと思います。

なかなか増えた体重も体力も戻りませんな~。


そして、我が家のさくらんぼ。

今日の夕方に、最終摘み取りになりそうです。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

左が一昨日採ったもの、

右が昨日採ったもの。


1本の苗から木になって、

今年は5000粒は生ったのではないかな~

と思います。


今朝、このブログを書く前に

男の子の弁当を作りながら、

種をだし(手間です汗

ジュースを作りました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

右:ジュース(うまうまドキドキ

左(がんばった種だしの残骸べーっだ!


朝からパワーいただきました。


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。

PR: 医療機関ホームページの虚偽・誇大な表現はNGです!


糖尿病 予防&改善の食事①

$
0
0

糖尿病を予防する食事について

書こうと思います。


まず、食べ方の順番

これは、もうみなさんご存知ですね。


①野菜や果物など

生の物(酵素や食物繊維の多いもの)から食べる

②汁物を食べる

③肉や魚などタンパク質を食べる

④最後にご飯など炭水化物を食べる


そうすると、

血糖値の急上昇が抑えられ、

炭水化物の量を抑えられる・・・というわけです。


最後に炭水化物だけを食べることによって

炭水化物を過剰に摂ることもおさえられ、

早食いやドカ食いが抑えられ、

最後にご飯だけになるとよく噛んで

食べることもできるというわけです。


ちょっと話は変わりますが・・・


糖尿病になると

食事指導として

食品交換表を用いて

病院等で指導されます。


健康な皆さんはご存じないかもしれませんが、

ちょっと難しい話をします。


食品交換表とは・・・


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

糖尿病食の食事療法のため

考えられたもので、

日に摂取する食物エネルギーを

6つの食品群に分類し、

1単位80kcalとして

1日のカロリー計算をし食事をするという方法です。

例えば1日に1200kcalとして制限されると、

15単位(15×1単位のカロリー(80kcal)=1200kcal)を

どうやって摂取するかという事になります。


6つの食品群は、下記のとおりです。


表1 主に糖質を含む食品 穀類、いも、糖質の多い野菜と種実、豆(大豆を除く)
表2 果物
表3 主にたんぱく質を含む食品 魚介、肉、卵、チーズ、大豆とその製品
表4 主にたんぱく質を含む食品 牛乳と乳製品(チーズを除く)
表5 主に脂肪を含む食品 油脂、多脂性食品、アボガド
表6 主にビタミン、ミネラルを含む食品
調味料 みそ、砂糖、ケチャプなど


摂取する際には

バランス良く食べるためにある程度の割合が

決められていて、

そしてその割合に従った食事をすることになります。

病院食はそれによって献立が

たてられています。


私もそれを覚えましたし、

それで献立をたててきました。


当たり前のように・・・。


でもこの食品交換表は、

カロリーの帳尻を合わせているだけで、

糖質のことは考えていません


しかもこの食品交換表、

私が生まれた年にできたんですよ。

この約50年間

どれだけ食生活が変わったでしょう?


私が生まれた年の1年前に

東京オリンピックがあり、

テレビは白黒の時代、

電話だって家につながったのは、

私が小学1年のときです。


そんな時代と同じ食品交換表。

ほとんど基本的な構成は変更していません。


おかしいですよね。


血糖値に

最も影響を与えるのは炭水化物であり、

カロリーではありません。


机上で献立を考える人にとっては、

この食品交換表の単位で考えると

たてやすいのですが

実際に料理をする人や料理をしない人にとっては、

使えないです。


例えば、

フライドポテトは、

ジャガイモ中1個でどのくらの分量なのか?

とか

野菜1日300g1単位なんて

きゃべつの千切りだけで食べるわけでもなく、

野菜のソテーに何グラムの野菜が使われているか

なんて

わからないわけです。


それに比べて

アメリカの交換表

1995年に改訂して、

使いやすくなりました。


もともとアメリカは

「使いやすさ」で考えられていて、

生野菜カップ1杯

煮たものやジュースカップ1/2

1exchangeとしてます。


これでカロリーが25kcal、糖質5gと明解です。

これを1日3exchanges摂れと

いわれれば難しくありません。


そしてさらに1995年に改訂されたものは、

炭水化物油脂

3グループにまとめたのです。

穀物の主食も果物も牛乳も野菜も

炭水化物でまとまりました。
1 exchangeあたり糖質15gでまとまりました。

野菜は糖質5g1 exchangeです。

糖質15gの単位の統一は、

糖質管理食(carb counting)にはとても便利です。


こうして書くとわかりにくいかもしれませんが、


低血糖の時に15gの糖分をとるのは

インスリンを使っている人ならよく知っていますが、

15gの糖分で大体60mg/dlぐらい血糖が上がります。

人にもよりますが1gで4mg/dlが目安です。

例えばインスリン1単位が糖質10gに対応する人なら、

60gの糖質の食事に6単位となります。

日本のように、

表1糖質食品1単位糖質18g

果実類1単位糖質20g

牛乳1単位糖質6gとなると、

なんて使いにくいものでしょうか。


食品交換表…意味ないのでは・・・?


と私はずっと思っていました。


そして、

「食事バランスガイド」

これもわかりやすく・・・と考えられたと思うのですが、

このとおりに食事をすると

「糖質」多いです。


一番多く摂りましょうに

ご飯など炭水化物の主食がきていますから。


農林水産省と厚労省が一緒に作っているので

仕方ないのかもしれませんけど。


とにかく、

食品交換表が今後構成が変わらないのであれば、

せめて順番を変えてみてはどうでしょう。


表1の糖質の多い食品最後に持ってくる。


どうしても最初に書いてあると

最初に説明するし、

きちんと食べなければならないと

なってしまいます。


「食べる順番ダイエット」同じ順番

構成するといいかもしれません。


私の勝手な考えですが・・・。


最近は、

血糖値に最も影響を与えるのは

「炭水化物」である。

「カロリー」ではない。

「栄養バランスのとれた食事」+「炭水化物の管理」が重要

である



ということで、

もう一歩踏み込んだグリセミックインデックス(GI)を意識した

血糖値管理が注目目されています。



このGIが高い食品は、

その食品が消化され糖として血液中に到着するスピードが

速くなります。

GIの高い食品血糖値の上昇が高くなります。

GI値が低ければスピードが遅くなり、

血糖値の上昇度も低目になります。


GIは、

一般的に50gの糖質(炭水化物から食物繊維を除いたもの)

基準にして作成されたものです。

しかし、

GIさえ低ければ何でも良いという訳ではない点には

注意です。

例えば、人参のGIは92で、

GI値は高いことになりますが、

人参に含まれる糖質を50g分食べるには、

人参を丸ごと8~10本食べることになります。


よって、GI値を使うときは、

実際に食べる目安量とGI値の関係を考慮する必要があります。

これらを考慮した

GL(グリセミックロード)といわれる指標

研究されています。


また、GIは単体の食品の測定値であることも意識してください。

(種類・産地・メーカーなどによって大きくGIが異なることが予想

されますので、あくまで参考です。)


でんぷんグループ

・ごはん、うどん、そうめん、パスタ、パンなど
・いも、かぼちゃ、グリーンピースなど

でんぷん質の高い野菜
・大豆をのぞく豆類

(クリックすると大きくなります。)
管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

乳製品グループ

・牛乳、ヨーグルト、アイスクリームなど


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-gyuunyuu

果物グループ

・果物、フルーツジュース、ドライフルーツなど


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-kudamono

嗜好品

・甘いお菓子、スナック菓子、清涼飲料水、ビールなど


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-dorinku

どうでしょうか。

参考にしてみてください。

(ほんの一部ですみません。)


コレによると、

スポーツ飲料は、GI値が高いですよね。

シロップより高いのには、驚きです。


私はフルマラソンやハーフマラソンに出場してますが、

多分出られている方はご存知と思いますが、

給水所に

スポーツドリンクと水が用意されているところが

多いです。


水分補給しようとスポーツドリンクを飲むと、

私の場合甘くて飲めないんです。


水を飲んだり、

距離が長くなるとミネラル補給に

スポーツドリンクを飲もうとするのですが、

必ず水と両方もらって、

薄めて飲んだりするのですが・・・。


それでも甘く感じます。


スポーツドリンクの飲み場の道路は、

ねちゃねちゃしてて、

靴の裏がねちゃねちゃしてくっつきます。


水のコップに自然塩をくっつけてもらう

わけにもいかないし・・・。


なので、私はこのブログにも書きましたが、

自分でスポーツドリンク作っています。


次回は、

私のスポーツドリンクの作り方、

そして糖尿病予防の食事について

書いていきます。


あ、ちなみに人参ですが、

(最近ご紹介してて私も毎朝飲んでいますが)

グリセミック指数の分析は、

1980年代からはじまりましが、

その後計測値が誤りだったことがわかり、

新しい測定値に書き換えられたケースも

多いそうです。

しかし、本来訂正済みであるはずの

80年代のデータが使われていることがあります。

人参は血糖値を急上昇させると考えられていますが、

実際はまるで違います。

1999年に発表された最新の権威ある

計測データによれば、

人参は、低グリセミック指数食品です。


「人参は、血糖値と脳にとってよい食品だ。

人参は血糖値を急上昇させたりしない。」

(ジェニー・ブランド・ミラー博士/オーストラリア、

シドニー大学、GIに関する世界的権威)


・・・実は今日寝坊しました。



(1時間も)

なので、今からお弁当作りです・・・。


間にあうか~~???


