おいしい、ジャムができました。
今日はそれをご紹介したいと思います。
捨ててた人参カスが、このように変化。
花さんやアーバンオバンさん のおかげで、
新しい発見もありました。
感謝です
今日は、
実家の母宅に(市内)、遊びに行くので
持っていきます
母の日にはまだ早いですが・・・。
夫の実家の方は、使えるかな。
人参カスとは・・・
私は、新人参の出回る今の時期には、
毎日飲んでます。
「人参ジュース」
私は、この人参ジュース、
酵素がしっかり摂れる
低速回転式のジューサーを使っています。
ジュースを作るときの回転数が少ないため
栄養素の損失が少ないのです。
操作はいたって簡単。
人参は、ヘタを取り、
細長くカットして、入れるだけ。
(ヘタは、べジブロスへ→コチラ )
ぞうきんのように、
絞ってジュースにしているので、
皮ごと栄養が摂れ、すぐ飲むと
酵素が壊れないでしっかり摂れます。
私はレモン汁を少々入れて飲んでます。
ジューサーは、定位置にずっと置いてます(笑)
部品だけはずして、全洗いできて、
楽ちんなのが魅力です。
前は、リンゴも一緒に入れていたのですが、
リンゴの美味しさを知って、
リンゴは別に食べてます。
(ちなみにリンゴは毎日食べてます。)
りんごは、世界中で
「1日1個のりんごは医者いらず」といわれていて、
An apple a day keeps the doctor away.
ホントかな?と思いつつ、
実践していることが
もう何年も続いてます。(笑)
おかげで元気です。
あ、誤解のないように書いておきますが、
1個は食べないです。
1/4個が多いです。
たまに1/2個食べるときもあります。
他の果物も食べますよ。
以前にもご紹介しましたが、
このジューサーを知ったのは、
済陽高穂先生の
「今あるがんに勝つジュース」という本。
他にも、
ゲルソン療法とか、甲田療法とか、
栗山式食事療法とか、ナチュラルハイジーンとか、
・・・共通することは、
野菜や果物をジュースや搾り汁にしていることが
多いということでした。
私自身が、もう3年くらい
朝一番のりんごと
搾りたてジュース(時期だけのときですが)
を飲んでいます。
私は30代後半に、
子宮全摘手術をして、
以後
ホルモンのバランスが崩れ、
15kg太ったり、
高血圧や更年期症状があったりし、
ストレスも重なり、髪の毛が抜けたりし・・・、
仕事も転職して、今に至るのですが、
今ではフルマラソン2回完走するなど、
元気は20代より今の方があると思います。
おっちょこちょいなので、怪我はよくしますが・・・
そんなわけで、
がん以外にも野菜や果物のパワーは、
さまざまな病気の効果に役立つと
私は考えています。
(ジュニア野菜ソムリエの資格を取得したのも、
野菜や果物のことを知りたいと思ったからです。)
最近はグリーンスムージーなどが流行り、
いろんなジュース本も
たくさん出版されていてビックリですが、
このジューサーは、
シンプル イズ ベスト
だと私は思っています。
繊維がないので飲みやすいんです。
ただ、難点は、この人参カス
1回のジュースでもたくさん出るので
そのまま食べたり、ハンバーグに入れたり
サラダに入れたり、スープに入れたり、
カレーに入れたり・・・と
工夫するんですが、
それでも多すぎて
困っている人多いと思うんです。
私も最初は捨てたりしてました。
でも、私は
職業柄、毎月1回検便をしています。
(私の職場では全員)
それで、さまを取らなきゃいけないので、
よく見てるんです。
(汚い話ですみません)
それで、気がついたんです
この人参カスは、
そのまんま出ることに・・・。
色も形もそのまんま出るので、
すぐわかりますよ。
なので、
腸の中のお掃除をしてくれて、
ちゃんと出てくれると思うので
捨てるのはもったいない。
食べなきゃ。
・・・と思っているわけです。
女性の大腸がん増えてますしね。
腸から病気多いです。
腸美人=健康。
今回花さんから、
ご質問をいただいたので→コチラ
もしかしたら、同じように捨ててしまって
いらっしゃる方がいたらもったいないです。
ぜひ、利用してみてください。
色が変わるので、
すぐ冷凍するのもおすすめです。
お皿に入れて、蒸し器で蒸すと
甘味が増して食べやすくなったりしますよ。
(ちなみにこの時は、かぼちゃ人参スープを作る最中)
もし、
低速回転式のジューサーが欲しいという方は、
そういう野菜のカスが出るということを
ご承知いただきたいと思います。
割と高額ですしね。
ちなみに私のジューサーは
いきいき酵素クンというものですが、
もう3年以上前の商品ですし、
今は進化していると思います。
でも私は気に入っていて、
よく使っているので
元はとれたと思っているのですが、
使わなかったら、もったいないので、
よくご検討くださいね。
また前置きが長くなりました・・・
・・・では、おいしいジャムの作り方を
ご紹介します。
りんご人参カスジャム
材料
リンゴ 1個
キビ砂糖 50g
レモン汁 大さじ2
人参カス 1本分(用意しておく)
シナモン 適量
作り方
リンゴの皮をむいて、
すりおろします。
ちなみに我が家では、こんなものでおろしてます。
(粒が残っているのはご愛嬌~で)
リンゴを下している間、
人参のカスは、蒸しておきます。
(レンジでチンしてあたためてもOK)
鍋におろしたリンゴとレモン汁・キビ砂糖を
入れて火にかけます。(人参はまだ入れません。)
中火で5分くらい煮ます。
リンゴを煮ている間、
人参のカスを、蒸しておきます。
(レンジでチンしてあたためてもOK)
のりんごが半分くらい
量が減ったら、(水分があるうちに)
の蒸した人参の半量を入れて混ぜ、
なじんだら残りも全部混ぜて煮ます。
全体が馴染んで、
しっとりまとまってきたら
火を止めて器に入れて
冷めたらシナモンをふります。
できあがり。簡単~
これ、ホントに美味しいんですよ。
レモンの酸味とシナモンの香りが
いいですよ~。
バケットを焼いて、
ジャムをのせて食べてみましたが、
おいしい~。
さらに、実家へ持っていくのに、
サンドイッチのパンにはさんで・・・
ホットサンドに
左は次女が昨日つくったポテトサラダに
チーズをのせて・・・。
できました。
人参カスで美味しくできました。
いかがでしょう~???
・・・昨日買い物に行ったら、
あるスーパーで
こんなPOPを見つけたので
パチリ
アサヒビールと日本体育大学大学院の
中島寛之教授らの共同研究で、
リンゴから抽出されるリンゴポリフェノールに、
筋肉を増し、内臓脂肪を減らす働きがあることが
あきらかになった。
赤ワインや黒豆などに含まれる
ポリフェノールは老化やがんの要因とされる
活性酸素を除去する働きが知らされているが、
筋力増強や脂肪減少などの効果が
あきらかになったのは
初めてという。
販売努力すごいな~。
今年長野県、寒すぎてリンゴの収穫に
影響があるってニュースで、
言ってました。心配です。
ちなみにこのスーパー、
野菜・果物が安いので、
野菜・果物はここで買うことにしています。
なくなり次第終了の
重かったけど安いので買って帰りました。
ちなみに今夜は、我が家で
家族だけのホームパーティーをします。
GWどこへも行きませんが、
今夜は久々に・・・飲みます。
ぽちっと押してくださると







栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます 嬉しいです。