Quantcast
Channel: 管理栄養士コーゲヨーコの 「バランス喰楽部」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

私のお気に入りぬか漬け・ネフローゼ症候群の方の食事アドバイス

$
0
0

私が今はまっているぬか漬けは、

コチラダウン

何だかわかりますか?

 

「リンゴ」りんごです。

ただし、

私は好きですが

男の子は「無理!」といいました。

 

ぬか漬け仲間とLINEで

情報交換しているのですが

りんごは好みが分かれました。

 

だから、「おいしいよ~」とは言えませんが・・・

 

腹持ちがするので

甘いものが食べたくなったときに

これを食べるとおさまります。

 

昨日のブログで

ぬか漬けにはビタミンCがなく、

野菜でビタミンCが摂れるので

ビタミンCの多い野菜を漬けるといいのですが・・・

 

リンゴはどうでしょう?

 

成分表でみると、

100g中でビタミンCの多い食材は・・・

 

果物だと・・・

レモン100mg、柿70mg、キウイ69mg、

イチゴ62mg、温州ミカン35mg

ですが、

りんごはというと・・・4mgしかありません。

 

意外とビタミンCが少ないことにビックリですね。

しかしながら、

リンゴには不思議な力があります。

 

平成11年

独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構

果樹研究所行われた研究によると・・・

被験者14人(平均45才)に

1日1.5~2個(360~480g)のリンゴ

3週間毎日たべてもらい、

血液中のビタミンCを測定しました。

 

また、リンゴ非摂取期間を前後各2週間もうけ、

リンゴ摂取期間と比較しました。

 

その結果リンゴを摂取すると、

血液中のビタミンCが摂取前より34%増え、

摂取を中止すると減少したそうです。

 

他にもフランス

血液中のビタミンCが2倍となり、

肝臓や副腎内でも増加したと報告されています。

 

つまり、

リンゴを食べると体内のビタミンCが

増加するのです。

 

不思議~

 

イギリスのことわざに

An apple a day keeps the doctor away

(1日1個のリンゴは医者を遠ざける)

とあります。

 

リンゴにはビタミンの他、

有機酸(クエン酸・リンゴ酸・酒石酸)、酵素、ミネラル

便通を良くして血中コレステロールを下げる食物繊維ペクチン

善玉菌を増やすオリゴ糖、

活性酸素を除去するポリフェノールなども含まれていて

ガンや炎症、アレルギーなどの予防や改善にも

役立っています。

まだまだ解明されていない成分もあるようです。

 

私は、それを信じて

毎日朝のおめざジュースに

リンゴを入れています。

100歳まで元気で楽しくドキドキ

目標です。あと48年。

 

りんごはいいけど

キウイやイチゴはまずいと思います。

でも柿はいけると思います。

 

あと、

ぬか漬けの塩分をよく言われる方がいますが、

 

味噌汁にしろ、ぬか漬けにしろ

「塩分の摂りすぎ」とか「高血圧につながる」

というように、塩分を悪者にしたためか

ずっと続いてきた伝統食が

絶滅しかかっていたのかなと

思います。

あと核家族化(1人暮らしなども)

もあると思います。

 

しかし、最近発酵食品が注目されています。

 

食生活の変化により、

若い人にもがんや心の病など

増えてきたからでしょうか?

 

世界中でも

伝統食を守り続ける地域は

ガンや難病はありません。

かつての沖縄県もそうでした。

伝統食を食べている人は、

長生きで元気なはずです。

 

私が考える「塩分」は、

塩分だけで考えるのではなく、

ナトリウムとカリウムの関係を見る

ということと

総合的に考えること

また自分の味覚で考える、調整すること

 

つまり、

市販で売っているぬか漬けなどは

添加物が入っています。

化学調味料の味がします。

 

裏表示を見ると

「~ナトリウム」と書いてあります。

それを食べて「塩辛い」とあまり感じないかもしれません。

しかし、家で作ると

「塩辛い」というのがわかります。

わかるというのも大事ではないかな。

 

ぬか漬けは、家庭で作るもの・・・

ということが最近大事ではないかなと思う

今日この頃です。

 

昨日コメントでご質問がありましたので

ご紹介します

ダウン   ダウン   ダウン

はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいております。
私、47歳のしがないサラリーマンであります。
昨日、紹介されていた味噌汁、本日の糠漬け。

いずれも体に良いと言われていますよね。
しかしながら、3年前にネフローゼ症候群という腎臓の難病にかかりまして、

現在、1日あたりの塩分摂取量が6gに制限されています。

そうなると、味噌汁とか糠漬けは、

なかなかハードルが高い食材になってしまいます。

現に漬物は発症以来、ほとんど口にしなくなりました。
なので、もし機会がありましたら、

減塩しながら必要な栄養をしっかり摂取する方法や、

塩分が気にならなくなる糠漬けの食べ方、

作り方等がありましたら、紹介していただけると嬉しいです。

腎臓病の方は、おしなべて食事に苦労している方が多く、

私も入院中には病院の栄養士さんにかなり助けていただきました。

かくいう私は嫁さんの力を借りながらなんとかやってきていますが、

塩分制限をしっかりやろうとすると、

やはり栄養不足になりがちで、

1年半で30kgも痩せてしまいました。

長年の懸案のダイエットができたと言えばそれまでですが、

このままでは、体に負担がかかるな、

と自分なりになんとしなきゃ!と思っている次第です。
今後も腎臓病に限らず、

皆さんの参考になる情報を

発信していただることを期待しています。

 

・・・ありがとうございます。

おっしゃるとおり、ネフローゼ症候群の方は、

塩分の制限があります。

 

