昨日のブログの続きです。
お客様に料理を試食いただいて
レシピをお渡しして
「自分でも作ってみたいと思う」
料理を作ったチームに
投票してMVPを選出するようになっていたようです。
イベントが終了して
後片付けが終わったあと
全グループが集合し、
投票結果が発表されました。
なんと・・・
優勝は、
私たち「野菜ソムリエ」チームでした。
私たち、
全く優勝できると思っていなかったので
ビックリしました。
「ええ~、うそでしょ~」って言いました。
(私スカーフしてないですが、
イベントのときには赤いスカーフつけてました。
後片付けのときに外しました。)
昨日のブログで
他のチーム紹介しましたけど
どのチームも素晴らしい料理でしたし、
私たちのブースは、最後だったので
「みんなおなか一杯になっていたから
絶対無理だね」っていっていましたので。
接戦だったようです。
でも嬉しかったな~。達成感ありました。
疲れきってましたが・・・。
投票してくださった皆様、
ありがとうございました。
優勝は、
あとで・・・3人で分けました。
参加賞は、
新米と宮内さんの玉ねぎと
菜さい来んさいの商品券でした。
ありがとうございました。
そのあとにちょっとだけ残ったおかずで
みんなで一緒にお昼ご飯をいただきました。
ごはん・ばりうま旬野菜スープ・
自然薯すいとん・
里芋コロッケ・干し大根の味噌煮・
レンコンの辛子炒め・揚げレンコンのあんかけ・
ほうれん草とワカメのサラダ・かぼちゃ&さつまいもケーキ
結構おなか一杯になりましたよ。
汁は両方おいしかったです。
他のチームの人たちと
コミュニケーションもとれてよかったです。
いい経験になりました。
そして昨日書き忘れましたが、
レシピ集とともに
今回の野菜提供者の農家の方々の
プロフィール集も作られていて
今回私たちが使用した
ほうれん草・トマト(下松市赤谷産:河村さんご夫婦)
さつまいも・じゃがいも(周南市鹿野産;(有)鹿野アグリ)
玉ねぎ(周南市鹿野産:ぷくぷくファーム)
レンコン(下松市赤谷産山下さんご夫婦)
他、今回のイベントの食材提供農家さん
里芋(青空グループ;光市立野)
キャベツ(藤本さん:光市三井)
ピーマン(植村さん:光市三井)
ネギ(有海さん:周南市須々万)
高菜(藤井玲子さん:周南市譲羽)
白菜(貞光さんご夫婦:周南市湯野)
白菜(渡辺さんご夫婦:周南市八代)
大根(中村さんご夫婦:周南市古泉)
ニラ(佃さん:周南市熊毛)
里芋(石津さんご夫婦:下松市河内吉原)
自然薯(大崎さん:周南市湯野)
ブロッコリー(高村ご夫婦:光市三井)
ブロッコリー(小林さん:周南市中須)
今回のイベントで野菜を提供いただいた
農家の皆様、ありがとうございました。
私思ったんですが、
料理のイベントともに
その食材の野菜を一緒に売ればよかったのになと
思いました。
直売店って、
生産者の顔の見える化って
大事じゃないかなと
思うんです。
そして、
画像をクリックして生産者さんたちの
コメントを読んでいただきたいんですが
それぞれ
生産者さんのこだわりがあって
それを読むと
生産者の頑張りも伝わってきて
この農家さんから野菜を買ってみたい
と思うんじゃないかなと思うんです。
以前のミーティングで⇒コチラ
私そういう提案をしたら
「1つの農家さんを取り上げたらひいきしていると
思われる」というご意見もありましたが、
今回は食材を提供してくださったし、
こんなにたくさんの人が興味を持って
くださったので
作ってみたい料理のレシピを使って
使われた食材を買うということが
消費者は、安心安全でおいしい食材が
買えるし、
生産者さんたちのモチベーションも上がるのでは
と思いました。
アンケートにも
「生産者の方の顔が見えてよかった」とか
「またこういうイベントをしてほしい」
などのご意見も多かったそうですよ。
私的には、
カボチャの生産者の田村さんが来てくださって、
カボチャケーキを食べて
「おいしかった」と言っていただいたので
すごく嬉しかったです。
となりのスペースでは、
ご飯の食べ比べのコーナーがあり、
「きぬむすめ」という
地元の新商品のお米のパッケージを
YICキャリアデザイン専門学校の生徒たちが
どれも素敵でした。
JAさんもいろいろなところとコラボして
頑張っていらっしゃるんですね。
これからも、生産者と消費者を繋いで
地産地消と農業後継者さんたちを
しっかり助けていってあげてほしいです。
私もそのお手伝いができたら嬉しいです。
ぽちっと押してくださると






