今日のプルコギバーガーは
近くのスーパーで
コストコフェアをして
買った商品→コチラ
を使いました。
小分けして
冷凍していたプルコギ
ネギを加えて
炒めました。
パンは、
冷凍していたベーグルを
バターをつけて
トースターで焼いて
その上に
野菜(Gリーフ・ベビーリーフ・レッドオニオン)
をのせ
ケーパー・玉葱のみじん切りをいれた
タルタルソースをおき、
プルコギをのせ
さらに
目玉焼をのせました。
この目玉焼きは、
マックの目玉焼きを意識して
セルクルにクッキングペーパーを
巻いて
焼きました。
パカッと取れると思いきや、とれなくて
周りを箸でつついて
取り出しました。
包装紙は、
セリアに色々種類がありました。
右のも
中が見えてかわいいのですが
今回は
左を使いました。
厚焼き卵は
先週
「世界一受けたい授業」
をみていて
「ほんとかな~??」
と興味があったので
作ってみました。
なんと
四角い耐熱容器に
卵液を入れて
電子レンジで
加熱するだけ。(途中取り出して混ぜる)

表面は
微妙ですが
表面を真っすぐにカットして
挟むと
キレイに厚焼き卵サンドが
できます。
厚焼き卵を
フライパンで焼くと
焦げ目がついたりしますが
焦げ目もつかず
ふんわりやわらかく
味もちゃんと
ついてました。
詳しい作り方→コチラ
おすすめです。
時短ですしね(笑)
ちなみに
厚焼き卵サンドのパンは
右上の
フランスパン生地のパン
で作りました。
他のパンについては
また明日のブログで
ご説明しますね。
トマトの
コンポートは
毎年作っている
私流
の作り方

トマトは、
ミディアムトマトがおすすめです。
食べやすく、皮も剥きやすいから。
①トマトはへたをとり、反対側に十字に切り目を入れて
さっと湯にくぐらせて、皮をむきます。
左は、湯剥きしたトマトを氷水にいれているところ
右はレモンの皮(適量)を千切りにしてます。
②鍋に白ワイン1カップ・キビ砂糖大さじ3・
ミントの葉少々・レモンの千切りを入れ火にかけ
煮立ったら火を止めて、湯剥きトマトを入れて
粗熱をとります。
③冷めたらレモン汁大さじ2を加えて、
保存容器にいれて冷蔵庫で冷やします。
お弁当には
同じくセリアで購入した

これ、
外側の容器も
使えますね~100円お得
です。

これに
トマトのコンポートを入れると
汁がこぼれなくて安心![ドキドキ]()

少々汁を入れてもOK![ニコニコ]()

庭からミントを採ってきて
飾りました。
今日は夫![男の子]()

日勤で夕方帰ってきます。







夫
の一生の趣味、

メダカですが
まあ、色々ありました。
長くなるので
今日は少しだけ書きますね。
今日は西日本地方、豪雨みたいで
外に出しているメダカ
大丈夫かな?
雨が入っても溢れないような
対策はしています。
あと
白い貝は
牡蠣の貝です。
道の駅ソレーネ周南というところに
牡蠣の貝がらだけ売っていて
買いました。
それを入れると
アルカリ性になるらしく
メダカは弱アルカリ性を好むそうなので
酸性雨を牡蠣の貝が
改善してくれることを期待してます。
玄関のドア付近の2つの水槽には
一軍の魚が入ってます。
コチラは
最近
星河という魚が入りました。
青くて幹之(みゆき)に似ていますが
ラメが入っていて
オロチ(真っ黒の魚)と
掛け合わすと
ブラックダイア
という

高級な魚が産まれるそうです。
それを期待して入れてます。
こちらの水槽には
見えにくいですが
我が家で一番高級なメダカが
います。
乙姫というメダカです。
良くわからないと思いますが。
なんか
メダカ雑誌でも
表紙を飾ったりするらしいです。
オス3.メス3
購入したところ
毎日たくさん卵を産んでくれて
夫
、ご満悦です。

ちなみに
このスポンジは
セリアで買えます。
紫のは
子供がプールでつかまって泳げる
棒状の中に穴が開いているスポンジですが
これを薄く切って
メダカの産卵床を作ろうと
夫
は思っているらしいです。

セリア、夫婦で利用してます。
こちらもセリアの白い容器に

卵を入れています。
我が家の魚の一流候補が
入っています。
乙姫・オロチ・ブラックダイア・カブキ・
みゆきだるま・マリンブルー・白だるま・・・
卵と稚魚をカビや雑菌から守るという
天然水キトサン液を入れてます。
まだ
メダカを趣味として飼いはじめて
1か月ですが
私(妻)としては
今までソファーで寝っ転がって
ゲームばっかりしていた夫
が、

休みの日はずっと庭にいて
メダカの様子を見たり
メダカに音楽を聞かせたり
その合間に
庭の花や野菜の手入れをしてくれたり
と
ずっと外で動いているので
(椅子に座っている夫
)

日焼けもし、すこしお腹周りが
スッキリしてきて
健康になってきているので
嬉しいところです。
半年前まで
牛肉が食べられなかった
腸の痙攣もなくなり、
今日のお弁当のプルコギも
美味しく食べられることに
感謝です。





今日のおめざジュース
人参・セロリ
広島大長レモン
ネーブルオレンジ
生姜・りんご
アマニ油・酢卵
私が使っているコールドプレスジューサー
amazon→コチラ
楽天kobo→コチラ