Quantcast
Channel: 管理栄養士コーゲヨーコの 「バランス喰楽部」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

緑黄色野菜の代表、ほうれん草

$
0
0

昨日の白菜に続き、

今日はほうれん草について書きます。


ところで・・・


ほうれん草といえば、

私たち世代以上では、

「ポパイ」かな~。


1

恋人オリーブ・オイル「ポパイ助けて~」


1

缶詰の「ほうれん草」を食べて

すごいパワーが出るの。

性格も超前向き!!!(笑)


そして、圧倒的パワーで

悪者(ブルート)からオリーブを助けるの。

(定番)


「ほうれん草を食べたら強くなる」

当時のほうれん草嫌いな子供は、

お母さんに言われたのでは???


そう、ほうれん草は、

ビタミンA・B(群)・C

そして他の野菜には少ない造血作用のある葉酸

鉄分と栄養素が多くて

野菜の中でもトータルで栄養価が高くて

緑黄色野菜の代表と言えるでしょう。


1

2
ほうれん草は、

西洋種東洋種があって、

今出回っているのは、

その中間が多いんだそうです。


冬は寒さから身を守るために、

甘みが増して栄養価が高いので

ぜひ食べましょう~。


私もたくさんいただいたので、(左)


3

いっぺんに食べられないので

どうするかというと、

昨日の白菜のように「冷凍」します。


ただ、ほうれん草は

アクが強いので、

普段でもそのまま使うのではなく


下ゆでしてから調理しますよね。

(サラダホウレンソウは別として。

あ、しょうゆ洗いという手もありますが)


下茹では、

さっと短時間で引きあげて、

茹ですぎに注意です。


茹であがったあとに、

水で冷やすときも

長時間のつけ過ぎ、注意です。

せっかくのビタミンCが流れ出します


茹でる前に

ほうれん草の根の赤い部分

包丁で十文字の切り込みを入れて

根元の泥を良く洗い流してから

茹でましょう。


茹でるときには、たっぷりの熱湯

少々入れて、

根から入れて、さっと茹でて

ザルにあげて水にとってさらします。


そして束を揃えて持って

根元から葉先に向かって手で絞っていきます。

(あんまりギュッとすると繊維が壊れるので注意)


1

冷凍する場合は、

ラップを敷いたバット

このように茹でて絞ってカットしたのを

並べて、


2

さらにラップをかけて冷凍します。


3

           ダウン

するとこうなります。


4

手でかんたんにとれて、つかめるので、

こうなったら、

袋に入れ替えて冷凍してもOKです。


使うときには、

熱湯を沸かしてさっと茹でて,ほぐれたら、

ザルにとってさっと水洗いしてください。


今日の夫男の子のお弁当に入れたのですが、

冷凍のほうれん草をさっと茹でて、ほぐれたらすぐに

ザルにとって水洗いして絞ったのを

バター・塩コショウ・醤油少々で炒めて

味付けしたものです。


5

冷凍したってわかんないですよ。

食感もあっておいしいです~。


ちなみに、

今日の夫男の子のお弁当は、


1

魚にしようかと思いましたが、

豚ヒレのフライが冷凍庫に残っていたので

それを使いました。

(ちょっと揚げすぎたかな)


ごはん・ほうれん草の炒めもの・

大根の金平風・チーズウインナー・

豚ヒレのフライ・ひじき入り卵焼き・

焼売・白菜と春菊のごまあえ・サニーレタス


ご飯、いつも半分くらい入れてたら

男の子「ご飯が多い」とうるさいので

ご飯の量は1/3にしてます。


男の子が若いころは、

ドカベン

軽くこの2倍の四角い大きなお弁当箱だったのに、

今は女子の大きさですわ。


なので、

おかずをつめすぎて

ごちゃごちゃですわ。

(おかずが少なかったら文句を言う)


今はこの大きさになっていますが、

このお弁当箱は、

何かの入れ物だったと思うんです。


なので先日結婚式の引き出物

商品を選ぶ冊子をいただいたので、

何にしようか悩みましたが

お弁当箱を選んでみました。


大きさは同じくらいで

ワッパではないんですが、

冊子に乗っている金額だと

高級品に違いないです。


毎日使うので

いいお弁当箱に。

(なかなか買えないので)

どんなのが来るのか楽しみです。


男の子が気に入ればいいけど。


このブログでのほうれん草のレシピは、


赤・緑・黄色と揃ったほうれん草のサラダコチラ


(また探して見つけたら、追記しておきます。)


・・・やっと金曜日。


今週は、厨房内大掃除もしているので

ホントに疲れた~長い1週間でした。

(昼休み返上・・・)

今日は早く帰れるといいな~。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

Trending Articles