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。

糖尿病 予防&改善の食事② 私のスポーツドリンクの作り方

$
0
0

昨日のブログ、

ちょっと難しかったでしょうかガーン


つい、熱く書いてしまいましたが、

糖尿病と診断されると

合併症の不安を抱えながら、

食事指導を受け、食事制限をしなくてはならない、

そして、運動療法、

薬やインスリンの投与など

血糖値とずっと向き合って血糖値のコントロールを

していかないといけないのですから、

我慢と苦痛の日々が、精神的にもかなり

辛いものになります。


しかし、

治療についてや、心理的な不安については、

最近ではかなりいい方向に進んでいて、

うまくストレスを感じず、

楽しく生活されていらっしゃる

方もいます。


だけどそういう方々は、

悩み、苦しんだ中、

自分の体と向き合って

何が自分に合っているかと

いろいろ勉強していらっしゃるからこそ、

糖尿病とうまくつきあっていらっしゃるのだと

思います。


先日、女優の天海祐希さんが、

軽度の心筋梗塞を発症されたという発表がありましたが、

「何故?」と思われた方、

多いと思います。


若くて、細くて、元気で

いかにも健康そうな彼女が???

と一般的に関心を持たれた方も多いと思います。


病名を公表されたのには、

勇気がいったと思うのですが、

世の中に健康に対する意識が高まり、

食生活にも気を付けるきっかけになるのではと

私は思っています。


そう、病気になってから食生活を変えるのではなく、

健康なうちに病気にならないように

するのが、

真の栄養指導だと私は思っています。


病気でもないのに、痩せようとして極端に

カロリーを減らしたり、

バランスの悪い食事を摂ると、

免疫力が低下ダウンして、いろんな病気になります。


ストレスも起こして、イライラや不満が募り、

ホルモンのバランスも崩れて、

楽しい生活は送れません。


健康あっての毎日の生活です。



また、病気になれば、病院にかかります。

何故かというと、

病院に行って診察を受け、

薬をもらうと、

健康保険のおかげで安く治療が

受けられます。

また検査もしてもらえます。


病気になってから、

食生活を変えたり、運動することは辛いです。

また健康食品やサプリメントは高いです。


だけど国として考えると、

国民健康保険料と税金を負担しています。


病院としては、

たくさん患者がきて、検査して、治療して、

薬を出した方が儲かります。


なので、医療費は減ることはなく、

(国の借金は増えるばかり・・・)

高齢化・少子化で

医療費はこのままいくと破綻してしまい、

今度は病気をしても高額で

治療や検査ができなくなるかもしれません。


医療費を減らすということは、

病気を減らすことです。

病気にならないことです。

病気にならない体を作ることです。


それが、私たち世代が、

次世代につなげていかなくてはならないことだと

思います。

少子化も私たち世代の責任でもあると思います。

若い子たちに負担をかけないようにして

あげないと、大変なことになります。


・・・また前置きが長くなりました。

すみません。


では、糖尿病予防ですが、

前にも書いたように、

マグネシウムを多く摂る食事

おすすめしています。


去年の

5月19日まで横浜で開催された

「第5回糖尿病学会」

「マグネシウム摂取不足の解消法が、

糖尿病の増加を抑える」と発言されました。


「マグネシウム」を多く含む食品とは・・・


「そばのひまごとまごわやさしいこかい?

なっとく!!!」


「そばのひ孫と孫は優しい子かい納得!!!」


「マグネシウム」を多く含む食品です。

(下記のマグネシウム健康読本著者、

東京慈恵会医科大学教授・医学博士

横田邦信先生より)


そば・・・蕎麦・バナナ

・・のり(青のり)

・・・ひじき(ひじき)

・・・豆類

・・・五穀(玄米など)

・・・豆腐(にがり使用)

・・・抹茶・マカダミアンナッツ

・・ごま

・・・わかめ

・・・野菜(緑の濃いもの)

・・・魚

しい・・・椎茸(干しシイタケ)

・・・昆布・ココア

・・・牡蠣などの海産物

・・・イモ類

なっ・・・納豆

・・・とうもろこし

・・・果物・くるみ


です。


でも、ソバにマグネシウムが豊富だからといって、

ソバだけを大量に摂ることがいいのではなく、

標語にある各素材を含めてバランスよく

摂ることが大事です。


また、

「と・・・豆腐(にがり使用)」ですが、

豆腐には「にせ豆腐」が多く、

「にせ豆腐」とは、

塩化カルシウムや硫酸カルシウムなど

凝固剤を使って作られた豆腐です。


にせ豆腐には、

マグネシウムはほとんど

含まれていませんので

ご注意くださいね。


本当の豆腐を食べると

歯ごたえが良く,味も濃い豆腐です。

(沖縄の島豆腐は最高にいい)


半丁も食べると

40~80mgのマグネシウムが摂れます。


私はこのブログで、

「マグネシウム」の良さを何度も書いていますが

コチラ

日本人の成人男性では、

1日に約100mg以上も

マグネシウムが不足している現実があります。


マグネシウムを日頃から摂る生活を

心がけることが大事ですが、

マグネシウム不足が慢性化すると

いろいろな疾患の原因になると思います。


糖尿病や痛風やアレルギー疾患など

生活習慣病や難病など。


また、運動すると多量のATPを

消費します。

その際にマグネシウムも消費します。


そうすると、疲労・筋肉のつりにも

関係します。


運動の前後にマグネシウムを十分に

摂取するとATPがスムーズに

産生することになり、

運動疲労を軽くしてくれます。



私は「水」でマグネシウムが摂れたらいいなと

思っています。

それが一番簡単かなと思います。


しかし、残念ながら日本の水は「軟水」

マグネシウムやカルシウムが少ないんです。

沖縄などは「硬水」らしいのですが・・・。

(だから豆腐もマグネシウムが多いのですね)

沖縄は「塩」もいいですしね。


輸入のミネラルウォーターの中でも

ヨーロッパからの硬水は、

マグネシウムも豊富です。

とくに飲みにくいものは。


ちなみに私は「硬水」苦手なんです。

まずくて、最後まで飲めなかったです。

何かいい方法はないかな?と

思っていたら、この本ダウンに出会いました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


この本は、

日本大学医学部消化器肝臓内科教授

第25回日本マグネシウム学会総会会長の

荒川泰行先生も、


間違いだらけの健康常識が飛び交っている中で、

マグネシウムが健康長寿に

如何に必須なミネラルであるかについての

正しい理解と認識をさらに深めることが

できますので、

国民必読の書として推薦いたします。

健康長寿とマグネシウムの関連の多くの謎が

解ける待望の高著であります。


・・・と推薦されております。


この本を読んで私は、マグネシウムの重要性を

知ったのですが、

本の中の臨床実験

「デボラ湖の天然濃縮ニガリ」を使ったとあります。


それは、西オーストラリアの海由来の

塩水湖で、

そこで作られた天然濃縮ニガリは、

粗塩で作るニガリと似て非なるもので、

環境汚染がないそうです。

(半径100キロに人が住んでいない)


それに興味を持って、

私は探したところ、日本で取り扱っている

会社に出会いました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


私はこのマグネフォースを使って、

自分でスポーツドリンクを作ってます。


材料はコチラです。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

ミネラルウォーター

マグネフォース

クエン酸


マグネフォースは苦いので

数滴です。

クエン酸のかわりに、レモン汁でもOKです。


疲れがとれます。


スポーツドリンクは甘いですが、

コレはちょっと酸っぱくて苦いです。


でも甘いものを食べがちの現代、

「苦いもの」

「酸っぱいもの」を摂らないと

味のバランスが悪くなり、

味覚障害にもなります。


また、私はマグネシウム以外に

注目する栄養素があり、

それは「亜鉛」です。


このマグネフォースには、

「亜鉛」も含まれています。


亜鉛の他に、

カルシウム・鉄・銅・マンガン・クロム・

モリブデン・リン

他のミネラルも入っています。


また、

エネルギー 0kcal,

タンパク質 0g

脂質 0g

炭水化物 0g、

です。


マグネフォースを取り扱っている会社は、

コチラ です。


日本でナンバーワンシェア

マグネシウムの会社です。

しかも、この不景気に業績アップの会社だそうです。


あ、販売促進しているわけではありません

個人的にいいなと思って紹介しているわけです。


ただ、商品のことについて

質問していると、

「会社見に来られますか?」ということになり、

実際に会社訪問し、工場見学も

させていただきました。


また、私が

「高い…もっと安かったら紹介できるのに」

とわがままを言ってみたら、

こんなものも販売してくれました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

小さいですが携帯用にも。

数滴しかいらないので結構もちます。


「国産のものはないのですか?」

とまたわがままをいってみたら、

女性でやり手の美人所長さんが

自然良質でこだわった国産の天然塩を作る

職人さん

現在、マグネフォースと同じ成分の

国産の商品を開発中だそうです。

(すぐやる所長さん・・・すごい行動力・・・)


それが、この成分と同じ成分でできたら、

もっと安い価格でできるそうです。


・・・実は、今月末お会いする

ある糖尿病専門医の医師も→コチラ

私と同じく「塩」から、

この会社にたどりつき、

同じように工場見学をされたそうです


なので、その話を聞いて、

その先生のHPを拝見して

お会いして、

お話を聞いてみたいと思ったわけです。


私の探究心や好奇心から

このブログでこの商品を紹介しましたが、

このブログを読んで

マグネフォースを購入してくださった

方もいらっしゃるようです。

(ままいくこさんやアーバンさんとか・・・)


ありがとうございます。


なんだか、申し訳ないです・・・。

私の拙いブログを信用していただいて・・・。


せっかく購入された方に、

もう1ついい情報があります。


私は今実験中なのですが、

このマグネフォースを使って、

「保湿力が上がる化粧水」が安く作れます。


そして

「白髪&育毛にも効果がある」

ということで、頭皮にも使えます。


次回のブログで

紹介しますね。


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ
 

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。

PR: 最強のお部屋探しツール「Nomad.」を体験しよう!

