急に寒くなりましたね。
霜がおりると甘みを増す白菜やほうれん草は、
定番の冬野菜ですね。
土の中に身を潜めて
旨味を凝縮させる根菜類とともに、
冬野菜は
体を温めるものが多く、
寒さや風邪などから
私たちの体を守ってくれますね。
旬や自然の恵みを味わいながら
冬野菜しっかり食べて
免疫力をアップしましょう。
冬野菜、いっぱいいただきました。
お義父さん作の無農薬野菜です。
めっちゃ助かります~~。
左から、
ほうれん草、サニーレタス、
そして、
写真撮ってないけどあと
山芋と牛蒡もいただきました。
さて、今日は「白菜」について。
今回も大きな白菜をいただきましたが、
大きな白菜、結構使い切るの大変ですね。
白菜の栄養や見分け方・保存法については
コチラ
そう、私、
白菜を3つの部位に分けるんです。
外葉・中葉・内葉。
もちろん、全部いっぺんに使ってもOKなのですが、
いっぺんに使わない場合、
結構外葉から使っていって、
気が付いたら内葉が傷んでいるってこと
ないですか?
白菜は、
和・洋・中華どれでも合いますが、
とくに内葉は、やわらかいので
新鮮なうちに生で食べるのをおすすめします。
今日は「内葉」に注目してみました。
内葉、結構洋食向きです。
白菜の内葉のバーニャカウダー
人参か赤パプリカか、
何か赤いものを入れたらよかったですね(笑)
急いで作ったもんですから。
作り方は、
白菜の内葉は切っただけ。
黄色パプリカ・ブロッコリーは蒸しただけ。
バーニャカウダーの作り方
材料
アンチョビ 1缶(みじん切り)
生クリーム 100cc
オリーブオイル 大さじ1
にんにく みじん切り
塩・こしょう 少々
作り方
フライパンにオリーブオイル・にんにくのみじん切りを入れ、
香りが出るまで炒めます。
にんにくの香りが出てきたら、
アンチョビのみじん切りを入れ、炒めます。
生クリームを入れ、焦げ付かないように
よくかき混ぜます。
とろみがでてきたら、塩コショウ少々で完成です。
バーニャカウダー、ちょっと流行って
オシャレなのですが、
うちの夫は普通に
ツナマヨネーズディップくらいで食べた方が
好きみたいです・・・。
まあ、お好みで。
あとの外葉・中葉は、
鍋に入れたりしました。
残った白菜・・・
冷蔵庫に入れると
鮮度が落ちてしな~っとしますよね。
なので私は新鮮なうちに
生のままカットして
冷凍庫へ。
冷凍したら使いやすいです。
袋のまま、ポンポンとたたくと
バラ解凍できますよ。
みそ汁や炒めものに活躍します。
白菜の漬物もおいしいんですけどね・・・。
他の白菜の料理については、
過去ブログをご参考に。
白菜の漬物2種⇒コチラ
白菜とウインナーのトマトスープ⇒コチラ
白菜の酸辣湯⇒コチラ
白菜とオイルサーディンのサラダとグラタン⇒コチラ
ロール白菜(洋風)⇒コチラ
和風ロール白菜・白菜とベーコンのカレー鍋⇒コチラ
白菜の塩炒め・甘辛しょうゆ中華炒め⇒コチラ
白菜の胡麻和え⇒コチラ
けっこう、あるな~。
今まで「栄養士ブログ」ランキングに
参加していたんですが、
閉鎖したそうで・・・。
なので、これを機会にランキングに参加するのを
やめたいと思います。
今まで、毎日クリックしてくださった方、
ありがとうございました。
みなさんのおかげで、
ずっと1位で嬉しかったです。感謝