昨日は、午後から小学校の食育授業に
行ってきました。
山口県宇部市の吉部小学校というところです。
場所がわからないので、
車のナビ(最近購入)だけが頼りです。
行ったことがないだけに不安で一杯。
ホントは下見に行こうかと思っていたのですが、
台風や豪雨があり、週末行けないでいました。
こんなところに小学校があるのかと
不安で一杯。
車のナビに、電話番号を入れて
案内開始だったのですが、
私のナビったら、
神社の鳥居をくぐって、
細いあぜ道を選択・・・
その先に学校らしき建物が見えたのですが、
道が途中で行き止まり・・・
必死でUターンして、
鳥居から出て、
まともな道路へ。
ナビちゃんったら、
学校の裏側から入ろうとしたみたい。
でも、表側だって負けちゃいないくらい
わかりにくい・・・
ナビちゃんのおかげで
学校らしき建物が見えたから
よかったかも。
なんだか、到着早々、
波乱万丈な予感
吉部小学校入口
でも中は、
立派な小学校でした。
全校生徒27名にしては、
大きな体育館と広い運動場
もとは、中学校だったそうです。
中学校は、他の中学校と合併して
よそへ移ったそうです。
14時半からの授業、
14時少し過ぎてなんとか到着。
着くと担当の先生と校長先生が
玄関でお出迎え・・・恐縮です。
授業の前に、
校長室で校長先生とお話ししました。
なんと校長先生は、
私の住んでいる市にお住まいで、
現在単身赴任中だそうです。
しかも、先生になって初めての学校赴任が
私の母校の小学校で、
私の弟の世代。
私も知っている共通の人物の話や
当時の私の担任の先生、
私の実家の近所のオリンピック選手の
話など(先生にとっては教え子)
話が盛り上がり、
(先生話を引き出すのうまいなあ~さすが)
とっても和やかな雰囲気で
緊張がほぐれました。
家庭科室(=調理実習室)は、
なんと
1階の校長室の前(笑)
しかも、
窓も壁もない、
校長室から丸見えの
オープンキッチン状態なんです。
広くて解放感あります。
廊下には、たくさんの愛情あふれる掲示板。
きべっこ
き・・・気持ちのよい「こんにちは」と「はい」
が言える子
べ・・・勉強にわくわくして取り組み、学び合う子
っ・・・強くて元気、そうじをがんばる子
こ・・・個性やよさを大切にし、「ありがとう」
が言える子
全校生徒27名に対して、
先生方12名。
昨日はスクールカウンセラーの先生も
いらっしゃって、
愛情たっぷりの行き届いた
小学校。
こんな小学校で学びたいですよね。
校長先生は、
過保護にならないように気をつけているとも
おっしゃっていましたが、
私は割とマンモス校出身だったので
憧れです。
授業が始まる前、
生徒たちが白衣に帽子を装着して、
階段から降りてきました。
かわいい~~
1年生から6年生まで縦割りの班で
保護者の方たちと一緒に
調理しました。
最初に「人参ジュース」を絞って
飲んでもらいましたが、
飲む前に「人参嫌いな人~」って
手を上げてもらい、(5人くらいいた)
そのうちの1人に
「どうして嫌いなの?」ってきくと
首をかしげていましたが、
人参嫌いの彼、飲んだ後、この表情。
「どうだった?」って聞くと
その時は答えられない感じでしたが、
あとできて、
「意外と甘かった。飲めたよ~」って
言いに来てくれて、
そのあとも料理を積極的に取り組んで
くれました。
人参を絞っているとき、
包丁さばきも上手~。さすが上級生。
下級生もみんなじっと見て参加。
アボカドの種をキレイに包んで
大事そうに持っていた子も。
「初めて見た~」って。
レシピを見ながら作ってくれました。
果物は、
担当の先生の配慮で、
地元でも採れるという
「梨」と「ぶどう」になりました。
残念だったのは、
オーブンが2台しかなく、
いっぺんにたくさん焼けなかったこと。
しかも途中、
ブレイカーが落ちるという・・・ハプニング
なので、授業が延長~~
焼ききれなかった生地は、
蒸し器で蒸したり、
トースターで焼いたり・・・
想像していた焼き具合と違いましたが、
家庭科室から出た先は、
オーブンカフェ風の吹き抜けの広いラウンジがあり、
(校長室の斜め前(笑))
そこで試食。
みんなが嫌いであろう、
人参のカスやひじきを使った甘くないパン。
「くるみがおいしいね」という声も。
そう、クルミは食感も含めて
入れました。わかってくれる子がいて、
嬉しいな
ホントは別室で
保護者だけを集めて
食育講話の時間だったのですが、
(私もパワーポイントで資料作ってたんですが)
その時間もなくなり、
皆さんがお食事されている間に
マイクでお話という形になりました。
講話では、
