Quantcast
Channel: 管理栄養士コーゲヨーコの 「バランス喰楽部」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

カロリーオフ飲料を安心して飲み続けると・・・他・・・糖尿病最新情報

$
0
0

私は以前予告した通り、

海を渡って糖尿病専門医に会いに行く・・・

言いましたが、

実は来週行くことに決まりました。


そして、ちょうどナイスタイミングで、

今現在第56回日本糖尿病学会

(5月16~18日)

熊本で行われています。


私の義妹看護師さんで、

現在熊本に連泊して、

今回の学会で勉強しているので、

今度ゆっくり話をしたいなと思っています。


・・・ということで、

今、糖尿病の情報が

たくさんてんこ盛りです。


まず、今学会中の日本糖尿病学会から

最新情報が出ました!!!


―あなたとあなたの大切な人のために
Keep your A1c below 7%―


第56回日本糖尿病学会年次学術集会にて

「熊本宣言2013」を発表いたしました。

これは、多くの糖尿病患者さんにおける

血糖管理目標値を【HbA1c 7%】未満とし、

日本糖尿病学会が、

これからも糖尿病発症予防に尽力するとともに、

より良い血糖管理などを通じて

糖尿病の合併症で悩む人々を減らすための

努力を惜しまないことを宣言するものです。

詳しくは、→コチラ


私は、このブログでも糖尿病のことを

いろいろ書きましたが、

「糖尿病の症状が治らない」

   と病院で事務員刺す

5月14日産経ニュースWEST)

            ダウン

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130514/waf13051417300038-n1.htm


という事件が起こりました。

こういう事件は起こしてはならないことですが、

背景には、

糖尿病に苦しんで・・・ということがあり、

この事件を通じてでも、

もっとみんなが糖尿病に対して

意識していかなければならないのではと

思いました。


今日のタイトルの

「カロリーオフ飲料を安心して飲み続けると・・・」ですが、


カロリーオフ飲料、

糖尿病リスク1.7倍5月13日朝日新聞の医療サイト)

             ダウン

http://apital.asahi.com/article/news/2013051300009.html


・・・・ということなので、

糖尿病がますます増えて、

上記のようなあってはならない事件が

増える可能性も否定できないかもしれません。


カロリーゼロ、カロリーオフなど

いかにも健康をうたっているものでも、

好きな人は多分、買うときには1回分ではなく、

お得な2リットルものを買って、

冷蔵庫に入れていつでも飲めるように

していると思います。

なくなるとまた買うのです。


それに、これから暑くなります。

さらにアイスクリームなど「甘いもの」も

習慣で毎日食べるようになるでしょう。


加糖炭酸飲料を飲むと

糖尿病リスク上昇5月10日サンケイビス)

             ダウン

http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/130510/cpd1305100500000-n1.htm


もう、世界規模で大問題になっています。


また糖尿病の多い県、香川県では、

「うどん県」香川県

小学生にも糖尿病検査5月11日日本経済新聞)

             ダウン

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG10041_Q3A510C1CC1000/

全国初の試み・・・小4=10歳ですよ。

糖尿病予防には、

もう小学校低学年からの

擦りこみ食育が大事ではないでしょうか?

親も含めて・・・。

さらに、私たちの将来は・・・はてなマーク

アルツハイマー患者の脳内、

糖尿病と同じ状態に5月7日日本経済新聞)

         ダウン

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0703Z_X00C13A5CR8000/


そして・・・
今日本糖尿病学会が行われていますが、
その直前の発表は、

糖尿病の人

がんのリスク1.2倍に5月14日朝日新聞)

              ダウン

http://www.asahi.com/tech_science/update/0514/TKY201305140351.html


2学会 

日本糖尿病学会と

日本癌学会の合同記者会見5月14日健康百科より)

