今日の夫弁当
かに玉丼・ブロッコリースプラウト
筑前煮
黒酢もずく酢
今日のかに玉丼は、
ご飯の上に
オムレツを作り、
ラップで包んで丸くして
のせて、
その上から
前に非常食として
買っておいた
カルディーの
「ご飯にかけるだけ蟹あんかけ」
を温めて
かけました。
ブロッコリースプラウトを添えて。
筑前煮は、
鶏肉・レンコン・人参・しいたけ
と
昨日お弁当に作った
きんぴらごぼう
を入れました。
スナップエンドウ
を添えて。
黒酢もずく酢は、
カニカマをたっぷり入れて。
味噌汁(玉ねぎ・あげ・ネギ)
を添えて。
行ってきます
今日は
東日本大震災から
10年。
10年前、
私は
膝の皿が割れ、骨折して
入院していました。
ベットの上でした。
そして
地震が起こってから
ずっとリアルタイムに
テレビを見ていました。
怖かったです。
津波がそこまで来ているのに
気づいていないのか、
赤信号で止まっていた車たち、
静かに街を飲みこんでいった津波。
そして
原発事故。
日本、終わった・・・って
思いました。
そして
ベットの上で動けない
何もできない自分。
当時もブログを書いていたんですが、
ブログを書くのも不謹慎のように
感じました。
10年。
私の膝は、
何もなかったように治りました。
後遺症(膝に水がたまったり)
があるかもといわれていましたが
全くなくて
痛くもないし。
骨折の後、
富士山にも登ったし、
フルマラソンも完走しました。
だけど
まだまだ
震災後の復興には
時間がかかります。
あらためて
震災のニュースを見ると
胸が痛みます。
最近の震災関係のテレビで
色々学ぶことがあります。
その中で
印象に残ったのは、
漁師で海に出ておられた男性が、
地震の後自宅に戻ったら
家族が避難せずに
父親の帰りを待っていた。
父親と連絡が取れず、
家族が離れ離れになるのを
恐れてそうしたらしいけど
1歩間違えたら
命がなかった。
その家は
流されてしまって
父親は
念のため避難する前に
自宅に戻り、
家族は全員無事だったらしいけど
普段から
どこへ避難するか
想定しておかなければならないし、
私の場合
職場は海のすぐそばで
もし津波がきたら
車を置いて逃げなければならない。
(車に乗っても渋滞で身動き取れないと思う。)
だけど職場の近くに
高い建物が全くない。
どこへ避難すればいいか
考えなくてはならないです。
ガソリンは、
いつも
メモリが半分になったら
満タンにする癖をつける。
非常用グッズは
分散する。
(もし、家に置いていても
使えない場合がある。)
など
普段からできることを
考え、行動していこうと思います。
昨日も
職場で松花堂弁当を作りました。
昨日も作りましたが
ハートのちらし寿司は
桜のちらし寿司です。
こちらのお弁当は
とにかく「肉」中心で
ということで。
そして
デザートもつきました。
もう1つのお弁当は、
1人分
どちらも
キレイにお召し上がりでした。
昨日の
松花堂弁当も
皆さんきれいにお召し上がりで
残食0でした。
良かったです。
今日も
松花堂弁当
作ります~。
忙しいです。
3月10日
全国の新規コロナ患者数
また増えました。
東京、300人越え。
緊急事態宣言中に
下がらないと
解除したら
増えると思う。
今一度
気を付けて欲しいと思う。
そして
変異ウイルス感染も
400人越えだそうで。
どうなるんでしょうか?
東京オリンピック開幕まで
あと
134日
今日のおめざジュース
シゲさんのリンゴ
人参・ブロッコリー
ぽんかん・レモン・生姜
えごま油・酢卵
私が使っている
低速ジューサー
●電子書籍発売中!●
amazon
楽天
ダイエットノート内容→コチラ
スポーツ栄養ノート内容→コチラ
ご注文フォームは→コチラ(クリック