$
0
0
理想の部屋を登録して物件を紹介してもらえる、新しい部屋探しサイト「Nomad.」

保湿力の高まる化粧品と白髪・発毛に効く化粧品の作り方

$
0
0

私は、高い化粧品とかに

もともとあまり興味がなく、

さらにアトピーと乾燥肌で、

20代30代の子育て時期には、

今より悲惨な肌で過ごしました。


仕事や家のことに忙しく、

自分に

かまっていなかったこともありますが、

当時の化粧品は、

今みたいにオーガニックのものとかなく、

有名メーカーのものも

香料がたっぷりの添加物たっぷりのものが

多かったんです。


とくに香料がダメでした。


35歳で子宮全摘手術をしてから

ホルモンのバランスが崩れ、

髪の毛は抜け、血圧が上がり、

体重も15kg増え、

血流も悪く、

ホルモンのバランスが崩れました。


だけど病院には行かず、

薬も飲まず、

食べて体を調えようと、

40代になって

運動を始め、血圧が安定。


「運動は目標がないと続かない」

44歳で初フルマラソンに挑戦、完走

しかし、股関節を痛め

1年間運動なし。


46歳で膝骨折

膝の皿も割れました

しかし、めげずに

47歳で再度フルマラソンに挑戦、完走

・・・と現在に至るのですが・・・、


肌の調子は年々よくなってきてます。


運動をするとストレスがなくなって

気持ちいいし、気持ちも前向きに。

汗をかくので老廃物も出るし、

夜は早く寝るので、(22時台)

成長ホルモンが出て、肌にいいのかも。

しかも熟睡です(笑)


ちなみに化粧品は、

現在

無香料・無着色・無鉱物油・無アルコール

ものを使っています。


しかし、3週間前、

このブログにも書きましたが・・・


ハーフマラソン中にこけて、

前歯を折り、

顔に傷を負いました叫び


傷の方はすぐ治ったのですが、

口の周りにちょっと傷跡がまだ残り、

多分、顔を打ったところ(頬骨のあたり)が

ここへきてちょっと黒ずんできたり・・・しょぼん


年齢もそうですが、(たるみやしわ・水分量など)

走るので紫外線も気になり、

肌にいいことしなきゃな~と

思っていたところ、

たまたまある方のブログを読んで


「はっ・・・・・・・・」と衝撃を受けました。


納得しました。


藤田千春さんという、

「整形しないでたるみを解消、

見た目年齢を13歳下げる究極のモチ肌形成塾」

というブログです→コチラ


藤田さん によると、


1化粧水はほとんど水分で作られてる。

配合成分の一番最初に「水」と書いてある。

(有効成分は全体の1割)


2化粧水の役割は肌表面のキメを整えて
美容液の浸透をよくさせるために
肌表面に水分を留まらせておく。


3化粧水にお金をかけるなら
お野菜や調味料などなどを
安全なものにしたり、

自分の学びのために投資した方が良い。


とくに3については、

大いに大賛成!!

さらに、おいしいものを体に入れた方が

いいよね~ドキドキ


さらに、藤田さん

化粧水を自分で作って使ったら、

頬の水分量が58%キラキラになったそうで・・・。

(お肌の水分量には最適な数字だそうです。)


その化粧品ですが、

材料は簡単。


しかも・・・

「にがり」を使っているんです。


「にがり???」


私、にがりはにがりでも、

「最高級の天然濃縮にがり」

持ってるじゃないですか~ドキドキ


昨日も、ご紹介しましたが、

マグネフォースです。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


そういえば・・・

一般の粗塩を作るときの副産物である

にがりとは似て非なるもの…と書きましたが、


肝心なことを書き忘れました。


このマグネフォースは、

デボラ湖という西オーストラリアの海由来の

塩水湖の天然にがり(MAG21)

なのですが、

デボラ湖は、

人類より先に誕生し、

今でもその大自然が保たれた状態だそうです。


汲み出した濃い水を

自然の太陽の強烈な熱で

さらに濃縮すると、

ナトリウムが結晶化されて、折出し、

マグネシウムを豊富に含み、

ナトリウムを99%取り除くことができ

理想のミネラル液を作ることができるそうです。


そこが一般のにがりと違うところだそうです。


と、この本に書いてありましたダウン



管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


一般的に売られている「にがり」には、

マグネシウムも多いのですが、

ナトリウムも残っているそうです。


デボラ湖の天然濃縮ニガリは、

ナトリウムはきわめて少なく、

全ての工程で自然の方法が

採用されているそうです。

デボラ湖の夏季の気温が

摂氏50~60度にも上昇するために

可能なことで、

人工的に加熱するととんでもない費用が

かかるそうです。


デボラ湖の周りも、砂漠で

人が住める状態ではないそうで、

環境汚染の問題は全くないそうです。


なので、

安心して私もおすすめしているわけです。


昨日のスポーツドリンクも

作ってみるとわかりますが、

「にがい」けど「塩辛い」わけではありません。


昨日のブログを読んで、

糖尿病予防に

何故マグネシウム?

と思われた方が

多いと思います。


糖尿病とマグネシウムの関係を

書き忘れましたね汗


上記の「マグネシウム健康読本」によると、

従来、糖尿病の主な原因として

食事の欧米化が指摘されましたが、

脂質(飽和脂肪酸)は増えていますが、

平均エネルギー量は現在減ってきています。


戦後の日本人は、

塩からのマグネシウム摂取に加え、

穀類や野菜からマグネシウムを摂取していたのですが、

それらが減少してから

2型糖尿病の有病率が激増した時期

一致しているそうです。


そこに注目して、臨床結果から


1食事性のマグネシウム量の少ない群から

2型糖尿病の発症が多い。


2食事性マグネシウムとインスリン濃度が反比例。


3マグネシウムの補充が自然発症2型糖尿病ラット

の糖尿病発症を遅らせる。


4マグネシウムの補充によって、

血糖コントロールの改善。


5肥満の子供によるインスリン抵抗性は、

食事からのマグネシウム摂取不足によるものが多い。

したがって、

2型糖尿病の発症予防に

サプリメントやマグネシウムを豊富に含む

食品の摂取が有用。


6糖尿病でなく、インスリン抵抗性があり、

低マグネシウム血症を呈する人に、

マグネシウムを投与すると

インスリン感受性が改善する。


という

食事からのマグネシウム摂取と

2型糖尿病とインスリン抵抗性の関連性

示しています。


だから、

「第5回糖尿病学会」

「マグネシウム摂取不足の解消法が、

糖尿病の増加を抑える」と発言された

のだと思います。


・・・前置きが長くなりました~。

いっつもすみません。


えっと、今日のタイトル何だっけ・・・。


化粧品ですね。


私とこのブログを信用して、

マグネフォースを

購入された方におすすめです。


説明は後にして、

先に作り方から書きますね。


材料


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

精製水・・・薬局で98

マグネフォースコチラ

グリセリン・・・薬局で400円前後(私は448円のを購入)


作り方


精製水100ccに、

マグネフォースを20滴ほどたらします。
そこにグリセリンを小さじ1入れて
容器を振ってよく混ぜて完成。


ちょっと写真がボケていますが・・・グリセリン。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

私は乾燥肌なので、

グリセリン小さじ2入れました。(お好みで)


これを、

空のミネラルウォーターに入れ、

よく混ぜました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

藤田さん いわく、


グリセリンが入るとしっとり感が増しますが
無い場合は、

精製水とにがりのみでもOKです。

冷蔵保存で一週間くらい保存できるので
たっぷり使って頂くと良いかと思います。



だそうです。



ちなみに、マグネフォース20滴って、

どのくらいの量なんだろうかと

小さじで測ってみましたが、

小さじ1/2よりも少ない量だったので、

2mlくらい。



1mlあたりマグネフォースは、

50円に相当。



なので、

私の場合ですが、

この化粧水、


精製水=100ml=20

マグネフォース=20滴=100

グリセリン=小さじ2=45



合計165円の化粧水ができました。



安上がり~~。



なので首にもつけるし、

手にもつけるし。



結構減らないですよ。


さらに、

グリセリンを除いた

精製水100ccに、

マグネフォースを20滴

頭皮にも使えるそうです。


マグネフォースには、

亜鉛も含まれています。


このブログでも、

亜鉛は発毛に効くと書いているので

納得です。


白髪にも効くそうです。

詳しくは藤田さん のブログで→コチラ


お値段は、

精製水=100ml=20

マグネフォース=20滴=100

合計120円。



そして、100均で容器を買ってきました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

左が、頭皮用(スプレー)

右が、化粧水用



私の髪の毛は、

(これもコンプレックスの1つなのですが)

すごいくせ毛で、

梅雨時期はスゴイことになります。

もともとネコッ毛で傷みやすく、肌と同様

乾燥しています。バサバサです。


女性ホルモンが減っているせいかもね・・・。


藤田さん が言われるように、

頭髪まで栄養が行くのは1番最後なので、

外側からの栄養も大事ですね。

とくに頭皮は土壌なので、

土壌の栄養がないといい野菜が育たないように、

土壌が乾燥したり水分がなかったら、

いい髪の毛は生えてきませんよね。


なので、しっかりスプレーして

栄養をしみ込ませます。


まだ試して1週間なんですが、

髪の毛がしっとりしてきましたよ。


ホーキのようにバサバサな髪の毛なので

よくわかります。


藤田さん 教えてくださり、

ありがとうございました。

感謝ですドキドキ


皆さんもよかったらお試しください。


こうしてパソコンを打ちながら、

この化粧品を首や顔にペタペタやってます~。

だんだん手に吸いついてきましたよ~。


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。

母の日

$
0
0

昨日は、母の日でしたね。


毎年、母の日、大変です。


自分の母の方は、

千葉に住んでいる妹が

母の好きそうなバック等を選び、

弟宛に送り、

弟が母にプレゼントを手渡してくれました。


かかった金額は、

3人でワリカン。


妹は、買ったバックや領収書の写真を

ちゃんとメールで

送ってくれました。ちゃんとしてくれます。


私は長女なのですがガーン

妹や弟がしっかりしているので、

助かってます~べーっだ!


