Quantcast
Channel: 管理栄養士コーゲヨーコの 「バランス喰楽部」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

干し野菜 のすすめ

$
0
0

今年は、干し野菜にどっぷりはまりました。

私の場合、週末の休日を利用して

干しているのですが、


この美味しさを知ってしまうと・・・


すっかりはまってしまいました。


またブログでご紹介してから

いろいろご質問を受けるように

なったので


今日は

ちょっと

「干し野菜」について

まとめてみたいと思います。


1.干し方は2通り


「しっかり干し(ドライ)」「ちょっと干し(セミドライ)」


しっかり干し(ドライ)は、

カラカラになるまで干しあげるので

3~4日かかる場合もありますが、


ちょっと干し(セミドライ)は、

程よく水分が抜けてしんなりとする程度なので

半日(4時間~)程度

野菜の味や旨味が濃縮されておいしくなります。


私は、「ちょっと干し(セミドライ)」をしています。



2.洗わない


洗って干すと湿気が残ってかびやすくなるので

洗いません。

干し終わって、使うときに洗います。


野菜はカットして干しますが、

使うまな板包丁も水けを切って

しっかり拭いてから使うようにしてください。


トマトを干すときは

種のところが渇かずカビの原因になりやすいので

種を取り除いてから干します。



3.カット


野菜は料理の用途に合わせて

切って干します


白菜・キャベツなどの葉野菜は、

大き目(半分)にカットして干してもいいし、

カットせず、葉1枚1枚干してもOKです。


皮がおいしいので

皮ごと干します

果物の場合も皮ごと干します。


野菜や果物の皮には、

旨味や栄養がギュッと詰まっています


大根の皮だけを干して

みそ汁の具やキンピラにするのも

おすすめです。



4.干す


干し始めが肝心

干そうと決めた日はカラッと晴れた日

庭やベランダなど

風通しが良い場所で干すのが大事です。


あらかじめ天気予報をみてから

計画しましょう。


時間帯は、

午前9時から午後3時くらいがおすすめです。


時間によって太陽の位置が変わって

日陰になるときもあるので

ときどき見に行って移動させるとよりうまく干せます。


ちょっと干し(セミドライ)の干し加減

表面がしんなりしてしわが寄る程度OKです。


しっかり干し(ドライ)の干し加減

カラカラになると完成です。

そのためには、

薄くカットすることも考えた方がいいですね。


なので

初心者には

「ちょっと干し(セミドライ)」がおすすめです。



5.調理


ちょっと干し(セミドライ)の場合は、

水で戻す必要もありません。


干した野菜をザルに入れ、

水を張ったボウルに入れて洗い

ゴミや汚れをとります。


ちょっと干しでも、

レンコンやゴボウ

アクが出るので

ちょっと戻した方がいい場合もあります。


しっかり欲し(ドライ)の場合は、

常温の水で5~10分程度浸して戻しますが、

お弁当など

次の日の朝に使う場合は

冷蔵庫に入れて戻します


戻し汁には、

干し野菜の美味しいだしが出ているので

使いましょう。


スープや煮込み料理に入れるときには

戻さずにそのまま入れても良いです。



6・保存


瓶や保存容器・保存袋(ジップロックなど)に入れて

保存します。湿気は大敵なので

すぐ使わないときには保存剤を入れると効果的です。


ちょっと干し(セミドライ)は、

冷蔵庫に入れて

1週間以内に食べきるように。


食べきれない場合は、

冷凍保存も可能です。


しっかり干し(ドライ)は、

常温でも

1か月以上保存が可能ですが、

通気性の良いところで見えるところに保存して

ときどきとり出して日に当てるとカビ防止になります。


・・・以上がポイントかな。


初心者にぜひおすすめしたいのは

玉ねぎです。


昨日も干したので

ご紹介します。


新玉ねぎが出回っていますが、

新玉葱はできればで食べてくださいね。


玉葱の皮は

ぜひ干してほしいです。



皮といっても

茶色いところだけじゃなく、

捨てるような外皮の硬いところ

先っぽのところ、根っこのところも干します。





最近100均で乾物用ネットも売っているそうですね。

ベランダが狭くて干せないという方も

乾物用ネットや洗濯物用品などで駆使(工夫)して

干してみてください。


最近は花粉や黄砂も交じっているので

干した後は良く振り払ってから

洗うようにします。


干しましたダウンわかりにくいと思うので




ちょっとアップダウン



わかるかな。

この程度表面にしわが寄っているかんじでOKです。


洗ってから

水を入れて煮て(いい香りがしてきます)



            ダウン



琥珀色のスープができます。

これを濾しますダウン



これでオニオンスープを作ると

絶品です。


オニオンスープ⇒コチラ


このだしで紅茶を作ってもおいしいです。

コチラ


・・・ちなみに玉葱の中身も

カットして干していました。




            ダウン

これを炒めて

上記の玉葱の皮スープを入れてローリエを入れて




そう、これからカレーを作ります。

男の子の希望&今日はお出かけするので。


このスープで作るカレーは絶品。

普段のカレーがすごくおいしくなるので

おすすめです。


いつも捨ててる皮や根っこのところから

ものすごい旨味が出ます。


干しきのこも入ってます音譜


ぜひぜひお試しください。


オニオンスープを作るときには

もっと玉ねぎを薄くスライスするといいですよ。

慣れてくると料理の用途に合わせて

また自分の好みの切り方が

わかってきますよ・・・それも醍醐味かも。


ちなみに私

1月と2月に

白菜をたくさんいただいたので

全部で10玉干しました。


全部消費しました。


男の子

「一生分くらい白菜食った」

嘆いていましたが


干してからカットして冷凍しておいた分ダウン


ラスト・・・




みそ汁とかに使っていたのですが


先日ラストに

寄せ鍋に使い切りました。




白菜、冷凍しても旨味・甘味はスゴイです。

存在感あります。

また食感も残っています。


魚(鮭・はげ・エソミンチ・ホタテ)もいれたので

魚のだしとの相乗効果

いいだしがとれ、


雑炊にしても美味しいですよね。


夏になったら

ゴーヤきゅうり・ミニトマトも干そうと思っていますよ。


多めに買ったり、

残った野菜や果物を

使い切らずに捨てていませんか?


そうなる前に「干す」ことをおすすめします。

保存期間が延びて無駄なく使えます。

&美味しいラブラブ!料理力アップアップアップアップ


私のように

週末セミドライ派だと気楽でいいですよ。


食材も値上がりしているので

経費節減にもなりますし。


では、よい日曜日をパー


❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤

120ものレビュー感謝ドキドキです。)


私の電子書籍発売中です。⇒コチラ


1


楽天(PC電子書籍)のレビュー14

ありがとうございます。⇒コチラ


合格楽天のレビューについて

楽天の方ですが、Koboのストアは

キャンペーンの運用が停止されており(書籍の追加などは継続)、
楽天ブックスをメインサイトとして運用されております。
http://books.rakuten.co.jp/e-book/


こちらの方で、レビュー投稿が出来ます。
左上の方に、レビューを書く(購入履歴)という箇所がありますので、
そこから投稿可能でございます!

●詳しい内容は⇒コチラ


(レビューを書かれた方コチラ  

     料理の早見表をプレゼントします




Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

Trending Articles