昨日、バレンタインデーは、
午前中
夫とウォーキングに出かけました。
いつもは山に登るのですが、
私が花粉症で
頭が痛くなるということで
夫が杉の木の多いところを避けてくれて
近くの梅まつりの会場を横切って
2時間ほど国道を中心に歩きました。
梅まつりでは、
おいしい甘酒をいただきました。
容器が、お酒のカップになっていますが、
アルコールは入っていません。
おばちゃんたちの手作りです。
毎年楽しみにしています。
めっちゃおいしくて、
人気です。
これを目当てに近所の
おじさんたちも来られてます。
1杯100円です。(消費税込)
それも嬉しい~。
台風のような強風が時折吹き、
ちょっと寒かったのですが
この甘酒を飲むと体が温まりました。
さて、今日のタイトルですが、
毎年花粉症に苦しんでいらっしゃる方、
多いと思います。
うちの夫もそうですが、
私と症状が違って、
夫は鼻から始まって
鼻が詰まったり、
くしゃみ鼻水といった症状なのですが、
私は、
目から始まって、
目が痒くなり、赤くなり
そこから頭が痛くなり、
顔に花粉がつくと顔が痒くなったり、
皮膚全体が乾燥して痒くなります。
(多分洗濯した衣類やタオルなどに花粉が付くため)
まあ、私の場合
スギ花粉だけでなく、ひのきもひどいし、
黄砂やほこりもダメなんですよね・・・。
・・・花粉のニュースより先に
なんとなく
「花粉がそろそろきてるね」
みたいな予感も、
体でわかってしまう状態です。
家の裏が山なので・・・。
そこでタイトルのことですが・・・
皮膚炎のほか、
ぜんそくや花粉症も含めた
アトピー性のアレルギーであると、
大腸がんの発症や
死亡率は減ると分かった。
⇒コチラ
N・タンベ氏らの研究グループが、
疫学分野の専門誌である
アメリカン・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー誌で
2015年4月8日に報告している。
アトピー性のアレルギー疾患とは、
アトピー性皮膚炎が一般的だが、
ぜんそくや花粉症も含めている。
研究グループは、白人、アフリカ系米国人、
ハワイ先住民、日系米国人、
ラテン系の男女を対象として、
このアトピー性アレルギー疾患と
大腸がんの関連を検証した。
というものです。
さらに、その半年前に
アレルギーのある人は、
膵臓がんになりにくいと判明、
果物と葉酸でも防げる
⇒コチラ
イタリアの欧州悪性腫瘍研究所を中心とした
研究グループは、
インターナショナル・ジャーナル・オブ・
エピデミオロジー誌で2014年12月14日に報告
実は
花粉症を始め、喘息、アトピー性湿疹、
食物アレルギーなどのアレルギー症状をもつ人々は、
アレルギー症状のない人と比べて、
すい臓癌、大腸癌、食道癌、胃癌、口腔癌、子宮体癌、
脳腫瘍などの発症リスクが低下するという研究が
以前からありまして、
8年前にも
米国のコーネル大学のポール・シャーマン (Paul Sherman) 氏らが、
花粉症の人は膵臓がんの発症リスクが低下すると報告
していました。
がん細胞は、健康な体でも
1日に5000個も発生しては消えていくと
いわれていますが、
その都度退治してくれるのが免疫細胞(リンパ球)と
いわれています。
それを逃れたものが
がんになるといわれています。
アレルギー疾患は、
免疫システムが過剰に反応するために生じます。
アレルギー症状を持つ人は、
過剰になった免疫反応が、通常の人より
がん細胞を攻撃するので
がんになるリスクが下がるのだろうと
いうことだと考えられます。
また年齢を重ねると
DNAの傷が積み重なって、
がん細胞の発生が増える一方で
免疫細胞の機能(免疫力)が落ちてくるそうなので
(中川恵一先生の著書より参考)
免疫細胞って大事なんだなと。
そうすると、私は
アレルギーや花粉症で悩んでいるけれど
日々私の体を守ってくれるのだと
思ったら、有難いことではないかと。
(私の見解ですが・・・)
私の父が
48歳でがんで亡くなってから
色々調べて
毎朝わたしが人参ジュースを予防で
飲むようになった
ゲルソン療法で有名なマックス・ゲルソン博士は、
体の持つ防衛力や治癒力は、
体がいわゆる”アレルギー的炎症”を起こす能力に
依存しているというのが、われわれの見方である。
外科でわかっていることは、
治癒は全て一種の炎症から始まるということだが、
これは内科的に見ても同じである。
とおっしゃっていますが、
全ての病気治療の過程で
必ず「炎症」という反応が必要みたいです。
抗がん剤も
がん細胞に活性酸素を浴びせて殺し
炎症反応を起こしますし、
放射線治療も
腫瘍に放射線を浴びせることによって
がん細胞に炎症を起こしています・・・よね。
そして
病気が進行している場合は
体内で炎症を起こすことが出来なくなるそうです。
(自然治癒が衰えている為)
他にも、いろいろ研究がありますが、
私個人としては、
アレルギーを薬で抑えるという事は
そういう体にある免疫力を押えてしまうということなので
なるべく薬で押えない方が
いいのではないかということと
花粉症やアレルギーと
うまくつきあっていくことが
大事ではないかなと思うのです。
あとアレルギーのある人は
体が敏感ですよね。
常に体の変化を察知するので
自己管理能力が高くなりますね・・・。
辛い花粉症やアレルギーも
体を守ってくれてると考えると
憂鬱になることなく、
仲良くつきあっていきたいですね!!
そのためには、
普段の生活習慣が大事になってきますね。
今日の夫弁当
サラダホウレンソウ・
白菜と人参ときゅうりと千切り昆布の
浅漬け・レモン
今日のおめざジュース
大島レモン・えごま油
私の使っている
コールドプレスジューサー
画像クリック
昨日のバレンタインデーは、
次女が
手作りでガトーショコラを作りました。
ちょっと失敗したらしい・・・。
味は良かったです。とっても
美味しかったです。
そして、私が買った「ル・クルーゼ」
マグカップ3分の2ほど
アツアツのミルクを入れた中に
どぼんと入れて
ホットチョコレートを作るのですが・・・
甘かった・・・です。
なので
夫が「ケーキを一緒はきつい・・・
」
といい、私も
「そうだよね・・・」
と
苦いコーヒーを入れ直しました・・・。
これはこれでスイーツなので。
ちょっと失敗したな~。
夕ご飯は、
ポテトサラダの周りに
スモークサーモンを巻いて
ハートを作りました。
イクラもハート
ゆで卵もハート
ミニトマトもハート・・・っぽく。
サラダホウレンソウ・レッドオニオン・
安納芋のから揚げを添えて・・・。
夫は無言で食べました・・・。
メインは、
チキンソテーでした・・・。
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
(149件ものレビュー感謝です。)
宜しくお願い致しますm(_ _ )m