感謝ですドキドキ


母の日の前日の夜は、

実家の母と私たち家族で

お寿司を食べに行きました。


母は元気そうなので、

安心です。

健康について、いろいろ話をしました。


母は、1人暮らしですが、

実家の近くのスイミング&ジムに

30年近く、

続けて週に何度も通っているし、

パソコン教室も

10年近く通っているんですよ。

(まだワードがやっとだそうですが)

そこで、みんなで旅行に行ったり

楽しく元気に過ごしているようです。


・・・そして、

主人のお母様…お義母さんですが、

母の日、毎年、すごく悩みます。


バックとか趣味も、

わからないですしね。


今年は趣向を変えて

食べ物にしました。


お恥ずかしながら・・・

このブログで紹介したものを

作りました・・・。


野菜はよく主人の実家からいただくので、

「人参カス」で作ったマドレーヌ

今回「人参カス」2倍に増やしました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

作り方→コチラ


あ、そういえば、

この人参カスのマドレーヌ

ハワイ在住のJunkoさんが作ってくださいました。

コチラ


私よりかなりキレイに

作っていらっしゃいます・・・。

ご主人も喜ばれたそうで、よかったです。


そして、

人参カスで作った

「人参リンゴジャム」


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


作り方→コチラ

これをラッピングしましたダウン


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5

そして、

次女が作ったポテトサラダ


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4

チーズをのせて、ホットサンドに。



管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

それを包んで・・・



管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


(となりに弟夫婦が住んでいて、

姪っ子がいるので多めに)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4

ワインやマッコリや生ハムやチーズやお菓子とともに・・・


さらにさらに・・・


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


まだ庭のさくらんぼさくらんぼがとれたので、

摘んで、種を取り、

それを・・・

ミキサーに入れたまま


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5

ミキサーごと夫の実家に持っていき、

ヨーグルト・豆乳・蜂蜜を持参して、

生ジュースを作りました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


夫の実家でふるまいました。


お義父さんもお義母さんもまだまだ若くて

お元気なので安心です。


とくにお義父さんは、年々若く

素敵になられているので

(スタイルもいい)

うちの夫男の子も見習ってほしいです。


多分、退職後

ゴルフや家庭菜園で

体を動かしているからだと思います。


GWもご夫婦で九州を車で廻って、

アクティブに動き回ったそうです。


健康そうで、何よりです。

ホントに健康が、1番ですね!!



ちなみに、

我が家の母の日ですが、

東京にいる娘(長女)から、

届きました。



管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

プリザーブドフラワーです。


長期間、生花の状態で保って美しく咲き続ける

加工をしています。


メッセージがついていましたダウン


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


さらに、数時間後

また長女から別便で、宅急便がきました。



管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4

生チョコテリーヌでした。


自由が丘のモンブランというお店のもので、

大きさは12センチくらいかな。


昔7,8年前、

東京へ行ったときには長女と2人で

何度か銀座のピエールマルコリーニ

チョコレートパフェを食べに行っていたので、

(夫には内緒べーっだ!

長女は、そのイメージが強いんでしょうね。

あのころは、チョコレートに

はまっていました。

ストレスが多かったわ~(笑)


送ってきた生チョコテリーヌ、

カットして1切れ食べてみましたが、

焼きチョコレートらしいのですが、

全然そんな感じはなく、

リッチなチョコレートの羊羹のような

口どけなめらかで、

しっとりと濃いおいしいチョコレートでした。


さらにさらに・・・宅急便が。


またまた長女からでした。

次女の20歳の誕生日に・・・


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3


ティファニーのペンダントでした。

メッセージ付き・・・


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


長女らしいなあ・・・。


いいお姉ちゃんだ。


しかし、宅急便だけで3個、

送料だけでも結構するのに。


長女、かなり奮発してるけど、

大丈夫か???


不安になってメールしたけど、

大丈夫とのこと。


そして・・・

長女は、私が怪我をしたときは、

かなり心配したらしい・・・ガーン


ごめんね・・・。


そういえば、

主人の実家に行ったとき、

私、怪我したのを黙っていましたが、

お義父さんが、

「顔、何か違うけど整形したの?」

って冗談でおっしゃいましたが、

「バレました???」って

答えたら、

お義母さんが本気にしてビックリした・・・


という場面がありましたが、

怪我したのバレないと思ったのですが、

わかるものですね・・・。


前歯を2本抜いただけでも

口が小さくなった上、

顔も小さくなったような気がします。


夫と顔の大きさが全然違う・・・(笑)


まだ仮歯なので、声も出しにくいし、

違和感あるのですが、

今度長女に会うのが楽しみです音譜


私はそんなに変わらないと思うんですけど。


次女は母の日に、

洗濯から皿洗い、全部してくれました。

すごく、嬉しいです。幸せドキドキです。


昨日はいい天気晴れでしたね~。


PM2.5が気になりつつ、

白ネギをカットして、

干しました


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


りっこさんのブログを見て→コチラ

今,白ネギが安いうちに、

梅雨前にやらないで、いつやるの?

今でしょ!!!・・・みたいな。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5


いいかんじに出来ました。

みそ汁に入れてみよう~。楽しみです。


あっという間の週末でしたね。


今日から1週間、頑張りましょう。


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ
 

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。



PR: 聴覚障害者のためのオリンピック 「デフリンピック」

$
0
0
デフリンピックとは何かを福原愛さんからの応援メッセージなどを交えてご紹介します!

日本農業新聞掲載 TPPと医療について      麻生副総理の発言から医療費削減について

$
0
0

先日、5月4日の日本農業新聞15面

ほんのちょっとですが、

TPPについてのコメントを名前入りで

載せていただきました。


若い管理栄養士さんがTPPの問題点を

市民向けのイベントから触れるという奮闘記と

一緒に、

私もちょこっとコメントしています。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


関係者の方、ありがとうございます。

2年前の私のブログ記事がきっかけみたいです。


このブログでは、

2年前

「TPP」って何だ???

賛成派の考え方は?

●TPPに参加したらどうなるか・・・?

●農家の収入、米農家の時給っていくら??

など書きました。



詳しくは→コチラ



そして

1年半前には、


●TPPは、

私たちの「食」や「暮らし」を

どう変えるのでしょうか?


・・・私には、

アメリカや中国に意見が言えず、

いいなりになってしまう

「イエスマン」でしかない姿しか

浮かびません。


●自給率と地域活性化を期待された

「地産地消」は、

続けるのでしょうか?


…というようなTPPと

農業の問題について書きました。


詳しくは→コチラ



今日は医療について書こうと思います。


というのも、

先日麻生副総理兼財務相

信じられないビックリ

発言をされたからです。


その発言とは・・・


食いたいだけ食って、

飲みたいだけ飲んで、

糖尿病になって

病院に入っているやつの

医療費はおれたちが払っている。

公平ではない。

無性に腹が立つ。



生まれつき体が弱いとか、

けがをしたとかは別の話だ。


(病院に通わずに

医療費がかからなかった高齢者に対して)

「10万円をあげる」と言ったら、

(全体の)医療費は下がる。

それが最もカネがかからない方法だ


詳しくは→コチラ


ホントにびっくりしました。


1月にも麻生副総理兼財務相は、

終末期高額医療費をめぐり、


さっさと

死ねるようにしてもらうなど、

いろいろと考えないと解決しない


というビックリ発言され、

撤回されたばかり。


糖尿病は、

暴飲暴食をした人がなるという

確定的?なご意見にはビックリしました。


先進国では、

低所得者ほど肥満者や糖尿病が多いという

状況もあります。


野菜を食べた方がいいとわかっていても、

高すぎて買えない、

そこから

栄養バランスが悪くなり、

病気になるという場合もあります。


遺伝によるものも、

自己責任とはいえないと思います。


また病院へ行かなかったら

10万円をあげる・・・となったら、

みんな無理してでも、

病院に行かないでしょう。


我慢して手遅れになったり、

感染病だと広がってしまいそうです。


安易なアイディアだと思うのですが。


私たち一般人が

冗談や思ったことを

適当にいうのならともかく、

日本のトップの人が

簡単に発言することでは

ないと思います・・・。


麻生副総理兼財務相が、

どうしてこんな発言をするのかというと・・・


医療費が破綻寸前だからでしょうか?

それともTPPを意識して??



現在医療費の自己負担は、

外来・入院にかかわらず、

「保険証」を出すと医療費の

自己負担で治療が受けられます。


残りの健康組合が負担しています。

現在、

10歳~小学校就学前の乳幼児→医療費割負担

2小学生以上69歳以下→医療費割負担

370歳以上75歳以下→医療費割負担


しかし、3については、

今年の2月に、

自民党の小泉進次郎青年局長

12日の衆院予算委員会で、

特例措置で1割となっている70~74歳の

医療費窓口負担を2割に戻すよう主張した際、

野党議員ばりの厳しい言葉で

田村憲久厚生労働相に迫った・・・


詳しくは→コチラ


・・・とあるように、

3については、近々2割に戻ると思います。


それだけ厳しい状況にあるんだろうな・・・と

想像できます。



これにTPPが加わったらどうなるんでしょうか?



今の保険制度は、

「みんなでお金を出し合って、

医療負担を均一にしよう、。

所得のいい人から多くとりましょう」という制度なので、


所得が多くて、病院に行かない人にとっては、

不公平を感じるのだと思います。

麻生副総理兼財務相のように)


TPPが加わると、

保険適用できる治療

保険適用できない治療・・・がでてきます。



そうすると、

お金持ちは、高い治療が受けられ、

貧乏な人は、治療費が全額かかるので

受けられなくなると思います。




麻生副総理兼財務相の思うような

医療制度かもしれませんが・・・。



アメリカの医療は、世界で一番高いと聞いてます。



病院に行けない貧乏人が増え、

ますます生活習慣病をはじめ、

糖尿病が増えるでしょう。



私は、そう考えてしまいました。



とにかく、

内密に話を進めないで

アメリカの言いなりにならないでほしいです。



サプリメントや健康食品についても、

「健康にどんな効果があるのか」を示す表示

(機能性表示)がありません。


トクホは健康食品に表示してますが、

サプリメントには、表示はできないそうです。


表示すると薬事法違反になるとか。


食の安全基準や、

添加物・遺伝子組み換えの問題も、

アメリカの基準に合わせられ

日本独自の安全基準が壊れるような

気がしてなりません。


これからも疑問に思ったことは、

ブログで声を挙げていこうと思います。


あ、麻生副総理兼財務相のこと、

今回、凄く悪く書いてしまいましたが、

多分、ご本人は悪気があって

発言されたんじゃないと思います。


誤解を招きやすいというか、

わかりやすいというか・・・。

悪い人ではないと思いますが、

発言により気を悪くされた人も

多いと思いますので

そこは撤回し、

謝罪していただきたいと思いました。


TPP農業問題は、

深刻な跡継ぎ問題に拍車をかける気がします。



山口県も

今農業を引っ張っている人は、

70代の高齢者だそうです。


今後どうなるのか不安ですが、

身近なところで、少しずつ。



今週末、野菜ソムリエのコミュニティー



「旬の野菜を収穫しよう!!

