Quantcast
Channel: 管理栄養士コーゲヨーコの 「バランス喰楽部」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

卒業式 心に残るスピーチ お彼岸

$
0
0

卒業シーズンですね・・・

今年ご卒業の方、

おめでとうございます!!


今日は

私の心ドキドキに残った卒業生を送るスピーチ

日本版アメリカ版2つ

ご紹介したいと思います。


まず、

日本版は、

自民党の小泉進次郎議員

2012年に

陸上自衛隊高等工科学校(横須賀市)で

行われた卒業式

でのスピーチです。


スピーチ内容や動画

コチラ


今から3年前の

卒業式でのスピーチで

ちょっと画像が

ぶれたりしているところは残念なのですが


素晴らしいスピーチラブラブ!です。


彼の素晴らしいところは、

これだけ長い文章を何も見ず、

卒業生の顔を見ながら

ときには笑顔


語りかけるように・・・


しかも

彼の言葉でしっかりとお話しされています。


この卒業生のうち、
「自衛隊という道に進まない」という選択をした

5名の卒業生に対しても

「大事な役目がある」とエールを送っています。


卒業式では・・・


ありきたりのことしかいわない、

誰が書いたかわからない祝辞を述べられる方も

多いと思いますが


彼のようなスピーチができる人が

政治家としてふさわしいのではないかと

思います。


人の心を動かすことができないと

国を動かすこともできないのでは・・・と。


私も(無理かもしれませんが)

人前で話をするときには

彼のように堂々と自分の言葉で話せる人

なりたいと思います。


そして、

アメリカ版は・・・


本当に今でも心に残っている

卒業スピーチです。


挫折や失敗・失恋など


人生でちょっとつまづいた人に

ぜひ、聞いて欲しいスピーチです


アメリカの

スティーブ・ジョブス氏

スタンフォード大学2005年卒業式で

行われた

「伝説のスピーチ」といわれているものです。


スティーブ・ジョブス氏は、

皆さんもご存知かと思いますが、

Apple社の創設者にして
絶対的なカリスマ性を持ち、
数々のイノベーティブな製品を世に送り出して
きた人です。
名言もたくさん残っていますよね。
また
世界最大の企業となったけど
給与は当時、
毎年1ドルしか受け取っていないというのも
彼の凄いところです。


その中で
私はこの卒業式での彼のスピーチが、
彼の「遺言」のように思えて
仕方ないのです。


私達は彼のことを
「成功者」として知っていますが・・・

生い立ちからずっと
波乱万丈だったのですね・・・。


ぜひ、ご覧ください。
彼のスピーチを。




動画を貼りたいのですが、
このブログでは画面が小さくなってしまうので。


彼は、
この動画で


1点と点をつなぐ話


2愛と敗北についての話


3死についての話


4Stay hungry, Stay foolish. (貪欲であれ、バカであれ)


