平成最後の家族旅行:四国4県巡り旅行記
です。
前回の続きです。
朝1時に起きて
フェリーに乗って
四国へ。
松山自動車道~高松自動車、
こんぴらさんへお参り
まだ1日目です。
11時を過ぎて
お昼ご飯は、
高松市へ行き
以前行ったことのある
へ。
何故ここを選んだかというと
夫に「辛子味噌でたべるおでん」
を食べてもらいたかったから。
食べてもらわないと
信じてもらえず。
11時過ぎに着いたのですが
まあ~人の多いこと!
駐車場は
160台も停められる
ギリギリ奥の方に1つ空いていて
座席も300席もあるのに
名前を記入して
30分~40分待ったかな~。
ちょっと寒かったです。
呼ばれて席に着くと
すぐ
注文した料理は
きました。
釜玉ぶっかけ定食(卵付き)
ちょっと欲張ってこれを頼みましたが
多かった。おなか一杯に。
しょうゆ豆は、
煎ったそら豆を
甘辛の醤油にじっくり漬け込んだもので
四国遍路88か所を巡る
お遍路さんの栄養源として
親しまれてきたものですが、
正直
ここのより
こんぴらさんのお土産屋さんで
購入した
の方が美味しかったです。
焼鯖寿し(シェア)
おでん大(シェア)
すじ肉(ちまさ)長天(魚のすり身)・卵・
こんにゃく・焼き豆腐・ゴボウ天
夫に
これですよ~
といいたかったので
満足でした。
とにかく
お腹いっぱいに。
そこから
徳島県へ向かいます。
目的地は・・・
祖谷のかずら橋
高松市から
琴平方面に戻り
高知自動車道に入ったのですが
途中
災害復旧中の道路があり、
片側通行となり
渋滞があり
到着時間が
大幅に遅れるということになり・・・
家族で話し合った結果
我が家は高所恐怖症気味なので
かずら橋
行かなくてもいいんじゃない?
という決断に。
(写真は徳島観光協会からお借りしました)
長さ45メートル、幅2メートルの吊り橋
水面からの高さは14メートルで
カズラというのは、
「シラクチカズラ」と呼ばれるつる植物だそうです。
かずら橋は
他に
「奥祖谷二重かずら橋」
があり、男橋、女橋、野猿という
3つの橋がまだあるそうですね。
かずら橋、
私は渡ってみたかったんですが
あとで
実家へ行くと
うちの母は
行ったことがあるらしく(60代に)
「短かったし、全然怖くなかった」
といっていました。
ということで
残念ながら
かずら橋は行けず。
さらに
私のノートには、
徳島の吉野川SAに寄り、
吉野川ハイウェイオアシスで
徳島産のおみやげや野菜などを
みるという
予定もあったのですが・・・残念。
多分
高松までうどんを食べに行かないで
琴平あたりで
食べていたら
あるいは
かずら橋のお蕎麦を食べる
予定にすれば
よかったのかな?と。
時間がなかなか読めなくて
残念でした。
徳島を経由して
高知へ行きました。
高知で1泊しました。
ちなみに
今回の旅行、2泊したのですが
ホテルは
2泊とも
ビジネスホテルを選びました。
1月に予約しました。
高知では
ブライトパークホテル→コチラ
というホテルを予約しました。
なかなかいい立地で
ホテルの前には
ちょうど日曜で
日曜市が出ていました。
駐車場は
立体駐車場で
宿泊する人は無料というのも
良かったです。
チェックインしてから、
すぐに
目的地の「ひろめ市場」へ。
場所がわからなかったので
ホテルの受付で尋ねると
地図をくださいました。
しかも
赤い順路で行くと
商店街(アーケード)を通るので
左右のお店を色々見ながら行けますよ!
と
教えていただきました。
すごく良かったです。
ひろめ市場のすぐ近くに
(地図で言うと左端)
高知城もみえます。
ひろめ市場へ
(帽子の男性:夫)
ここは
私も色々下調べをしました。
ここは
高知の名物グルメからスイーツまで
飲んで食べて楽しめる場所です。
中へ入ると(長女&次女)
このような市場の中
好きなものを購入して
このように
空いた席を探して座って飲み食いする・・・
という屋台村みたいな感じ。
とにかく人が多くて(16時頃)
座れない状態だったので
私は一番人気の
カツオのたたきに並んで
家族にはどこか席をとってもらうため
別れました。
私としては
このあたりの席を取って欲しかったんですが
夫は外の席をとってくれていました。
(まあ、落ち着いて食べられたので
良かったです。)
とにかく
人が多くて
ここは、迷子になります。
楽しい~。
目の前で・・・
みれます。
大丈夫か~?