              ダウン

http://kenko100.jp/news/13/05/16/01



全部、先週1週間の最新情報です。

すごい1週間だったんですね。


また今回学会後何か発表があるかもです・・・。


暇な時にでもリンク先、読んでいただきたいです。



私は、炭酸飲料がもともと好きではありません。

でも甘いデザートは好きです。


甘いものを食べると幸せですよね・・・。


現在、甘いものは

コンビニ等でも簡単に買えて、

食べないイメージの男性でも

気軽に買える時代ですね。


食べ物には、

毎日食べる体にいい食べ物」

たまに食べる心を満たす食べ物」


があります。


心を満たすのは

たまに・・・

習慣づけないようにしましょうね。


そして、

今年3月に日本糖尿病学会が

大きな発表をしました。


日本人の糖尿病の

食事療法に関する

日本糖尿病学会の提言

               ダウン  http://www.jds.or.jp/common/fckeditor/editor/filemanager/connectors/php/transfer.php?file=/uid000025_E697A5E69CACE4BABAE381AEE7B396E5B0BFE79785E381AEE9A39FE4BA8BE79982E6B395E381ABE996A2E38199E3828BE697A5E69CACE7B396E5B0BFE79785E5ADA6E4BC9AE381AEE68F90E8A8802E706466   


それに対しての私の考え→コチラ


私はスポーツドリンクを自分で作ってて、

以前ご紹介しましたが

コチラ


お問い合わせが多く、

ビックリしています


ちなみに押しつけではないですよ。

私は自分が使っていいと思うから

おすすめしているだけです。


なので、何故

私がこのスポーツドリンクを

作ったか・・・ということについて書きますね。


私は、次女を出産後

産休を3か月くらい取るつもりでしたが、

(出産の前日まで働いてました)

出産直後、職場でトラブルが起き(人間関係の)

産休中の私の実家にまで

「早く復帰して」と来られ、

なんと出産後3週間で復帰しました。


出産後の次女の心臓が悪かったこともあり、

育児や仕事・家のことなど

半端なくストレスあったと思うのですが、

その時に片頭痛・静脈瘤がひどかったんです。

産後はやはり、十分体を休めるべきでした。


とくに片頭痛がひどく、

パソコンも独学で始めたばかりで目も疲れ

肩こりもひどく・・・。


片頭痛は、私の場合は

視界にキラキラした光のようなものが現れ、

それが頭痛の前兆となり、

それが車の運転中に起こると

目の前がだんだん暗くなり

運転ができなくなるのです。


男の子が助手席に乗ってて、

私が

「目が見えなくなってきたから

運転変わって」というと

「そんな馬鹿なことはない」とおこっていましたが、

実際になった人でないとわからない、

何で私ばっかりこんな思いをして・・・と悲しくなりました。


そういう片頭痛もあるのです。(知っててね)


それで、私、頭痛薬持ち歩いていました。


「どうしたら頭痛が治るんだろう?」

考えました。

肩がこっていたので

コリをほぐすと頭痛が楽になりました。


そんなとき、テレビで

「欧米の人には、肩こりの人がいない」

ということを知りました。

何故だろう?元々の体格や体質が違うからかな?

と考え、

「もしかして水???」と考えるようになりました。

(私の勝手な持論です。)


欧米の水は、

マグネシウムなどが含まれている硬水

日本の水は、

マグネシウムなどの少ない軟水です。


硬水には独特の「にがみ」があります。


地質の違いです。


そして、

マグネシウムについて調べました。


マグネシウムが不足すると

筋肉痛が起こり、

心筋が上手く動かなくなり、

心疾患を起こしやすくなります。


また精神的にもイライラして、

不安定になります。


またマグネシウムは、

新陳代謝を行うための酵素の

サポート役にも活躍し、

マグネシウムを必要とする酵素の数は

300種類というから、

酵素を摂ってもマグネシウムがないと

意味ありません。


マグネシウムに多い食品は、

最近よく言われている

未精製の穀類・種実類・葉野菜

日本人には不足している栄養素です。


体内での働きは、


●骨の形成をサポート

●血圧の調節に役立つ

●筋肉の収縮に役立つ

●糖質をエネルギーに変えるのを助けたり、

タンパク質の合成を助けたり、

酵素反応を介してさまざまな生理機能を

支えている


ということで、

マグネフォースを購入してドリンクを作ったところ、

1年以上飲んでの効果(私の場合)


