Quantcast
Channel: 管理栄養士コーゲヨーコの 「バランス喰楽部」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

赤ちゃんの食事について

$
0
0

またご質問にダウンお答えしたいと思います。


先生、こんにちは。お世話になります。
もうすぐ1歳になるあかちゃんが

保育園に通っています。

保育園で11時半で昼食事があり、

15時半ちょっとだけ

(デザートぐらい)のおやつがあります。

他に 食べ物はないです。

16時ごろ家に帰る場合、

家に帰った後直ぐにミルクを200 mlぐらい飲みます。

(おっぱいはないです)

お腹がとても空いているみたいです。


お伺いしたいのは、18時頃家に帰る場合、

15-16時頃に、保育園でもミルク を飲むほうがいいかなと

思いますが、

保育園は頼まれたらミルクをあげます。
頼まれなかったら、あげないです。


できるだけ食べ物をあげるほうが赤ちゃん
の健康にいいか、

午後は3時半のおやつだけで、

18時でも家に帰ってからミルクをあげるほうがいいか、

をお伺いしたいです。

家では、朝保育園に行く前に
離乳食をあげますが、

食べる量はいつも少ないです。

保育園から帰ってきて、
19-20時ごろは離乳食を多く食べます。

夜中にもミルク200mlぐらい飲みます。
保育園に行かない日には、

お昼も離乳食を食べて、午後も一回ミルクを飲みます。

もう一つをお伺いしたいのは:

離乳食には牛肉とか魚の割合を

多めに入れるほうがいいですか、

多めに入れたら逆に健康に良くないですか?

すみません、どうぞよろしくお願いします。


わかりました。

1歳になる赤ちゃんですね。


そろそろ歩くかな~、


体のバランスをとりながら

自分の足で歩くので

児童福祉法では、

1歳未満まで「乳児」

1歳以上から小学校就学までを

「幼児」

といいます。


だからまず、気になったのは、

「ミルク」です。


ミルクは、

育児用ミルクでしょうか?

フォローアップミルクでしょうか?


フォローアップミルクには、

このころから不足しがちな

たんぱく質、カルシウム、

鉄、ビタミンが消化・吸収しやすい形で

バランスよく含まれています。


合格だけど、

厚生省の「改訂 離乳の基本」によると、

「フォローアップミルクは1歳近くになり

何らかの理由で離乳食の摂取が少なく

蛋白質などの不足が懸念される場合や、

鉄欠乏の恐れがある場合に」と必要と書かれて

います。(nobuさんよりコメントがありました。)

必ずフォローアップミルクに

切り替えるというものではなく、

離乳食が順調に進んでいれば

積極的にあげなくてもよいようですが

ご参考に。


あとミルクと食事の件ですが、


確認しますね。


●朝食(何時かな?)


離乳食(量が少ない)


●昼食(保育園11時)


●おやつ(保育園15時半)

デザート


(16時(家に帰って)ミルクをあげたほうがいい?)


●夕食(19時~20時)

離乳食


●夜中(何時かな?)

ミルク200ml


ですね。


上記に書いたように、

夜中、何時にミルクをあげているのか

わかりませんが、

そのせいで朝起きたときに

おなかがすいていないのかもしれません。


だんだん離乳食が進んで

大人と同じような食事に移行する時期なので

夜中のミルクの量を減らしてなくしていき、


夜は早く寝かせましょう。


そうすると朝起きたらお腹がすくので

離乳食も食べるようになると思います。


同じく、

家に帰ってからミルクを飲ませる方がいいか?

いうご質問ですが、


夕食前にミルクを飲んだら

夕食のときお腹が満たされるので

食欲がなくなってしまうかも。


それに、それよりは

軽いおやつの方がいいのかも。

おやつといってもお菓子ではなく

食事の妨げにならないようなもの。


私は、食事ができるまで

キュウリのスティックや

人参の糠漬けをよく洗ったのや

いりこなどを手に持たせていたような

記憶があります。

たくわんを塩気を抜いて

持たせていた時もあったな~。

そろそろ

大人が食べる食事に興味をもつ

時期ではないでしょうか?


歯茎がしっかりしてきて

そろそろ形のあるものを

噛み切れる時期ではないでしょうか?

また何でも手に取ってつかもうとしませんか?


そして

食事の時間を楽しい雰囲気にしましょう。

一緒に食事をしましょう。


おとなと同じ食事はまだ無理ですが、

調理の途中で取り分けて

ひと手間加えればOK。

「いただきます」

「ごちそうさま」

「これは、にんじん、これはとりにく

おいしいね。」

というように、

会話をしながら

食に興味を持たせながら

おいしく楽しくお食事しましょう。


多分ご相談者は

働くお母さんだと思うので

お忙しいと思いますが

夕食時間家族のコミュニケーションの場

大切にしましょう。

あとミルクは、

コップを使ってあげるようにしましょう。

フォローアップに変えたら

1日コップ1杯程度でいいと思います。


水分補給は、大事ですが。


そして離乳食の内容ですが、

主食

主菜

副菜

とバランスよく摂ってほしいと思います。


●主食


おかゆ・うどん・ソーメン・食パン・スパゲッティー・

コーンフレークなど


●主菜(たんぱく質)


白身の魚(カレイ・タイ・タラなど)や

鶏肉(ささみから始める)

豆腐

ヨーグルト

チーズ

納豆


牛肉・豚肉は離乳食が進んでから

レバー・赤身・ミンチを。


●野菜


さつまいも・じゃがいも・里芋・人参・大根・

カボチャ・トマト・ほうれん草


●果物


バナナ・イチゴ・りんごから。


味付けはほとんど素材を活かして

小さく、やわらかくします。

野菜の繊維などは

かみくだくことができないので、

1cm角で、指で簡単につぶれるくらいの固さにします。

奥歯が生えそろうまで、

焦らずにゆっくりと進めていきましょう。


大変な時期ですが

家庭での食育は大事ドキドキです。


意識的に

基本的な生活習慣を身につけさせていきましょう。

おとなの真似をしたい気持ちが高まる時期なので、

教え込もうと構えるのではなく、

親が生活の中でお手本を見せるのが一番です。

あいさつや、食事のマナー、

手洗いやはみがきなど・・・


頑張ってくださいね!!



Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

Trending Articles