買ったのは
上:カツオたれたたき
下:カツオ塩たたき
のセット。
夫は
たれの方が美味しいと
言っていました。
だけど
今まで食べていた
カツオのたたきと全然違う!!
新鮮でできたてだから
美味しさ・食感が全然違う!!
美味しすぎ、
こんなにカツオっておいしいの?
ビックリでした。
あと
高知ならではの
珍味が食べてみたくて・・・
真ん中の貝は
「マイゴ」という貝です。
サザエとかニナみたいなちょっぴり苦みが
ありました。
「チャンバラ貝」もありましたが
3個入りだったので買うのをやめました。
これは
左:どろめ(カタクチイワシの稚魚)
右:のれそれ(アナゴの稚魚で南国の妖精と呼ばれている)
今が旬みたいです。
めっちゃおいしい~。
高知でしか食べられないので
絶対食べたかったけど
食べて良かったです。
これは
馬刺です。何故か売っていたので
買いました。
他にも
牛串や鶏の山賊揚げ・ひめいちという魚のから揚げ
を購入して
夫がとってくれた席へ。
ドリンクは
ここのお店からということで
席を確保できたらしい。
ビール他
いろいろアルコールを結構飲みました。
(我が家はみんな酒豪)
他に
うつぼのから揚げと青のりの天婦羅
これも美味しかったです。
夫が
「ご飯系が食べたい」
というので
買いに行きましたが
ちょっとお寿司は
失敗。
というのも
外が少し寒かったのと
お寿司が
冷蔵庫に入れられていたので
シャリまで冷たくて少し固くて・・・
まだ
温かいご飯ものにすればよかったかな。
色んなお店があって
人も多くて見切れなくて・・・
ただ
事前に調べていた
「うつぼのたたき」は30分待ち。
「安兵衛の餃子」は50分待ち。
「待つ?」
って聞いたら
みんなお腹がいっぱいで
「もういい!!」
とのことで
諦めました。
安兵衛の餃子、
食べたかったな~。
出来上がりみたけど
パリパリで美味しそうでした。
だけど
あとでホテルからいただいた
地図を見ると
ホテルの近くに「安兵衛」が。
明神丸もアーケード街にお店あったしね。
ひろめ市場は
観光客にとっては
そういう名店の味がいろいろ食べられるので
嬉しいところなのでしょう。
スイーツもいろいろありましたが
私が目をつけていたのが
ジロワッサン
土佐ジロー卵という幻の卵を
使っているという
幻のクロワッサン
らしい・・・。
お腹いっぱいだったんですが
残っていたんですよ。
これだけ残ってました。
それで
2個ほど買いました。
その場では食べずに
ホテルへ戻ってから
夫と半分にして食べたのですが
「めっちゃおいしい~」
お腹いっぱいなのに
めっちゃおいしいと思ったので
かなり美味しいと思います。
ミニクロワッサンなので
2つに分けたら
ホントに一口でしたけど(笑)
おすすめです。
ひろめ市場を出たら
すぐ横に
「黒潮ひろば」
というお土産屋さん?があり
(表ではカツオのたたきをやってた)
ここは
入って良かったです。
(私の事前情報外)
ここには
長女がテレビでみて
美味しそうだったからと探していた
左:四万十川の川のりの佃煮(青じその実入り)
を
買うことができました。
探していたので
良かったです。SAにはなかった。
ついでに
ゆずこしょうマヨも買ってみました。
さらに
や
甘党の方には、「シューラスク」おすすめです。
ミレーの種類も色々ありました。
購入したのは写真の左2つ。
昨日
一番左側のミレービスケット(キャラメル味)
を
バーベキューの酒のつまみに
食べてみましたが
めっちゃおいしくて
やめられない・止まらない~
でした。
全種類、買っておけばよかったと
ちょっと後悔・・・
(ダイエットはどこへ行った???)
たまに
ミレーちゃんみますけど
種類はないなあ。
昨日、家で
バーベキューをしたのですが
早速、
こんぴらさんの酒屋で購入した
「ワインの日本酒」(右端の)
飲みました。
これ・・・
めっちゃ酔います。
気が付いたら
寝てた~。
話はだいぶそれましたが
長女おすすめの
海苔の佃煮も
めっちゃおいしかったです。
おすすめです。
そして
歩いて
高知城へ。
まだ1日目なのですが
ブログは
文字数いっぱいになりましたので
続きは明日~。
長々ありがとうございました!!
また
よかったら
続き読んでください