私のブログでは、私目線で書いているので

食事制限のある方は、

例外になります。

 

ネフローゼ症候群の病気については割愛しますが、

食事療法としては、

腎臓機能が低下しているので、

塩分・カリウム・タンパク質の制限

そしてエネルギーを十分に摂らなくてはなりません

 

エネルギー不足になると、

体内のたんぱく質が分解されてしまい、

大量のたんぱく質を摂ったこと同じになるので

注意です。

 

食事のポイントは、

栄養士さんからご指導があったと思いますが、

 

カロリーは十分に摂る。

タンパク質は、良質なものを少量摂る。

タンパク質を含まない砂糖・でんぷん・油脂類を上手に摂る

加工食品は避ける

ハーブや酢・レモン・だしを上手に利用する

カリウムは茹でこぼすことで大幅に減らすことができる

過度な水分補給は避ける

 

というところでしょう。

 

・・・残念ながら「ぬか漬け」や「味噌汁」は

お勧めできません

生野菜にはカリウムが多いので

加熱することが大事だからです。

 

野菜なら、温野菜や天ぷら

減塩醤油、酢で薄めたポン酢などもいいでしょうし、

かんきつ類を利用して

搾ってかけることも効果的ですね。

 

ただ和食は塩分が多いのがあります。

 

そこでおすすめなのが

地中海料理やムスレム食(ハラル食)です。

 

地中海料理はこのブログや私の電子書籍にも

書いておりますが、

だいたい以下の通り

1.緑黄色野菜が豊富で、抗酸化作用の強いファイトケミカルを多くとることになり、

活性酸素から体を守ることができる。
2..豆類・きのこ類の料理が多く、食物繊維を多くとることにつながる。
3.GI値の低い全粒の穀物(パスタ)を食べることが多く、インスリンにやさしい食事である。
4.青背の魚が多く、体に良い不飽和脂肪酸をとりやすい。
5.牛肉や豚肉のような赤い肉を控えて、仔牛・仔羊の飽和脂肪酸が少ない肉をとっている。
6.オレイン酸を多く含むナッツ類もよく摂取する。
7.メインに使う油はオリーブオイルである。
8.調理面では、香りの高いハーブをうまく使いって塩分を控えている。
9.少量から適度の赤ワインを飲む。

 

つまり、
抗酸化物質が多い
インスリンにやさしい食事
食物繊維を十分にとっている
良質の油をとっている
塩分控えめの食事
です。
 

和食では、干物、漬物などの塩分を控えて、

オリーブ油やオメガ3の油を積極的に使い、

工場で作られたものではなく自然のものを使い、

GI値の低い玄米・雑穀米もとりいれて

煮込み野菜料理をメニューに加えたら

いかがでしょうか?

(ナッツ類はカリウムが意外にあるので食べ過ぎ注意ですが)

 

ラタトゥーユとかトマト料理など。

 

あとスパイスをうまく利用してみてください。

 

私もこのブログでも書いていますが

イスラム系のムスリム食(ハラル食)は

塩分控えめでスパイスが多く

味も優しく

サラダはレモンがたっぷり

 

これらの料理を食べるといいのではと思います。

 

奥様には負担になるかもしれませんが。

 

最近はやりのレモン酢もおすすめです。

 

前ブログで私、発酵器で作りましたが

ご家庭で簡単に作れるのは、

材料

国産レモン1個

醸造酢 400ml

ハチミツ 60g

 

作り方は、

酢と蜂蜜はよく混ぜておきます。

レモンをしっかり洗って、

輪切りに切り、さらに8等分にします。

保存便にカットしたレモンを入れ、

酢と蜂蜜を入れて

一晩漬け込んで出来上がり。

 

これを

料理に使うといいですよ。

ご家族と一緒の煮物の

別に作るのではなく、

出来上がったものをちょっと湯通しして表面の塩分を

落として、

上記のレモン酢を入れ

たとえば一味唐辛子少々を入れると

さっぱりした上に

ちょっとピリッとしておもしろい煮物ができます。

 

先日ご紹介したピクルスもおすすめです。

ローリエやローズマリーなどハーブ・レモンを入れて。

 

冒頭でご紹介したりんごりんご

意外とカリウムが少ないのです。

シナモン煮にして

汁は飲まずに・・・という手もあります。

 

参考にしてみてください。

 

 

今日の夫男の子弁当

 

ひじきカリカリ梅ごはん・甘酢たくわん・

煮豚・ゆで卵・人参

ロメインレタス・紫水菜・キャベツ

ナスの煮つけ・さつまいものからあげ

 

今日のおめざジュース

 

人参・りんご・パプリカ・

広島レモン・高知黄金生姜・

酢卵・えごま油

 

私の使っている

コールドプレスジューサー

     ダウン画像クリック

(現在2016年新型、出たそうです。)

 

お弁当の煮豚は

ストーブの上で作って

あやうく焦げるところでした。

ギリギリセーフ・・・。

 

まだこちらは桜開花していないです。

ちょっと寒いです。

早く暖かくならないかな~。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

画像クリックで、ご購入できます! 

 アトピー肌や乾燥肌・アンチエイジングにおすすめ!天然素材のオイル 
 

送料無料!「アロママッサージオイル」「クレンジングオイル」

 送料無料!「ダイエットノート」「スポーツ栄養ノート」

電子書籍発売中

                                     Amazonや楽天Koboなど

                           
「そのダイエットでいいの?あなたの人生を変えるダイエット 栄養指導編

「そのダイエットでいいの?あなたの人生を変えるダイエット ダイエット編

「その食事でいいの?あなたの人生を変える食育

内容について→コチラ

 

宜しくお願いいたします


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

Trending Articles