Quantcast
Channel: 管理栄養士コーゲヨーコの 「バランス喰楽部」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

長芋を比較してみました

$
0
0

先日知人から北海道の長芋

10kgも送られてきました。


実はこの長芋、


ミネラル成分を主とした

CORE(土壌改質剤)にて育てた長芋
だそうです。


1

箱には「コラーゲン使用」と書いてあります。


私は、

長芋は


お義父さんが作られていて


毎回いただいていて

家でずっときらしたことがなくて

よく食べてます。


知らなかったのですが・・・


調べると日本で出回っている

長芋って

北海道や青森・茨城・千葉・群馬など

関東から北で栽培されるのですね。


長芋や自然薯は、


「生で食べられる唯一のいも」


酵素がたっぷり摂れますね!!!


(クリックダウンすると大きくなります。)


1

私が住んでいる地域では、

隣の市がとくに「自然薯」の栽培が多く、


長芋も

どちらかといえば

自然薯に近い粘りとコクがあるような

気がします。


昨年は「むかご」

料理したっけ・・・→コチラ


今回、北海道の長芋を食べるのは

初めてなので


ちょっと食べ比べをしてみました。


まず、外見


1

が北海道産、

がお義父さん作の長芋ですダウン


1

皮をむくと両方とも白いです(笑)


さて、これをおろしてみましょう。


コチラは、

お義父さん作の長芋ですダウン
2

粘り気がすごくあります。

手でつかめます。


そしてコチラは、

北海道産ダウン


3

おろしたら、よくわかるのですが

水分が多いなあと思います。


さらさらとすぐおろせます。


また、この2つを

わかりやすいので

ガラスのコップに入れてみました。


4

倒してもこぼれない方が、

お義父さん作の長芋で

が北海道産です。


器を変えると

こんな感じです。

が北海道産で

がお義父さん作です。


5


北海道産のは、

コラーゲンが入っているせいか、

艶やかですね。


コレに卵を入れて


1

混ぜてみましたダウン


2

そして、これを雑穀ごはん


3

上にかけてみました。


4

がお義父さん作、

が北海道産です。


(逆でした。紛らわしくてすみませんあせる


食べたらもっと違いがわかりやすいです。


お義父さんのは、

土地柄か自然薯に近く

コクやうま味は強いです。


でも北海道産のは、

水分が多くてきめが細かく、

糖分が少なそうで、

ヘルシーで、

糖質制限やダイエットする人向きかな

と思いました。


さらに、北海道産で

こんな料理を作ってみました。


すりおろした長芋に

だし・しょうゆ・かつおぶし・ネギを入れて


1

ごま油を塗ったグラタン皿に入れて

オーブンで焼き、


2

(ふっくらしています)

表面がほんのり焼けたら、


3

チーズをのせて

さらに焼きます。


1

焼けました。


仕上げに青のりをふって・・・


1


めっちゃおいしかったです。


お義父さんの長芋だったら、

生でシンプルに食べるのはいいけれど

このようにチーズをのせると

くどくなるかもですが、

北海道産のは

ふわっとしてやわらかくて、

くどくなく、ヘルシーでした。


結構な量、あると思いますが

ペロリでした。


栄養成分は、

全然違うと思います。


オクラとか刻み昆布などで

「ネバネバサラダ」

もよさそうです。


今回の食べ比べとか

面白く、

男の子はずっと「また長芋~???」

嫌な顔をしていたのですが、


珍しく興味を持ってくれて

「へえ~野菜って同じ種類でも違うんだね。

それぞれ、違っておいしい」


ご満悦の様子でした・・・。よかった・・・。


ちなみに、

今日の夫男の子のお弁当に

ニラ入り長芋卵焼き

入れておりますべーっだ!(笑)


いい勉強になりました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

Trending Articles