干した野菜で
簡単常備菜つくだ煮と漬物を作りました。
野菜を干したもので作ると
水気が出ないので
時間も短く手軽にできます~。
まずは、
つくだ煮から。
陰干しにした
大根葉を使います。
これを良く洗って、
水に20~30分浸します。
そして
細かく刻みます。そして
水けを絞ります。
鍋に
みりん1/2カップ・しょうゆ1/4カップ・
酒1/4カップを入れ、
刻んで水けを絞った大根葉を投入。
煮立ったら弱火で。
私はストーブの上に移動・・・。
あとは汁気がなくなるまで
煮つめます。
できあがり。
ごはんにあいます。
ごはんがススムくん・・・
冷蔵庫に入れて
3週間くらいもちます。
もう一度材料を書いておきます。
材料
干した大根葉 2束
みりん 1/2カップ
しょうゆ 1/4カップ
酒 1/4カップ
実は・・・
以前私「しめじのつくだ煮」を
ご紹介して好評でしたが⇒コチラ
分量は一緒です。
つくだ煮の黄金比なのです~~。
インゲンでもOKですよ。
ぜひぜひ。
しめじのつくだ煮は
おせち料理の箸休めに作ろうと
思ってます。
さらに
昨日予告しましたが
白菜の一夜漬けをご紹介します。
干した白菜約1/2個分を使いました。
これを良く洗って、
一口大にカットして
刻んだ柚子の皮・干しエビ・塩昆布を入れ
(千切り昆布を入れようと思ったのですが、
使いかけの塩昆布があったのでそれを入れました。)
塩麹です。大さじ3入れました。
そして混ぜ、
ビニール袋に入れ
一晩(または半日)冷蔵庫に入れて
置きます。
・・・できあがり。簡単~~。
柚子が入ったので
サラダ感覚でサクサク食べられます。
ちなみに
「干しエビ」も入れましたが、
小エビには、
豊富なミネラルや
動脈硬化や便秘予防・アンチエイジング効果のある
アスタキサンチンキチン、
不飽和脂肪酸や疲労回復効果のある
タウリン、
そしてカルシウムは煮干しと同じくらい多いのですが、
「干しエビ」だと
サクラエビの3倍以上にもなるそうです。
銅や鉄、マグネシウムなども豊富に含んでいるので、
骨粗しょう症や貧血予防などに効果的といわれています。
またサクラエビのひげ・殻・しっぽには、
発ガン抑制効果があるといわれますが、
大きな海老だと
食べるときに取り除いてしまいます。
丸ごと残さず食べられる
小エビはぜひ食べたいですね!!
今日の愛妻弁当に
「つくだ煮」と「一夜漬け」
入れました・・・
他は
豚ヒレカツ・ブロッコリー・ロメインレタス・
焼きそば・・・
あと卵焼きを作るか作らないか
迷っているところ・・・
今年最後の愛妻弁当です・・・
ああ、しばらく作らないでいいので
嬉しいな
今日は仕事納めです~。
最後に今日私何かを作ります・・・。
うまくいくといいな。
しかし・・・寒いですね~。
もうすぐ長女が帰ってくるので
家族がそろうので
楽しみです。
年末年始、天気予防、最悪ですね・・・
「お正月寒波」とか「年越し寒波」とかって・・・。
防寒対策も考えなければ・・・。
Uターン・帰省・旅行など
お出かけの方、お気を付け下さいね・・・。
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
(115件ものレビュー感謝です。)
●私の電子書籍発売中です。⇒コチラ
楽天ブックスの「無料クーポン」企画の
『人気のビジネス書・実用書♪』に
選ばれましたー!!!⇒コチラ
皆さまのおかげです。ありがとうございます。
●楽天(PC電子書籍)のレビュー9件も
ありがとうございます。⇒コチラ
楽天のレビューについて
楽天の方ですが、Koboのストアは
キャンペーンの運用が停止されており(書籍の追加などは継続)、
楽天ブックスをメインサイトとして運用されております。
http://books.rakuten.co.jp/e-book/
●詳しい内容は⇒コチラ
(レビューを書かれた方⇒コチラ
料理の早見表をプレゼントします )