Quantcast
Channel: 管理栄養士コーゲヨーコの 「バランス喰楽部」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

2013年食の問題から・・・

$
0
0

今日は12月30日。


今年もあと2日ですね。


今日は、2013年食の問題から

私が今思っていることを書きたいと思います。


2013年食の問題といえば、

食材偽装問題ですね。


最初に発覚したのが、

2013年10月

阪急阪神ホテルズのレストランで

その後もホテルの飲食店で次々と

発覚したために


ホテル食品偽装問題


ともいわれました。

その後、


ホテル内の飲食店だけでなく、

デパートや飲食店など

全国各地で問題が発覚し、社会問題になりました。


芝エビ は、  バナエイエビ

車エビ は、  ブラックタイガー

オーガニック野菜 は、 通常の野菜

牛肉 は、 牛脂注入加工肉

フランス栗 は、 中国産

北海道産ボタンエビ は カナダ産

前沢牛 は、 山形牛

京地鶏 は、 ブロイラー

フレッシュジュース は、 ストレートジュース


・・・と偽装表示されました。


それで、初めて知ったことは、

JAS(日本農林規格)法では、

加工食品「生、フレッシュ」などの

用語を表示することは

禁じられているけれど、

飲食店のメニューは対象外だということ。


つまり、あいまいだということ。


海外メディアは、どう報じているか

気になるところですが、

ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、


「消費者の健康に影響する深刻な事態は生じておらず、

そもそも「味の違いに気づいた人さえも

ほとんどいない」


「日本では、どんなに些細な問題であろうとも、

いかなる違反も許さない姿勢のようだ」


と評しているそうです。


「焼きたてパン」のイメージも

人それぞれで

食べる直前に冷凍パンを焼いたもの

「焼きたてパン」だったり・・・


ほんとに生地から焼いて

「焼きたてのパン」でも

冷めてしまったら「焼きたて」ではなくなるとか。


・・・そんなことを考えてみました。


考えついでに、

最近食に関して

思っていることを書きますと・・・


私の住んでいる地域、

やたらコンビニが増えました。


車でちょっと走ったら1軒、

いや、ちょっとジョギングしたらあるし、

・・・多すぎでしょう。


しかも、大きなディスカウントショップなども

かなり増えてきてて、

人口を考えても

需要があるのか?


そして・・・


加工食品とかの廃棄が気になります。


コンビニのお弁当もそうだけど。


日本は、

6割以上輸入に頼ってて

これからTPPもすすんでくると

もっともっと輸入に頼ることになるかもしれないけど、

4割も食料が廃棄されているという

現実があります。


世界では

毎日飢餓で

命を落としている人間もたくさんいるというのに・・・。


・・・長女が家に帰ってきて、

玄関に入る前に

空を見て


「わ~、星星星空がキレイ。

はっきり見えるね~~~」


といいました。


宇宙から地球を見ると

日本が輝いているそうです。


24時間明かりがついているから


今の子供たちは24時間、

コンビニ等お店があいているのが当たり前

だろうけど、


私たちの住んでいる地域は、

これから過疎化して

空き家も増えていくと思うのに。


少子化で

今後の景気もどうなることか・・・。


私が知っている

コンビニを経営しているご夫婦。


毎日良く働いていらっしゃって、

「年末年始、お休みありますか?」

って聞くと


「いえいえ、私たち夫婦、

すれ違いなんですよ。

同じ時間に休めないんです。

休みはないです。」


と。


年末もそうですが、

正月は1日から開いているお店は多いと思います。


私コンビニもスーパーも

夜10時には閉めて

いいと思います。

(特別な行事の時などは24時間でも

いいのかもですが)


朝は早いと助かりますが。


そうすると私の知っているご夫婦も、

みんなも

早く眠れるし、健康になるし。


電力も節約になるし。


原発もいらないな。


・・・先日忌野清四朗さん

テレビで取り上げられていて


彼が亡くなって原発事故が起きた。


昔・・・

「サマータイム・ブルース」と言う

歌がある事情

販売中止になった。


当時、よく覚えてます。


だれが予想していただろう?

原発事故


便利なものは怖い。


食にしても・・・

食品添加物は怖い。


野菜は腐るものではない

枯れるもの


パンはカビが生えるもの


いつから、

パンにカビが生えなくなったのだろう?


そして・・・

これから日本はどうなるんだろう。


近隣の中国や韓国問題

気になります。


靖国問題で、

さらに悪化していろんなところに

悪い影響を与えそうですが


それ以外の国の考えは

どうなんでしょうか?


気になるところです。

だって、報道されないから。


そう思っていたら、

「日本のみんなに広めてください」という

下記の情報が入ってきたので

転載してみますダウン


マスゴミが隠蔽する、

中韓以外のアジア諸国及びアメリカの声



シンガポール リー元首相:

「靖国問題も中国が心理的なプレッシャーをかけているだけ」


台湾、李登輝元総統:

「国のために命を亡くした英霊を

お参りするのは当たり前の事。

外国が口を差し挟むべきことではない」


台湾、陳前総統:

「中国の反発に負けずに靖国参拝をする首相を評価」


カンボジア:フン・セン首相:

「戦没者の霊を弔うことは当然のこと」

首相の靖国参拝に理解


インドネシア:ユドヨノ大統領:

「国のために戦った兵士のためにお参り、当然」

靖国参拝に理解


ベトナム:

「我々は中国や韓国のような卑怯な外交手法をとるつもりはない」


マレーシア、外相:

「過去は過去である」


タイ:「参拝を支持」


インド:「参拝を支持する」


パラオ、レメンゲサウ大統領:

靖国参拝に「すべての人のために祈るのは正しいこと」と支持を表明


ソロモン諸島のケマケザ首相:

「日本とソロモン諸島の

共通の文化は先祖に感謝すること。

英霊が祭られている場所を拝見したい」


ここからはアメリカの声

アーミテージ氏:

「中国は靖国問題に言及するべきではない。

日本は戦後60年間、模範的な市民である」


シーファー元駐日大使:

「アメリカ政府は、

日本の靖国参拝に干渉することはない」


ラムズフェルド元国防長官:

「中国は日本の靖国参拝への干渉を自制すべき」


ウォーツェル米中経済安保調査委員長:

「『歴史認識非難』は単なる対日攻撃手段、

靖国参拝、中止すべきでない」


トーマス・スニッチ氏:

「中国には日本の戦没者追悼に対し

一定の方法を命令する権利はない 」


アーサー・ウォルドロン氏:

「事の核心は日本に対し覇権を

確立したいという中国の野望だ」


・・・以上です。


戦争とか醜い争い事、

起こらないといいね・・・。


実は、韓国の自殺者が世界一多いというのも

ちょっと気になっています。心配です。


未来が平和で明るく

人類が皆平等で幸せになりますように。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

Trending Articles