今日から4月ですね。
雨とともに新年度が始まりました。
今日から
進級・入学・入社そして
異動や転校などで
新しい環境に変わる人も多いと思います。
ニュースを見ていますと
学校などは少子化のため、
統合や廃校も相次いでいるようです。
寂しい限りです。
そんな中、
昨日のサッカー、素晴らしかったですね。
ハリルホジッチ新監督の元
新体制で早くも親善試合ですが
快勝しています。
ハリル監督の采配・戦術・指導力は
素晴らしく、的確で
こんなに見ていて面白い試合は
今まであっただろうかというような、
チャンスをもらった選手が
期待以上の結果(得点)を。
しかし…最近の若者は
こういう大きな舞台でも萎縮することなく
素晴らしいなと。
昨日のサッカーを見た
少年たちも
意識が高まったのではないかと
思います。
私ハリル監督のファンに
なりました。
彼の戦術や説明は、
とても細やかでわかりやすいし、
「こうしてほしい」とか「何がダメなのか」も
はっきりわかりますし、
何より彼には愛情があり、
昨日は、日本チームが
家族に見えるくらい
まとまっていましたね。
みんなライバルなんですが、
みんなで戦っていこうという一体感が
見れました。
多分、ハリル監督は、
「上司にしたい」ランキング1位に
今年はなるんじゃないかな・・・。
・・・先日は
私フィギュアスケートをずっと見ていたんですが
それも
今回すごく楽しく観れました。
とくに男子の方。
どの選手が勝ってもいいくらい
レベルが高い中、
個性的な演目が多くて
楽しそうに演じているのが印象的でした。
フィギュアスケートは
見た目の美しさが大事なスポーツでもあると思いますが、
それで競うのではなく
あえてコミカルに
自分の個性を生かした振付で
終始笑顔で、楽しそうに滑って
観客を魅了した選手もいました。
それをみて
私は思いました。
スポーツってどうしても
敵に勝つ!というイメージがありますが
そうではなく、(他人との比較や結果が全てではなく)
自分との戦いで
自分のベストなパフォーマンスを
するということが
一番大事なんだなと
思いました。
スポーツはいいですね。
最近、お隣の県の広島カープも
かなり盛り上がっていますし。
広島のホーム試合の日は
仕事は日はノー残業デーに
なるらしですよ、
広島労働局が先日発表していました⇒コチラ
早く家に帰って、
家族で一緒にカープを
応援しようということらしいですよ・・・。
・・・前置きがかなり長くなってしまいました。
今日のタイトルですが、
私は以前からブログで摂食障害をとりあげて
おりますが、
アメリカ・カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)
メディカルセンターで
実際に摂食障害の看護師であり、
去年「摂食障害ホープジャパン」を立ち上げた
安田真佐枝さんが
『私はこうして摂食障害(拒食・過食)から回復した
ー摂食障害 エドと別れる日ー』
を摂食障害でお困りの皆さんに
どうしてもお届けしたくて翻訳されました。
⇒コチラ
内容は、
拒食と過食を乗り越えたジェニー・シェーファーさんが、
心理療法家トム・ルートレッジ先生の助けを借りながら
回復に至るまでの過程を克明に、
時にはユーモアを交えながら書いた手記です。
アメリカでは2004年の発売以来ベストセラーを記録。
「あなたやあなたの愛する誰かが
摂食障害に陥ったときに、
必ず読むべき本だ」
(メンタルヘルス専門家・
アメリカの人気番組『Dr.Phil show』
司会者のフィル・マグロー博士)
「本書を読めば、摂食障害がそそのかす声を
自分の健康な声と区別できるように
なるだけでなく、
それに背くことができるようになります。
摂食障害の影響を受けている心理状態と、
摂食障害からの回復とは
どのようなことか理解したい人、
ご本人や支援者、専門家の皆さまに
この機知に富んだ希望に満ちたガイドを
私は心からお勧めします」
(ハーバード大学医学部共同ディレクターの
ジェニファー・J・トーマス 博 士)
と、各界からも推薦されており、
ご本人やご家族、医療関係者に読まれ続けています。
摂食障害ホープジャパンでは、
発売を記念して購入者の方に
3つの特典を用意されたようです。
◉購入特典1:
全員自分の「健康な声」と自分の中に潜む
摂食障害「エドの声」を区別しよう!
『私とエドの対話シート』
◉購入特典2:
全員摂食障害「エド」に負けそうな時に
読んでみる。『緊急対処カード』
◉購入特典3:
全員(2015年4月15日まで)
著者ジェニー・シェーファーさんが歌う
回復への応援歌『Life without ED』
日本語バージョン
(日本語版の歌の題名は『摂食障害エドと別れる日』)
(以下、「摂食障害ホープジャパン」メルマガより)
また
「第2回 UCLA摂食障害スタディツアー」 を
9月19日~26日 開催予定 だそうです。
アメリカの摂食障害治療の現状を視察し、
日本の治療・支援環境の向上に役立てる
「第2回 UCLA 摂食障害スタディツアー」を、
日本のシルバーウィークにあたる
2015年9月19日~26日に開催する予定です。
参加対象者は、今現在摂食障害の治療に関わる
医療従事者(医師、心理士、看護師、栄養士、
ソーシャルワーカー、作業療法士など)
またそれに関連する方とさせていただきます。
プログラムの詳細は企画中ですが、
摂食障害の権威といわれる
UCLAのDr.ストローバーや、
アメリカにおける摂食障害治療
中間施設のパイオニア、Monte Nido 創設者
キャロライン・コスティン女史の講演、
交流の場も予定しております。
参加をご希望される方は、
ぜひ安田さんまで⇒コチラ
最低10人以上にて、催行予定だそうです。
シルバーウィークで
航空運賃も割高の時期ですが、
今ならANAの割引航空券が
30日前までキャンセル料なしで予約できます。
興味のある方・検討中の方は
安田さんまでご連絡を・・・。
第1回については
私のブログでもご紹介しました⇒コチラ
また、
摂食障害ホープジャパンは、
ご本人、ご家族、医療従事者向けの
掲示板を運営しているそうです。
掲示板⇒コチラ
私も
安田さんやジャーナリストの林さんたちの
考え方に賛同しております。
最近では全国のいろんな方から
お問い合わせをいただくので、嬉しいです。
私もまだまだ勉強不足ですので
今後一緒に活動できるよう
頑張りたいと思います。
「食べることは生きること」
食べることは一生続きます。
誰でもが食べるということが
「楽しく」「おいしく」「幸せ」であることを
願っております。
4月の新ドラマで
私がずっと見ている
水曜10時枠に
「Dr.倫太郎」という
堺雅人さん主演の
精神科医のドラマが始まりますね。
どんな内容かわかりませんが
注目したいと思います。
・・・私は職場は変わらないのですが、
うちの夫は
なんだか大変らしいです・・・。
昨日も20時には寝ました・・・早~
とっても疲れているみたいです・・・
週末は
どこかへ気晴らしが必要かも・・・
雨らしいですが・・・。
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
(121件ものレビュー感謝です。)
●私の電子書籍発売中です。⇒コチラ
●楽天(PC電子書籍)のレビュー14件も
ありがとうございます。⇒コチラ
(レビューを書かれた方⇒コチラ
料理の早見表をプレゼントします )