Quantcast
Channel: 管理栄養士コーゲヨーコの 「バランス喰楽部」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

酢の物をリメイクしたら絶品サラダに

$
0
0

酢の物・・・嫌いな人多いですよね。


うちの夫男の子も好きじゃなくて

弁当に入れたら

ちょっと文句いわれます。


また私つい多く作っちゃって

余っちゃうんですよね。


余ったら次の日も食事に出すと


男の子「また、これ~~~」って

文句を言われる。


そこで、酢の物をリメイクしたら、

大好評~~~


男の子「うまい」っておかわりしたので、

みなさんにもおすすめします。


まず、酢の物は


1

キャベツときゅうりとワカメの酢の物

を作りました。


キャベツ 100g(蒸したもの)

きゅうり   1本(スライスして塩もみ)

干しワカメ  3g

酢      24g(大さじ2弱)

キビ砂糖   8g(大さじ1弱)

しょうゆ   12g(大さじ1弱)


ささみ(酒蒸しした)とか裂いていれてもいいです。


酢の物は大根なますでも、

長芋の酢の物でも

タコの酢の物でもなんでもいいと思いますが、


今回は上記の酢の物の残ったものを

使って

サラダを作りました。


サラダの材料も

冷蔵庫に残っている残り食材で


2

レタス・サニーレタス・コーン・人参・

トマト

それに煮豚の残りゆで卵も入れました。


野菜もいろいろ入れてOKです。


で、ここがポイントなのですが、


マヨネーズであえること。


4

マヨネーズは、

もともと卵黄で作ります。


なので、

全然違和感なしドキドキ


・・・むしろさらにおいしい!!


さっぱり、あっさりでおいしいです。

お好みでレモンをかけてもいいですよ。


3


画像はいまいちかもしれませんが・・・ガーン


味は美味しいんですよ~~ドキドキ


これで夫男の子も嫌いな酢の物、


克服できそうです。



・・・酢って体にいいのです。


過去ブログに書いたことがあるので

転載しますダウン


男性は「酸っぱいの」敬遠する人多いですが、

肥満を防ぎ、コレステロールも低下させ、

脂肪肝を防ぐ働きがあるので、

ぜひぜひこの機会に取り入れてみてくださいね!


酢は古くから重要な調味料として使われています。

酸味のもととなる酢酸やクエン酸をはじめとする

多種類の有機酸が含まれています。


クエン酸は、

摂取した食べ物を

体内でエネルギーに変えるときに

体の中にたまった老廃物を排出します。

疲労回復やスタミナ増進には

かかせない成分です。


酢の原料や製法はさまざまです。

米や玄米などから作る「穀物酢」

りんごなどが原料の「果実酢」「黒酢」などが

あります。

製法は、

麹菌や酢酸菌を加えて発酵させた醸造酢

酢酸を水で薄めアミノ酸を加えた合成酢

大別されますが、合成酢は、風味が劣ります。


お酢の種類

黒酢・リンゴ酢・香醋

ブドウ酢・ワインビネガー

米酢・バルサミコ酢・玄米酢・きび酢・

穀物酢・もろみ酢


ドレッシングなど料理にも
種類がいろいろありますが、

料理によって使い分けてくださいね。

バルサミコ酢+マヨネーズもOK.


黒酢について
黒酢は、健康ブームで人気がでましたが、

黒酢は、屋外で長期熟成されたものなので、

豊富なアミノ酸が糖分と反応することで、

熟成するにつれて黒い色に変化します。

クエン酸も多いので、飲料にピッタリです。

陰性食品といわれている「酢」も

黒酢ならいいですよね。

冷え性の方は、黒酢をつかうといいでしょう。

私は、酢豚を作るときは黒酢を使います。

何故だかその方がおいしいのです。


殺菌力
鮨や刺身・生牡蠣を食べるときに

酢を使うのは、殺菌作用があるためです。


カルシウムで吸収率アップ

水に溶けにくいカルシウムを水溶性にする

性質があります。
小魚の南蛮漬けなどカルシウムを含む食品と

一緒に食べると吸収率がアップできます。


美容やダイエットに

また、酢のクエン酸には

疲労の発生物質や肩こりや腰痛の原因となる

乳酸のもとを分解する働きがあります。

また、ビタミンCの酸化を防いだり、

肥満や過酸化脂質の生成を抑制したりする

機能もあるので、

シミやソバカス、ダイエットや生活習慣病の予防

にも役立ちます。


疲労時に飲むには・・・

酢をそのまま飲むのは、効果的ですが

酸が強すぎるので、水などで薄めたり、

リンゴ酢を果汁で割ると飲みやすくなります。


アメリカのバーモンド地方には、

長寿者が多く、

ガン・高血圧・心臓病・糖尿病などの

生活習慣病が少ないことが

知られていましたが、

その秘訣は、

「リンゴ酢とハチミツを小さじ2杯ずつ

コップに入れて水に溶かして飲む」健康法

にあるとされています。


私もたまに飲んでます。

(私は湯を入れますが・・・)


ご参考に~。


スポーツする人には、

かなり疲労回復におすすめです!!


「だるい」「疲れた」という人にもね・・・。


また疲労回復に効く食品については、

疲労物質を分解する作用のある

ビタミンB1の多い胚芽や

豚肉・レバーや卵などを

にんにくやニラ・玉ねぎなどに含まれるアリシン

一緒にとると吸収率がアップし、

効果が高まります。


レモンやかんきつ類も、

梅干と酢と同じクエン酸が含まれているので

同様の効果があります。



野菜では、

やまのいも、オクラなど

ムチンを多く含むネバネバ

胃を保護しながら、糖分の消化吸収を良くしながら、

血糖値を安定させます。


もちろん、これらを酢物など

最高にいいですね。


もちろんネバネバ酢の物と

他の野菜を合わせて

上記のようにマヨネーズであえても

おいしいですよね。


酢の物が苦手なあなたに。

酢の物が残ってしまって

困ったあなたに。


ぜひぜひ酢のものリメイクサラダ


お試しくださいドキドキ


実は

次のブログでは

さらに・・・さらに・・・


スゴイ


健康食品を作ったので



紹介したいと思います。


これなんですがダウン


1

ううっ、食べるのちょっと勇気がいるな~。


果たしてコレは

何でしょう???


さわったらポニョポニョしてるんですよ~。


どんな味なんでしょうか???


お楽しみにドキドキ


さて、これからテレビで

名古屋ウィメンズマラソン2004

を見るかな~。


出場される方、頑張ってくださいね!!


応援してます。


完走したら

イケメンおもてなしタキシード隊→コチラ

ティファニーのペンダント

もらえるんですって!!(大笑)


スゴイね・・・女性限定マラソン

ならでは・・・ですね。


そりゃ~、頑張ってゴールしなきゃね。


19km、27km地点にも

別のイケメン隊がいるらしいですけど・・・(笑)


チェックしてみます。


先日、郵便局までの往復約5km、


元旦以来久々に走ってみたんですが、

いや~~~きつかった。


また時間がかなりかかって・・・


フルマラソンなんて走れそうにないな~


と思いました。


すぐ、走れなくなるなあ~。

(毎日ジムで自転車漕いでいるのに)


今は更年期の症状もないし、

昨日たまたまテレビみてたら、


「更年期症状の原因は

夫からのストレスが原因」

と聞いて


妙に納得した私でした。


男の子のこと(毎日家にいるときには、

ソファーで寝たままゲーム三昧)

は、もう

気にしないことにします~。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

Trending Articles