●頭痛がなくなった

(頭痛薬はもう常備していません)

●血圧が正常になった

(子宮摘出手術後、血圧が150くらいあったのですが、

今回の健康診断でも104/68でした。)

●夜こむらがえりがなくなった。

(寝ているときによく足がつってました。)


もちろん、それだけじゃなく

特定はできないのですが、

マグネシウムの効用と合致。


朝一番に摂っている果物の酵素も

運動も

マグネシウムのおかげで

効果があると思ってます。


だけど、今まで確証がなく、

「エビデンスがないとね・・・」ということを

世間では言うので、

私のように頭痛や肩こりなどで苦しんでいても

教えてあげられなくて・・・ということがありました。


そんな時、

去年の

横浜で開催された

「第55回糖尿病学会」

「マグネシウム摂取不足の解消法が、

糖尿病の増加を抑える」と発言されました。

コチラ


だから、私はブログで取り上げたというわけです。


化粧品もおすすめですよ。

作り方→コチラ


スポーツドリンクは、

コチラ に詳しく書いていますが。


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

ミネラルウォーター

マグネフォース

クエン酸


マグネフォースは苦いので

数滴です。

クエン酸のかわりに、レモン汁でもOKです。


と書きました。


マグネシウムは、苦いので

好みにもよると思いますが、

私は4,5滴です。

作ったドリンクは、全部飲み切ります。


マグネフォースは、

常温で保存でき、割と長持ちします。


足がつった時には、

コップにマグネシウム20滴入れて飲むと

治るそうですよ。


マグネシウムは、

尿や汗と一緒に体外に排泄されやすい栄養素で、

健康被害や副作用は報告されいません。

ただ一定以上摂取すると

下痢になったり、

腎臓に障害のある人は、注意してくださいね。


マグネフォースの会社→コチラ


マグネシウムは、この会社のものが

一番だと思います。

市販の「にがり」はまがい品も多く、

ナトリウムが入っているので

「塩辛い」のです。


私はクエン酸Cという

クエン酸の大手の会社で1年前

ビタミンC入りのものを購入したのですが、

この会社は、個人で購入するのが

ちょっとめんどくさく(信用されないと売ってくれません。)

商品は間違いなくいいもので

携帯で使えるし、

ビタミンCも入っているので

魅力です。かなり酸っぱいです。

1年前に購入して、人にたくさん配ったり、

使ったりしたけど、まだあるので

お得といえばお得です。

コチラ の会社。電話してみてください。


クエン酸の代わりに、

レモン汁でも果実酢でもOKです。

長友選手が試合前に食べているという

「梅干」もクエン酸なので

OKです。


ちなみに、

私のドリンクを夫男の子に飲ませたところ、

「うわ~、酸っぱい、苦い、うぎゃー」


といっていました。


それが体にいいんだよ。


東洋医学の薬膳では、

「苦いもの」「酸っぱいもの」

「辛いもの」「塩辛いもの」

「甘いもの」五味調和が大事だと

言っています。


食材もしかり、味付けもしかり。


それがバランスです。


現代社会には

「甘いもの」が多すぎで

味のバランスも崩れています。


「苦いもの」「酸っぱいもの」

私普段の献立に入れてます。

また書きますが、

20~30代中心の若者の多い方たちの

お弁当を先日作ったのですが、

「酸っぱいもの」「苦いもの」入れました。


さて、長くなりましたが、

今から

「玉ねぎの収穫」のイベント

行ってきます。


クイズ大会があり、問題を考えてきてと

頼まれました。


採用されるかわかりませんが、


1玉葱の収穫の多い都道府県はどこ?

2山口県は何位でしょう?

3玉葱は、根?茎?葉?

4玉葱の花は何色でしょう?


こんなものかな~。

では行ってきます!!


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ
 

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

Trending Articles