しそといえば、
独特の香りがありますよね。
香りの成分は、
ペりルアルデヒドといって、
防腐作用・殺菌作用があり、
刺身のつまにも添えられることが多いですが、
発汗・利尿・鎮咳・去痰作用もあるので、
風邪にも効果的です。
また、
免疫の過剰反応を抑えるロズマリン酸や
肝臓の解毒作用を促すという
ルテオリンという成分が含まれていて
ポリフェノールには、
くしゃみ・鼻水の原因となるヒスタミンを
抑制する作用もあり、
花粉症の症状の改善に効果的なんです。
さらにさらに
ビタミン・ミネラルが豊富で
とくにβーカロテンとカルシウムが
野菜の中でもトップクラスです。
薬膳では、
発汗を促し、冷えを取り除き、
花粉症やアレルギー症状にも効果的で
気の巡りを良くして、
胃腸の働きを回復させます。
独特の香りから
神経を落ち着かせる作用があり、
ノイローゼやうつ病・自律神経失調症に使われる
漢方薬「半夏厚朴湯」の主成分になっている
そうです。
それは、今の時期利用しないとね。
更年期にもよさそうです。
昨日の夕食は、「しそ」を使いました。
青シソ玄米ご飯
キムチ
シチュー
玄米ごはんにシソの千切りと
白ごまをふりました。(混ぜて食べます)
シソと白ごまは相性が良く、
五臓を潤して、胃や腸を守ってくれます。
加齢による体力や精力の衰えを
回復する効果もあるそうです。
シチューを久々に作りました。
玉ねぎ・じゃがいも・人参・ホタテ貝・ヒラタケ
そしてトッピングに
茹でたブロッコリー・ワカメ・鶏ハムを
のせました。
鶏胸肉をシチュー用に買いましたが、
シチューの中に入れず、
鶏胸肉で
「鶏ハム」を作りました。
別に作って、
トッピングとして盛り付けたのですが
これが正解でした。おいしかったです。
夫も
「え~~~シチュー・・・」と
最初はブーイングでしたが
食べると
「今日のシチューはおいしい」と言っていました。
豆乳で作りました。
夕食で
「まごわやさしいこ」が摂れました。
ま・・・豆乳
ご・・・白ごま
わ・・・ワカメ
や・・・ブロッコリー・玉ねぎ・人参・しそ・白菜
さ・・・ホタテ貝
し・・・ひらたけ
い・・・じゃがいも
こ・・・キムチ・しそ
青シソは、
湯船に入れて入浴すると
保湿効果が高まり、
冷え症・神経痛・生理不順・腰痛の症状が
改善するといわれていますし、
切り傷にもシソの葉を
水で濡らしてから良く揉んで
傷口に貼るといいそうですから、
万能の薬草ですね。
庭にたくさん植えようと思ってます。