たまねぎ収穫体験」に参加します。



実際に地元の農産物を収穫して、

生産者たちとのコミュニケーション

地域の食文化や農産物と命の関わり

理解し、少しずつ広めて行けたらなと思っています。


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。


マグロの目玉と銀婚式にラブレター???夫とのやり取り。

$
0
0

昨日、仕事帰りに

スーパーに買い物に行ったら、

「マグロフェアー」なるコーナーがあり、

物色してから素通りして、

スーパーを一巡して

また戻ってみると

マグロの目玉が、50円引きになっていました。


1個150円

買いました。



管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


煮つけにしようかと悩みましたが、

タケノコの煮つけを作ろうと思ったので、

あっさり塩焼きにしました。


塩をまぶして、オーブンで焼きました。


写真で見るとわからないと思いますが、

この切り身、

結構高さもあり(10センチ以上)

厚いんですよ・・・。


その間、

先日母の日に夫男の子の親元からいただいた

タケノコ


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5

薄く切って下茹でしたのを冷凍してあります。

これは便利です。


豚肉と一緒に煮つけました。

おいしい~ラブラブ!


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


昨日の夕食。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4

玄米ご飯・納豆ヨーグルト・

マグロの目玉の塩焼き・ほうれん草のソテー

豆腐の味噌汁


男の子「うわ~、嫌~、無理~」


「DHAたっぷりだよ~、頭良くなるよ~。

EPAで血液サラサラになるよ~。」


といっても、

男の子「頭良くならんでいい。」


「コラーゲンたっぷりだよ!!!

若返るよ~、骨にもいいよ~」っていっても、


男の子「このコラーゲンが無理!!

お前にやる。」


といって、コラーゲンの部分は食べず、

骨についていたカマの部分の肉だけ食べ

てました。


いや~、ホントコラーゲンたっぷりすぎにひひ

とろっとろっでした。

さすがの私でも自分のだけで精一杯でした。


そんなわけで、

昨日5月14日は、結婚記念日でした。


結婚して25年銀婚式でした・・・が

特に夫男の子からプレゼントも何もなく、

(まあ、期待はしてなかったんですが)

私も夫の好きじゃない料理作ったし。


…と思ってたら

テーブルの上に、

このようなダウンA4の封筒が置いてあり、


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

男の子「コレ、何?」

って聞くと

男の子

「Sさんから、奥さんに渡してくれって、もらった」

というので開けたら、


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4


このようなお手紙と

クリームのようなものが入ってました。


岩国基地マラソン大会での

奥さんの走りに感動したので、

このウォームアップ・クリームを

奥さんにあげてください。


マラソンで走る前に、

足の痛いところや

気になる部位に擦りこんでおくと良いから・・・

是非…試してみて下さい(^_^)v


これからも、

無理せず楽しんで走るようお伝えください。


と書いてありました。


Sさん、ありがとうございます。


Sさんといえば、


ちょうど1か月前の

私が走ったハーフマラソンを

紹介してくださった方で、

男の子の仕事の先輩に当たります。


Sさんは、その時マラソンではなく、

ウォーキングコース

出られたので

走らなかったのですが、

私のスタート前から

私たちを探してくださり、

スポーツドリンクを差し入れてくださったり、

走った後のおすすめの温泉も

教えてくださったりと

いろいろアドバイスもいただきました。


そして、私が走っていた時も

「頑張れ~」と応援してくださったのですが、

その時の私は

前にブログにも書きましたが⇒コチラ


スタートから200mくらいのところで

大転倒・・・こけて

前歯を2本折ってしまったという大けが?をし、

顔にも傷を負い、

満身創痍・・・まさに傷だらけのローラで、

顔ひきつったまま、走っていたと思います。


Sさんが応援してくれた場所は、

スタートから10kmくらいのところで、

「がんばれ~」って応援してくれたんですが

私・・・

「怪我したからリタイヤします。」って

いいながら走ったと思います。

傷だらけの歯の折れた顔でガーン


なので、お手紙に書いてあるような

感動する走りじゃないんですよ・・・

ゾンビが走っているような・・・

イメージだったと思います。


でもまあ、このSさんは、

マメな人ですね・・・。


女性にモテるのもわかる気がします


うちの夫男の子は、

私が怪我しても

「大丈夫か?」というような心配はしなかったし、

それよりも「おなかがすいた~むかっって

ずっと言ってたような・・・ガーン


しかも、このSさんを含め、

私のことを大丈夫?って心配してくださった方に、


男の子「本人は歯が折れて、歯並びが良くなったと

喜んでるみたいですよ、アホでしょう~。」


と説明していたらしいです。

・・・まあ、ちょっぴり事実ですが・・・。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3

このイラスト、Sさんが描いたのかな???


私が言うのもなんですが、

割りと自分に似ているような・・・


足と腰が、

もうちょっと太かったら、もっと似てるかも。


こんな感じでニコニコして楽しく走れたら

いいのにな~・・・


と思い、昨日は

夜20時から21時半まで

約15km楽しく走りました。


走りながら、さらに考えました。


そういえば、Sさんは

結婚前から私のことを知ってるな・・・と。


そして、

うちの夫に入れ知恵をしていたな・・・と。


思い出したのですが、

夫が私にプロポーズらしき臭いセリフ

言ったことがあったのですが、

私が

「何それ?誰かにそう言えって言われたの?」

っていうと

(当時私が21歳、夫19歳の頃)

男の子

「Sさんにそう言えっていわれたから・・・」

言ったのを思い出しました。


結局、夫男の子は私ではなく、

私の母に

「ヨーコさんと結婚前提でお付き合いさせてください」

スーツを着て挨拶に行き、

(私には言わず)

当時父が亡くなったばっかりだったので、

周囲が早くお母さんを安心させてあげなさい・・・とかで

トントンと進んで結婚したのですが、


男の子は当時ホントに幼くて頼りなく

「私は遊びではお付き合いできないんです。

お見合いの話もありますし。」

最初夫のこと

全く恋愛対象にもなかったんですが。

(完全に上から目線でしたが)


わからないものですね・・・。

あと3年遅かったら、

結婚してなかったと思います。


結婚当初、世の中は「バブル期」

夫の仕事は、バブルとは無縁の職業

当時家賃8000円の夫の職場に近い

町営のアパートに住み、

夫は結婚前に

車を事故で廃車にしていたから、

借金はなかったけどマイナスからの出発


みんながバブルで

「一億総グルメ時代」を楽しんでいるとき、

私は、慎ましく専業主婦して、

夫の少ない給料でやりくり。

家庭菜園してきゅうりをかじっていました。


みんながバブル期に

ワンレンボディコンで、扇子振って

ディスコ三昧だったころ、

(私、岡本夏生さんと同年代)


この時期、私はアパートの隣の田んぼから

カエルの合唱を聞かされました。

たまに食用ガエルの

牛のような鳴き声が

(ウシガエル、ほんとに牛みたいに低い声で

モ~モ~うるさかった・・・汗

耳について寝られなかったっけ。


へびもお風呂の排水溝から

上がってきて、ビックリしたっけ(青大将)。


貧乏だったな~、

それから家も建てて、

未だに家のローンで貧乏ですが。


夫は今回の銀婚式でも、

ちょっとお小遣いで

バラの花1輪でも買ってくれてもいいのでは???


などと、

走りながら考えていました。


家を建てる時も、私が転職をするときも

病気をしたときも、子育てにしても

男の子「自分に相談するな」というので、

ほとんど私が1人で考えて決断しました。


強くなったのは夫男の子のおかげかも。

当時はケンカするたび、

何度離婚しようかと思いましたが。


今朝、夫男の子にわざと

「銀婚式というのに、

とくに何もプレゼントとかなかったね」というと、

男の子

「歯が新しくなるからいいじゃん」といいました。


・・・そうだね・・・。・・・そのとおり・・・ガーン

ソウイウカンガエカタモアルネ・・・


今は仮歯ですが、

夏前には、治療が終わり、

私の誕生日のあたりでちょうど歯が新しくなります。


・・・いい記念日のプレゼントに

なりそうです・・・。


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。

健康診断 結果 LH比に注目!!!

$
0
0

今年の健康診断の結果がきました。


開けるとき、ドキドキラブラブしますよね。


結果は・・・


全てにおいて「異常なし」


でした。

ホッとしました。


今回、女優の天海祐希さんが

軽度の心筋梗塞

舞台を降板したという話題もあり、

私たち世代も心配ですので、


私の健康診断結果から、

「心筋梗塞」について

考えていきたいと思います。


健康診断の結果から

「脂質」について

数値を確認してみましょう。


1LDLコレステロール

基準値60~119mg/dL


●何を見るのか?


LDLコレステロールは、

コレステロールを血管壁に沈着させ、

動脈硬化を促進させることから、

「悪玉コレステロール」と呼ばれています。


この数値が高い場合は、

動脈硬化が進んで

心筋梗塞や脳卒中などの

重大な病気

つながる恐れがあります。


他に高血圧や、高血糖など

動脈硬化につながりやすい危険因子

抱えている場合は、

医師の指示に従って必要な治療を受けて

くださいね。




2HDLコレステロール

基準値40~119mg/dL


●何を見るのか?


