今日の夫弁当
まいたけ・つくし炊き込みご飯・紅ショウガ
オクラのピーナッツ和え・ミニトマト
アジの南蛮漬け
ちりめんじゃこ天煮とピーマン煮
さつまいもの煮物
冷凍庫に
舞茸が残っていたので
人参とあげとで
炊き込みご飯を作りました。
薄味なので、
つくしの佃煮を添えました。
アジの南蛮漬け
揚げずに焼いています。
これに
青じそスプラウトを
のせました。
昨日は職場で
松花堂弁当を作りました。
と
2種類だけど
ほぼ内容は同じ。
と
このメニューは
とりあえず
今回で最後にしようかなと
思っています。
たくさん作りました。
間に合って良かったです。
さて、
タイトルに書きましたが
気になる記事を見つけたので
リンクしておきます。
1年前に
大学でオートファジーの研究をされている教授の
講義を受けたのですが
その時は
リンク先に書かれている通り、
「オートファジーは、飢餓状態のときに栄養を作り出す。」
飢餓状態になったときに、細胞の中身を分解して栄養源にする。
ぼぼ飢餓に近い状態で生まれてくる出生時のマウス体内では
活発にオートファジーが起こっていることから人間でも同様だと推定される。
(リンク先引用)
と教えられました。
なので、飢餓状態を作らなければならないのかな?
と思っていました。
しかし、
空腹状態もオートファジー活性を高めるが、
「ちまたで流行している16時間断食というのは、
長時間空腹状態を作るために、
再び食事をした後に血糖値が急上昇する危険がある。
また、16時間断食しないとオートファジーは起きないと書かれた本があるが、
関係者に問い合わせたところ直接的な根拠はなかった。
マウスの実験では6時間の絶食でオートファジー上昇が起こる。
それに、そもそも食事と関係なく常に少しずつ起こっている
オートファジーによる新陳代謝が重要であることを思い出してほしい。
そして、有害物が現れたときには
、満腹でもオートファジーは上昇する」(吉森栄誉教授)。
(リンク先より引用)
私もそう思います。血糖値が急上昇することも怖い。
やはり、睡眠が大事だということを
あらためて思いました。
運動と脂質制限も
続けていこうと思いました。
今日のおめざジュース
シゲさんのりんご
人参・パプリカ・ビッグブロッコリー・ビーツ
広島レモン・生姜
えごま油