を話されています。


どの話も人生にとって、
大事なお話です。


ただ、ちょっと残念なのは、

エリートである卒業生の表情が微妙だということ・・・


・・・彼らはあまり挫折がなかったのかな~
思ったりします。


私は、
ジョブスが最初、
エリートでなかったから
「成功者」として
伝説になったのだと思います。


・・・彼は
最初は家庭も恵まれていなかった
と思いますが、


素晴らしい奥様と出会い、


自分の家族を大事にされています。


ただただ、残念なのは


彼が


病気には勝てなかったこと


・・・残念でなりません。


56歳という若さで、
このスピーチの5年後永眠されました。


今でも
iPhone4を発表したときの
彼の
笑顔が忘れられません。


彼の上記のスピーチの中で


私も
そうだと思えたのは、


「・・・自分の内なる声
雑音に消されないことです。


そして最も重要なことは、


自分自身の直感に従い、


勇気を持って行動するということです。


心や直感というものは、


本当に望んでいる姿を知っているのです。


だから、


それ以外のことは、


全て二の次でもかまわないのです。」




というところでした。


彼はこのあとに、お水を飲んでいらっしゃるので


多分ここが
一番言いたかったことではないかなと
思ったりします・・・。




・・・私もジョブスの年齢に
近づいている・・・というか


このスピーチをされたときの
年齢に近いので
よくわかるのかもしれませんが、


私は、

今まで自分の本能で生きてきたことが
多いので
失敗も多いのですが


まあまあこれでよかったな~、我慢せずに・・・


と、後悔はしていません。

点と点のことも、
よくわかります。

失敗も必ず繋がっているんですよね、未来へ。


でも
まだまだ人生終わりにしたくないので
健康に気を付けて
もっともっといろんなことに
挑戦していきたいと
思っています・・・。


若い人たちにも
失敗を恐れず、
前を向いて頑張ってほしいなと。


・・・今日は、これから
お墓参りに行こうと思っております。


お彼岸です。


昨日のブログにもちょっと書きましたが

お彼岸

春と秋との2回あり、


春分・秋分の日中日(ちゅうにち)とし、

前後3日を合わせた7日間をいいます。


ご先祖さま自然

感謝をささげる仏道精進の期間

日本独自の仏教行事です。

古くは聖徳太子の頃から始まったともいわれています。


昨日は、

職場の企業の社員食堂

「おはぎ」を作りました。

本当は、

春は「ぼたもち」って呼ぶそうですが。


2種類作りました。



1つ、1つ手作りです。


大きさは結構大きくて

私のにぎりこぶしくらいあります。



あんこは

甘さ控えめで作りました。



きな粉の方は、

中にあんこが入っているので

こちらの方がお得かも(笑)




餡を包んで、

きな粉をたっぷりかけています。


男性が90%以上を占めている

食堂なので

あまり好きではないかなと思いつつ

2つの食堂のご利用の人数の半分くらい

ご用意したのですが

たくさんの方がお召し上がりになり

嬉しかったドキドキです。


こういう行事は、

続けられたらいいなと思っております。


いえ、

伝えていかなければと思っています。


だんだん小規模化するかもしれませんが・・・。


また

作る私自身が

楽しいラブラブ!んですよね。(家では面倒くさいのですが)



・・・お彼岸には

お寺の法要や

お墓参りに行き、

亡き人へ思いをはせ、感謝のまことをささげると

いいますが、


今朝の朝日新聞

「ことばの食感」の中で

早稲田大学名誉教授の中村明氏


「死」という言葉について

書かれています。


私も文章を書くときに

「死」という言葉をどう扱うか

難しく思っているのですが

わかりやすく、おもしろく書かれています。


「永眠」・・・長期睡眠ととらえ直して。


「逝去」・・・この世を過ぎると解釈して


「往生」・・・出かけた先で生きると考えて


「昇天」・・・天に昇ると考えて


どの語もそのうち意味が直結し、婉曲の感じが

薄れる・・・

新しい関節表現として


「お隠れになる」


「亡くなる」


「没する」


「逝く」


「息を引き取る」


「帰らぬ人となる」


「土に戻る」


など。


・・・日本語って難しいな。


さて、今日はいい天気晴れ

洗濯日和ですね。


わが洗濯王子となった夫男の子は、

今日2回洗濯機をまわし

干していました(笑)


今日は「飲み」らしいです。


なので

夜遅く彼を迎えに行くようになると思います・・・。


飲み過ぎないように、

間で水を飲むように

いいましたが・・・聞いてくれるかどうか・・・


私も明日日曜日は

「花燃ゆ」松陰神社にも

行く予定です。


皆様、よい休日&春分の日

お過ごしくださいチョキ



❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤

121ものレビュー感謝ドキドキです。) 

私の電子書籍発売中です。⇒コチラ


1


楽天(PC電子書籍)のレビュー14

ありがとうございます。⇒コチラ


合格楽天のレビューについて

楽天の方ですが、Koboのストアは

キャンペーンの運用が停止されており(書籍の追加などは継続)、
楽天ブックスをメインサイトとして運用されております。
http://books.rakuten.co.jp/e-book/


こちらの方で、レビュー投稿が出来ます。
左上の方に、レビューを書く(購入履歴)という箇所がありますので、
そこから投稿可能でございます!

●詳しい内容は⇒コチラ


(レビューを書かれた方コチラ  

     料理の早見表をプレゼントします )



Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

Trending Articles