HDLコレステロールは、

血管壁に沈着した余分な

コレステロールを回収し、

動脈硬化を防ぐ働き

あることから、

「善玉コレステロール」と呼ばれています。


この数値が低い場合は、

血管壁にコレステロールが蓄積して

動脈硬化が

進んでしまう恐れがあります。


タバコ・運動不足・偏った食生活などが原因

低くなっていることがあるため、

私はこの値を重要視目しています。


アメリカでは40以下の人は短命だということで、

一部の生命保険に入れないことも・・・。


低い方は、生活習慣の改善が必要です。


そして・・・私は、

大事なのは「LH比」だと思っています。


何故かというと


「悪玉」正常値でも心筋梗塞は多発


しているからです。


以下、

過去ブログの記事から

文献を抜粋してみましたので、

参考にしてみてください


「悪玉」正常値でも心筋梗塞は多発


健康診断での

「悪玉」LDLコレステロール

正常値でありながら急性心筋梗塞などで

倒れるケースが少なくないことが、

最近の研究で明らかにされつつあります。


社会医療法人社団カレスサッポロ北光記念クリニック

(札幌市)、佐久間一郎所長らの研究によると、

1999~2001年の間に初めて急性心筋梗塞になり、

北海道24病院へ搬送された患者955人のうち

54・5%がLDL 120以下、

30・3%がLDL 100以下だった。


対照群ではそれぞれ37・3%、18・9%なので、

「心筋梗塞を起こす人はLDL値が高い」

とはいえない。


同様の実態は、

他の医療機関からも報告されてきている。


小倉記念病院(北九州市)のデータでは、

急性冠症候群(心筋梗塞およびその一歩手前の状態)患者

(371例)のうち38%がLDL100未満で、

症例全体の平均も111と低かった


日本大学心臓血管外科の秦光賢講師のもとにも、

急性期の患者が数多く搬送されてくるが、

「外科に送られてくるのは重症例が多いのですが、

それでもLDL120前後の患者が少なくない」という。


つまり、「LDL値が正常イコール安心」

ということではないのです。


心筋梗塞のリスクを

知るためには、

何に注目すれば

いいのでしょう???


佐久間所長らの研究によると、

LDLが120未満で

心筋梗塞等を発症した患者のうち、

糖尿病や高血圧にかかっていた人は8割超


こうした人はLDL値が正常でも、

動脈硬化が進んでいる可能性が高い。


また、LDL値が低くても、

善玉であるHDL値も低ければリスクは高まる


そこで、新たな基準として注目されているのが

LDLをHDLで割った

「LH比」

佐久間所長の研究によると、

LH比が、

LDL 120未満の心筋梗塞患者では「2以上」

100未満では「1・5以上」になるケースが多かった。


つまり、この比の値が高いほど

動脈硬化、心筋梗塞を心配

しなければならない・・・。


なぜLDLが低くても

動脈硬化が進む人が

いるのでしょうか?


佐久間所長曰く、

「こうしたケースには、

粒の小さなLDLに含まれる

『超悪玉コレステロール』が関与

していると思われます。

LDLでも粒子が小さいタイプは、

容易に血管内皮細胞の下に入り込むため、

動脈硬化を進行させやすいのです」


・・・LDLを下げるだけでは、

だめなんですね。


食生活の改善、

適度の運動、禁煙も大事。


HDL値を上げるためには

運動や生活習慣の改善が

非常に有効です。


健康診断で「異常なし」のあなたも、

今回は「LH比」を計算してみてください。


LDL値が低くても安心してはダメですよ!!


コレステロールもバランスが大事なんですね。


また、他の文献によると、

血管の中がLH比によってどのように変化するかを

内視鏡で撮影したものを見ると、


LH比が1.0以下だと

血管の内壁はツルツルで

まるで赤ちゃんの肌ドキドキのよう。


これが1.5を上回ると

血管の壁にコレステロールの輪が

でき始めます


2.0を超えると

コレステロールの塊が

血管全体にこびりついてゆきます叫び


そして、2.5を超えると

コレステロールの塊が

いつ破裂するか解らない状態ドクロになるそうです。



健康診断の結果をみて、

「LH比」の計算をして

高い人は医師に相談することをおすすめします。


・・・ちなみに、

私の最近の健康診断の結果ですが、


2年前(膝を骨折して2か月入院後の健康診断、運動ゼロ)・

1年前(運動を始めた頃)・

今年(フルマラソンやハーフマラソンなど出場後)で

比較してみました。


●LDLコレステロール


11010689


●HDLコレステロール


577088


●LH比


2年前・・・1.9

1年前・・・1.5

今年・・・1.0


私の血管は見事に

若返りましたドキドキ


やったねドキドキ


HDLコレステロール値があがって、

LDLコレステロールの値が

落ちてきたからです。


つまり、

食生活も、

運動の効果もあったわけです


体の中から、

アンチエイジングドキドキ

出来てる証拠です。


わ~いドキドキ嬉しいなドキドキ


最近、コレといったストレスもないしねドキドキ


・・・時間がないので、

中性脂肪については、

明日書きますね。


昨日の買い物戦利品


トマト1パック100円。
管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2


100円は安すぎでしょう・・・。

お百姓さん、

ガッカリする値段だなあと

思いながら、

喜んで買いました。


日本って自給率低いって

言われていますが、

食べられる野菜、

かなり廃棄している

いわれています。


先日、たまたま日テレの

「ザ!鉄腕!ダッシュ!!」という番組の

「0円食堂」というコーナーをみましたが、

コチラ


日本全国を巡り、

その土地土地で普段捨てられてしまっている

『0円食材』を探し求め、

旅の相棒であるキッチンカーでおいしい料理をつくる

・・・という企画で、

先週は、
先端が曲がりすぎて出荷できないアスパラ

たくさんあり、

商品にならないと捨てているという現状をみて、

「もったいないっ」って思ったのは、

私だけでしょうか?


特売品として、

安く売ってもいいのではないかな?

(そうすると形のいいものが売れないのかな?)


と思いました。


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ
 

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。

中性脂肪が低すぎると老化する

$
0
0

健康診断の続きです。

コレステロール値について→コチラ


今日は、中性脂肪について書きますね。


中性脂肪

基準値30~149mg/dL


●何を見るのか?


中性脂肪とは、

体内の脂肪の中で最も多く、

大部分はエネルギー源として肝臓で作られます。

多すぎると、動脈硬化を促進します。



中性脂肪が過剰になる原因は、

過食・アルコールの過剰摂取・

運動不足などです。



他の生活習慣病とも深く関わるので、

食生活や運動習慣などの見直しが必要です。



・・・ということで、

値が大きい方をよく注意されますが、

今回は少ない方の値について

書こうと思います。



「中性脂肪の値が低いんですけど

問題ありますか?」



というご質問がありました。



答えは、

「低すぎてもよくない」です。



何故かというと、

脂質は悪者扱いされがちですが、

エネルギー源となり、

生体膜や血液の成分をつくる材料であり、

脂肪の消化に必要な胆汁酸の材料、

性ホルモンや副腎皮質ホルモンの材料にも

なります。



また、

脳の半分は、脂質でできています。

それだけ、脂肪酸は、

脳の機能に重要な役割を果たしていると

考えられます。




皆さんもご存知でしょうけど

DHA(ドコサヘキサエン酸)は、

アルツハイマー型認知症を

予防改善し、

母乳に含まれるDHAで育てた子の方が、

母乳に含まれない調合乳で育てた子より、

認知機能が高いという結果が出たので、

育児用ミルクにDHAを添加するものも

増えているそうです。



妊婦さんにも大事になってきますね。


ダイエットしすぎて、

脂肪の量が少ないと

肌が乾燥してきますが、注意です。


化粧品にも脂肪酸が使われています

オレイン酸やパルミトレイン酸は、

ヒトの皮膚にも含まれている成分です。



またビタミンDは、

食事から摂る他にも

体内でも作られますが、

皮膚に存在するコレステロールから

作られる物質から

日光(紫外線)に当たることで

合成されるのです。



しかも、脂溶性ビタミンの吸収を

助ける働きがあります。



脂溶性ビタミンといえば、

「若返りのビタミン」と呼ばれる

ビタミンE油と一緒に摂ることが大事で、

体の中では、

中性脂肪やコレステロールと一緒に

細胞まで届けられるので、

値が低いと

アンチエイジング(美肌)や免疫力アップ(ビタミンACE)も

効果なしということになり、

肌の老化や頭痛やめまい、動脈硬化を

招いてしまうことにもなるそうです。



適正量の中性脂肪がないと

老け込んでしまいます



・・・ちなみに私も中性脂肪値、

低かったんです。


私は、35歳の時に

子宮全摘手術をして、

ホルモンのバランスが崩れて

15kg太ったり血圧上昇したのですが、

同時に中性脂肪値もずっと低く、

範囲内なのでいわれませんでしたが

ずっと気になっていました。



以前もブログ内で

「女性ホルモンを作るには」

食材をいろいろ書きました。



ホルモンを分泌するのも作るのも

すべては栄養素・食べ物の働きです。



私は女性ホルモンが急激に減って、

髪の毛が抜け、

肌がくすみ、

目の下にクマができやすくなったり、

髪の毛がパサついたり…と経験したので、

よくわかります。



大事なのは、

質のいい睡眠と食事


酵素を摂ることと、

女性ホルモンの材料になる質の良い油

摂ること。


●炒めものには

米油(女性ホルモンのバランスを整える

ガンマオリザノールは米油だけ。

ビタミンEも豊富で酸化しにくい)