「子供の好き嫌いをなくすには」
という話や
「いただきます」「ごちそうさま」の意味など・・・
親子のコミュニケーションの大切さを
訴えたかったのですが、
十分それは、実習で伝わっていて、
家に帰ってうちではこうやるとか、
代表の子供のあいさつから、
「おやつ作り、自分でやりたいと思います。」という
声を聞いて嬉しかったです。
今回の授業が
子供たちの心に残ったら嬉しいな。
大きくなっても・・・
あと、菓子パンを朝食代わりにすると
タンパク質が少なく、
糖分や脂肪分が多いことも
菓子パンの裏の表示を見て
下さいということや
ソフトドリンクの糖分についても
ちょっと説明しました。
ココの部分は
具体的な数字をパワーポイントで
お教えしたかったのですが。機会があれば。
あとバランスの良い食事作りの
1つのポイントとして、
色のことをお話ししましたが
(レインボーカラー)
今回の食材では、
赤・・・人参
青(緑)・・アボカド
黄・・・かぼちゃ・きな粉
白・・・チーズ・豆乳・梨
黒・・・ひじき
茶・・・くるみ
紫・・・ぶどう
担当の先生の用意してくださった
「ぶどう」で7色全て揃いました。
また担当の先生には、
白砂糖ではなく「キビ砂糖」
豆乳も「調整豆乳」ではなく
「無調整豆乳」を用意していただきました。
私のこだわりで・・・
ありがとうございました。
そして・・・
保護者の方々も協力的で
素敵な地域性も見られ、
その中で元気で積極的で
きべっこの教育方針どおり、
伸び伸び学んでいる子供たち。
最後に
「ごちそうさま」の号令で、
号令をかける当番の子供が
「心を込めて、「ごちそうさま」」
と言ってから
みんなで
「ごちそうさま」と言っていたので
「いただきます」「ごちそうさま」の意味も
わかっているんだな~と
ちょっと感動しました。
バタバタしましたが、
いい経験&楽しい時間&刺激になりました。
校長先生をはじめ、
担当の先生、そして参加してくださった
他の先生方、
本当にありがとうございました。
他の先生方も食に対して
関心のある先生が多くて
お話が盛り上がって
楽しかったです。
本当にいい学校でした。
お見送りもありがとうございました。
・・・そして帰りに
アスールさん→コチラ に寄って、
髪の毛をかなりカットしていただきました。
ずっと切りたかったんですが、
走るとき髪をくくったほうが涼しいかなと。
後ろ姿(首長族だったら美人かも)
髪の毛の量が増えてて
びっくりしました。
かなりボリュームを減らして
軽くしてもらいました。
30代後半に
子宮を摘出する前後の治療で
ホルモンバランスが悪くなり、
髪の毛が随分抜けて
地肌が見えてて、
どうなることか~って悩んで
不安だったのが嘘みたい。
増えた、増えた~~(笑)
アスールさんに話すと
髪の毛の量、少なくないよって。
かなり床に大量の髪の毛を切った跡が。
スッキリしました~。
そうそう、アスールさんには
私のブログ、読んでくださってるそうで、
・・・長いブログなのに
すみません~。
ありがとうございます。
長いついでに、
昨日の海外のお客様の食事。
モスレム(ムスリム)食を書きましたが
(ちゃんと作ってから、
小学校の食育に行きましたよ。
バタバタでしたが・・・)
保存できませんでした。(ブログの文字数オーバー)
残念。次回に。
長い1日でした。
飲みに行って記憶のない夫が
夜遅く帰宅。(誰かに送っていただいたみたい。)
思ったより早い時間でした。
帰ってきたときにかなり上機嫌。
一緒に飲んだ人たちに
誕生日プレゼントでお酒をいただいた
らしいです。
その時の会話で、髪の毛を切ったというと
「かわいくなったじゃん」と言って
そのままソファーで爆睡。
でも今朝起きて
「・・・髪切った?」
というので、
「昨日かわいくなったじゃんっていってくれたけど、
覚えてないの?」
というと
「全く覚えてないし、そんなこといわない。」
といわれました
またその時に話した内容も
全く記憶なく・・・。やれやれ~~~。
まあ~いいか~~~。
そして、今この記事を書きながら
思い出したのですが、
以前ブログに書いた
「幽霊寿司」→コチラ は、
ここの郷土料理でした。
わ~~~スゴイ。
今日、明日のお休みは、
来週の2時間の講演に向けての
資料作り、頑張ります!!!
(いつ、走るんだろう~。
ホントはかなり不安~)
フルマラソンまで、
60日切りました・・・。やばい
ぽちっと押してくださると
元気がでます
栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます 嬉しいです。