●抗酸化力のあるオメガ3の油

アマニ油・しそ油・えごま油


●精製されていないものを使う。

玄米雑穀米・ゴマなどを利用。

白い砂糖や精製された塩は使わない。


●女性ホルモンの材料となる

コレステロール&亜鉛を摂る。

魚介類・アボカド・ココアなど


●エストロゲン代謝に必要な

ビタミンB6

バナナ・さつまいもなど


●エストロゲンと似た働きの

イソフラボン

大豆製品


●女性ホルモンの分泌を

調えるビタミンE

かぼちゃ・オリーブオイル・アーモンドなど。


そして、ホルモンの材料になる

タンパク質を摂って、

それらを合成したり分泌するために

ビタミンやミネラルも摂る。


そうすると、

肌のハリもきっと蘇る…と思い

実践してきました。


すると・・・私の健康診断の結果より

2年前(膝を骨折して2か月入院後の健康診断、運動ゼロ)・

1年前(運動を始めた頃)・

今年(フルマラソンやハーフマラソンなど出場後)で

比較。



●中性脂肪値


384062



おかげで、

肌の調子も良くなったと思います。

アトピー肌の乾燥肌だったんですが、

潤いが少し出てきました。



昨日も書きましたが、

食事だけではなく、

運動も大事だと思います。



カロリーを消費するだけでなく、

老廃物が出ますから。

便秘もないですし。

入れるだけではなく、

要らないものは外に出すことも大事です。



マラソンなんかして、

激しい運動はダメよ・・・という人もいますが、

私の場合、足が遅いので

短い距離でもフルマラソンでも

100mを36~40秒くらいで走ります。



走っているとランナーズハイという

幸せホルモンドキドキβーエンドルフィンも出ます。




管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3

こういう顔で、ゆっくり楽しく走ってます。

(Sさん、ありがとうございます。)

今週は火・水・木、15km走りました。

1時間半くらいかけて走りました。



24時間マラソンに出場の森三中の

大島さんに注目しています。


減量しなくてはならないとか

プレッシャーやストレスで、

楽しく走れるかな~??と思いますが、

遅くてもいいから、

笑顔で楽しく走ってほしいですね。



短い時間より、

ゆっくりでも長時間かけて運動した方が、

カロリーは消費できます。



カロリー表示を気にするより、

バランスの良い食事をして、

ちょっと多かったな~と思ったら、

自分に合った運動をするといいですよ。



ストレスも緩和、新陳代謝もよくなり、

疲労回復・質のいい睡眠・

成長ホルモンで若返り・・・

いいこと尽くしです。


更年期症状もありません。

薬は私全く飲みません。


ちなみに今日のジュースは

人参ジュースではなく

大好きドキドキアボカドジュースです。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

アボカドは、

食物繊維豊富・抗酸化作用・

オレイン酸(美肌作りに良質な油)が豊富


「食べる美容液」ですね。

ミキサーで豆乳(女性ホルモンに似たエストロゲン)

を入れて、

ちょっと蜂蜜を入れて作りました。


最高に美味しいです

うまうま・・・幸せ~ドキドキ



ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。


カロリーオフ飲料を安心して飲み続けると・・・他・・・糖尿病最新情報

$
0
0

私は以前予告した通り、

海を渡って糖尿病専門医に会いに行く・・・

言いましたが、

実は来週行くことに決まりました。


そして、ちょうどナイスタイミングで、

今現在第56回日本糖尿病学会

(5月16~18日)

熊本で行われています。


私の義妹看護師さんで、

現在熊本に連泊して、

今回の学会で勉強しているので、

今度ゆっくり話をしたいなと思っています。


・・・ということで、

今、糖尿病の情報が

たくさんてんこ盛りです。


まず、今学会中の日本糖尿病学会から

最新情報が出ました!!!


―あなたとあなたの大切な人のために
Keep your A1c below 7%―


第56回日本糖尿病学会年次学術集会にて

「熊本宣言2013」を発表いたしました。

これは、多くの糖尿病患者さんにおける

血糖管理目標値を【HbA1c 7%】未満とし、

日本糖尿病学会が、

これからも糖尿病発症予防に尽力するとともに、

より良い血糖管理などを通じて

糖尿病の合併症で悩む人々を減らすための

努力を惜しまないことを宣言するものです。

詳しくは、→コチラ


私は、このブログでも糖尿病のことを

いろいろ書きましたが、

「糖尿病の症状が治らない」

   と病院で事務員刺す

5月14日産経ニュースWEST)

            ダウン

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130514/waf13051417300038-n1.htm


という事件が起こりました。

こういう事件は起こしてはならないことですが、

背景には、

糖尿病に苦しんで・・・ということがあり、

この事件を通じてでも、

もっとみんなが糖尿病に対して

意識していかなければならないのではと

思いました。


今日のタイトルの

「カロリーオフ飲料を安心して飲み続けると・・・」ですが、


カロリーオフ飲料、

糖尿病リスク1.7倍5月13日朝日新聞の医療サイト)

             ダウン

http://apital.asahi.com/article/news/2013051300009.html


・・・・ということなので、

糖尿病がますます増えて、

上記のようなあってはならない事件が

増える可能性も否定できないかもしれません。


カロリーゼロ、カロリーオフなど

いかにも健康をうたっているものでも、

好きな人は多分、買うときには1回分ではなく、

お得な2リットルものを買って、

冷蔵庫に入れていつでも飲めるように

していると思います。

なくなるとまた買うのです。


それに、これから暑くなります。

さらにアイスクリームなど「甘いもの」も

習慣で毎日食べるようになるでしょう。


加糖炭酸飲料を飲むと

糖尿病リスク上昇5月10日サンケイビス)

             ダウン

http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/130510/cpd1305100500000-n1.htm


もう、世界規模で大問題になっています。


また糖尿病の多い県、香川県では、

「うどん県」香川県

小学生にも糖尿病検査5月11日日本経済新聞)

             ダウン

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG10041_Q3A510C1CC1000/

全国初の試み・・・小4=10歳ですよ。

糖尿病予防には、

もう小学校低学年からの

擦りこみ食育が大事ではないでしょうか?

親も含めて・・・。

さらに、私たちの将来は・・・はてなマーク

アルツハイマー患者の脳内、

糖尿病と同じ状態に5月7日日本経済新聞)

         ダウン

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0703Z_X00C13A5CR8000/


そして・・・
今日本糖尿病学会が行われていますが、
その直前の発表は、

糖尿病の人

がんのリスク1.2倍に5月14日朝日新聞)

              ダウン

http://www.asahi.com/tech_science/update/0514/TKY201305140351.html


2学会 

日本糖尿病学会と

日本癌学会の合同記者会見5月14日健康百科より)

              ダウン

http://kenko100.jp/news/13/05/16/01



全部、先週1週間の最新情報です。

すごい1週間だったんですね。


また今回学会後何か発表があるかもです・・・。


暇な時にでもリンク先、読んでいただきたいです。



私は、炭酸飲料がもともと好きではありません。

でも甘いデザートは好きです。


甘いものを食べると幸せですよね・・・。


現在、甘いものは

コンビニ等でも簡単に買えて、

食べないイメージの男性でも

気軽に買える時代ですね。


食べ物には、

毎日食べる体にいい食べ物」

たまに食べる心を満たす食べ物」


があります。


心を満たすのは

たまに・・・

習慣づけないようにしましょうね。


そして、

今年3月に日本糖尿病学会が

大きな発表をしました。


日本人の糖尿病の

食事療法に関する

日本糖尿病学会の提言

               ダウン  http://www.jds.or.jp/common/fckeditor/editor/filemanager/connectors/php/transfer.php?file=/uid000025_E697A5E69CACE4BABAE381AEE7B396E5B0BFE79785E381AEE9A39FE4BA8BE79982E6B395E381ABE996A2E38199E3828BE697A5E69CACE7B396E5B0BFE79785E5ADA6E4BC9AE381AEE68F90E8A8802E706466   


それに対しての私の考え→コチラ


私はスポーツドリンクを自分で作ってて、

以前ご紹介しましたが

コチラ


お問い合わせが多く、

ビックリしています


ちなみに押しつけではないですよ。

私は自分が使っていいと思うから

おすすめしているだけです。


なので、何故

私がこのスポーツドリンクを

作ったか・・・ということについて書きますね。


私は、次女を出産後

産休を3か月くらい取るつもりでしたが、

(出産の前日まで働いてました)

出産直後、職場でトラブルが起き(人間関係の)

産休中の私の実家にまで

「早く復帰して」と来られ、

なんと出産後3週間で復帰しました。


出産後の次女の心臓が悪かったこともあり、

育児や仕事・家のことなど

半端なくストレスあったと思うのですが、

その時に片頭痛・静脈瘤がひどかったんです。

産後はやはり、十分体を休めるべきでした。


とくに片頭痛がひどく、

パソコンも独学で始めたばかりで目も疲れ

肩こりもひどく・・・。


片頭痛は、私の場合は

視界にキラキラした光のようなものが現れ、

それが頭痛の前兆となり、

それが車の運転中に起こると

目の前がだんだん暗くなり

運転ができなくなるのです。


男の子が助手席に乗ってて、

私が

「目が見えなくなってきたから

運転変わって」というと

「そんな馬鹿なことはない」とおこっていましたが、

実際になった人でないとわからない、

何で私ばっかりこんな思いをして・・・と悲しくなりました。


そういう片頭痛もあるのです。(知っててね)


それで、私、頭痛薬持ち歩いていました。


「どうしたら頭痛が治るんだろう?」

考えました。

肩がこっていたので

コリをほぐすと頭痛が楽になりました。


そんなとき、テレビで

「欧米の人には、肩こりの人がいない」

ということを知りました。

何故だろう?元々の体格や体質が違うからかな?

と考え、

「もしかして水???」と考えるようになりました。

(私の勝手な持論です。)


欧米の水は、

マグネシウムなどが含まれている硬水

日本の水は、

マグネシウムなどの少ない軟水です。


硬水には独特の「にがみ」があります。


地質の違いです。


そして、

マグネシウムについて調べました。


マグネシウムが不足すると

筋肉痛が起こり、

心筋が上手く動かなくなり、

心疾患を起こしやすくなります。


また精神的にもイライラして、

不安定になります。


またマグネシウムは、

新陳代謝を行うための酵素の

サポート役にも活躍し、

マグネシウムを必要とする酵素の数は

300種類というから、

酵素を摂ってもマグネシウムがないと

意味ありません。


マグネシウムに多い食品は、

最近よく言われている

未精製の穀類・種実類・葉野菜

日本人には不足している栄養素です。


体内での働きは、


●骨の形成をサポート

●血圧の調節に役立つ

●筋肉の収縮に役立つ

●糖質をエネルギーに変えるのを助けたり、

タンパク質の合成を助けたり、

酵素反応を介してさまざまな生理機能を

支えている


ということで、

マグネフォースを購入してドリンクを作ったところ、

1年以上飲んでの効果(私の場合)


●頭痛がなくなった

(頭痛薬はもう常備していません)

●血圧が正常になった

(子宮摘出手術後、血圧が150くらいあったのですが、

今回の健康診断でも104/68でした。)

●夜こむらがえりがなくなった。

(寝ているときによく足がつってました。)


もちろん、それだけじゃなく

特定はできないのですが、

マグネシウムの効用と合致。


朝一番に摂っている果物の酵素も

運動も

マグネシウムのおかげで

効果があると思ってます。


だけど、今まで確証がなく、

「エビデンスがないとね・・・」ということを

世間では言うので、

私のように頭痛や肩こりなどで苦しんでいても

教えてあげられなくて・・・ということがありました。


そんな時、

去年の

横浜で開催された

「第55回糖尿病学会」

「マグネシウム摂取不足の解消法が、

糖尿病の増加を抑える」と発言されました。

コチラ


だから、私はブログで取り上げたというわけです。


化粧品もおすすめですよ。

作り方→コチラ


スポーツドリンクは、

コチラ に詳しく書いていますが。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

ミネラルウォーター

マグネフォース

クエン酸


マグネフォースは苦いので

数滴です。

クエン酸のかわりに、レモン汁でもOKです。


と書きました。


マグネシウムは、苦いので

好みにもよると思いますが、

私は4,5滴です。

作ったドリンクは、全部飲み切ります。


マグネフォースは、

常温で保存でき、割と長持ちします。


足がつった時には、

コップにマグネシウム20滴入れて飲むと

治るそうですよ。


マグネシウムは、

尿や汗と一緒に体外に排泄されやすい栄養素で、

健康被害や副作用は報告されいません。

ただ一定以上摂取すると

下痢になったり、

腎臓に障害のある人は、注意してくださいね。


マグネフォースの会社→コチラ


マグネシウムは、この会社のものが

一番だと思います。

市販の「にがり」はまがい品も多く、

ナトリウムが入っているので

「塩辛い」のです。


私はクエン酸Cという

クエン酸の大手の会社で1年前

ビタミンC入りのものを購入したのですが、

この会社は、個人で購入するのが

ちょっとめんどくさく(信用されないと売ってくれません。)

商品は間違いなくいいもので

携帯で使えるし、

ビタミンCも入っているので

魅力です。かなり酸っぱいです。

1年前に購入して、人にたくさん配ったり、

使ったりしたけど、まだあるので

お得といえばお得です。

コチラ の会社。電話してみてください。


クエン酸の代わりに、

レモン汁でも果実酢でもOKです。

長友選手が試合前に食べているという

「梅干」もクエン酸なので

OKです。


ちなみに、

私のドリンクを夫男の子に飲ませたところ、

「うわ~、酸っぱい、苦い、うぎゃー」


といっていました。


それが体にいいんだよ。


東洋医学の薬膳では、

「苦いもの」「酸っぱいもの」

「辛いもの」「塩辛いもの」

「甘いもの」五味調和が大事だと

言っています。


食材もしかり、味付けもしかり。


それがバランスです。


現代社会には

「甘いもの」が多すぎで

味のバランスも崩れています。


「苦いもの」「酸っぱいもの」

私普段の献立に入れてます。

また書きますが、

20~30代中心の若者の多い方たちの

お弁当を先日作ったのですが、

「酸っぱいもの」「苦いもの」入れました。


さて、長くなりましたが、

今から

「玉ねぎの収穫」のイベント

行ってきます。


クイズ大会があり、問題を考えてきてと

頼まれました。


採用されるかわかりませんが、


1玉葱の収穫の多い都道府県はどこ?

2山口県は何位でしょう?

3玉葱は、根?茎?葉?

4玉葱の花は何色でしょう?


こんなものかな~。

では行ってきます!!


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ
 

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。


玉葱の収穫に行ってきました

$
0
0

昨日は、ブログを書いてから、

野菜ソムリエ山口コミュニティーのイベントに

参加しました。


JA周南主催の

「たまねぎの収穫体験」


JA周南では、

食と農の大切さを子供に伝える

「食農教育」活動をしているそうです。


このイベントで、

農産物と命の関わりや地域の食文化の

理解となるとともに、

食・農・地域のかけはしになればと

考えているそうです。


素晴らしい企画だと思います。


で、私何着て行こうかな~



管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1


くまもんTシャツで。

黄色って膨張色でしたっけ?ほほほ・・・。


今回の場所は、割と自宅から近く、

野菜ソムリエコミュニティーでは、

友達の小学校の先生と

一緒に参加できるのも、嬉しいです。


下関から参加された野菜ソムリエさんも

いたんですよ。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

車の誘導から野菜の説明まで

赤いエプロンをつけたJAの職員の皆さん

大活躍で、

笑顔で対応が素晴らしかったです。


J野菜ソムリエのMさん。

玉葱の話や農薬の話を

わかりやすく説明され、

ご自身でも玉ねぎを生産されているとのこと。

さすがです。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

保育園の子供も参加。

参加者183名でした。


そして今回収穫する玉ねぎ畑。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3

田んぼのど真ん中にあります。

1万6千本だそうです。


玉葱の種類は「ターザン」・・・初めて聞きました。

生産者には、わかるんでしょうけど。


収穫は本当はちょっと早いそうです。

玉葱の葉が、元気でピーン。


子ども達、一生懸命。かわいい~ドキドキ


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4

実はこの玉ねぎ、去年、

年長さんが植えたそうです。


今回参加すると・・・


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

玉葱ネット(5kg)詰め放題に、

おむすび引換券がついて・・・

500円でした。(安~い)


なので、私たちも収穫を(自分のための)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

・・・仮歯です・・・(笑)

そしてちょっと太りました(笑)


J野菜ソムリエのMさんの説明の中に


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3

玉葱はこのように長めにカットすると

長持ちしていいとおっしゃっていましたが、

…大人の事情により、短めにカット。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

大きいのばっかり選んで採ってしまいました。

小さいのでも良かったな・・・。


収穫後、昨日のブログにも書きましたが、

クイズ大会。

みんな質問を用意してくるということでしたが、

私が考えたのは、

1玉葱の収穫の多い都道府県はどこ?

2山口県は何位でしょう?

3玉葱は、根?茎?葉?

4玉葱の花は何色でしょう?


私は4にすることにしました。


3択ということだったので、


玉葱の花の色は何でしょう~?


①ピンク ②黄色 ③白

…みたいな・・・。


ちなみに、上記の答えは、

1北海道(全体の半数を占める)

212位(結構上位!!)

3(根ではなく茎の根元が膨らんで大きくなったので)

4


(当たったかなはてなマーク



みなさん、資料を持って来たりして

準備よかったです。(私は手ぶらべーっだ!


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-5

大きな資料は、

友達の小学校の先生のクイズ。


カレーライスの材料には、

何を入れるかな?という感じで。


こんな大きな資料、家にもたくさんあるそうです。


当たった人はじゃんけんをして、

買った人に商品が当たりました。

盛り上がりました。


楽しかったです。


帰り際、

近所の方が「玉ねぎの葉」

持って帰っていらっしゃったので

「どうするんですか?」と聞いたら、

「すき焼き風にして食べると甘味があって

ネギよりおいしいよ・・・」といわれたので、


私たちも真似して・・・


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

参加費500円で、

玉葱詰め放題(5kg)と

おむすびとお茶とアンパンマンのポーチ、

そして、玉葱の葉もいただきました。


…私のいただいた玉ねぎは重かったので

10kg位あったと思います・・・。


終了後、

JA周南熊毛支所により、

そこで安い地元の農家さんの野菜を買い、

(花もいろいろ種類がすごかった)

お弁当を食べながら、

野菜ソムリエコミュニティー山口の

総会&ミーティング。


前向きで優秀な方が多く、

いろいろな職業の専門家が多くて

勉強になります。

なかなかこんな方たちと知り合えないと

思います。


みんな野菜が好き~なメンバーで

食べることが大好きドキドキ

なので、話も合うのでしょうね。


差し入れも嬉しかったですドキドキ

野菜ソムリエのYさん、(総会から参加)

スイーツ博士(王子)だそうです。

ありがとうございました。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-3

左は

野菜パウダーで作ったクッキーだそうです。

イチゴ・ほうれん草・かぼちゃ


みんな普段、別の仕事をしているので

なかなか集まれないのですが、

今後もいろいろ活動していき、

楽しく地域貢献できる会にしようと

盛り上がりましたアップ


来月は、

みんなで勉強を兼ねて、

ランチに行きます。(笑)


野菜ソムリエコミュニティー山口

会長さんはじめ、役員の皆さん、

JA周南の皆さま、生産者の方々

ありがとうございました。


昨日の夕食は、

いただいた玉葱の葉と

JA周南で購入したまいたけとシイタケと

あと豆腐と牛肉とこんにゃくで


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-4

すき焼き風にしました。

最後にうどんで〆ました。


玉ねぎの葉、

新鮮でみずみずしかったから

甘くてネギよりちょっとネバネバしてて

確かに美味しかったです。


今日は朝から雨・・・雨ですね。

昨日は晴れ晴れてよかったです。


やっぱり私晴れ女だな~音譜


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ
 

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。



Viewing all 3852 articles
Browse latest View live