皆様、毎日味噌汁を飲んでいらっしゃいますか?
昨日、私は
私の担当する企業の社員食堂の掲示板に
資料を貼りました。
実は、
社員食堂の定食には
「味噌汁」がつくのですが、
中には味噌汁を拒否される方が
いらっしゃいます。
拒否される方の中には
血圧のことを心配される方も
いらっしゃるかもしれません。
でも若い方にも
いらっしゃることから、
ただ「嫌い」という人や
味噌汁を飲む習慣がない方も
(お母さんなどが作ってくれなかった食環境?などでなじみがない)
もいらっしゃるのかなと。
日経Gooday,2017年3月24日の記事に
賛同しましたので
ご紹介したいと思います。
味噌は、
発酵によって生まれたその他の成分から、
さまざまな健康効果が期待できるという。
「発酵によって生じたリン脂質の一種のレシチンは
高血圧の予防に効果があり、
リノール酸には心臓や脳髄中の毛細血管を
丈夫にする働きがあることが分かっています」(小泉さん)
また、味噌には抗がん作用も期待されている。
「1981年に国立がんセンター研究所(当時)の
平山雄博士によって発表された
『味噌汁を飲む頻度と胃がんの死亡率との関係』の
調査結果によると、
味噌汁を飲む人と飲まない人を比べると、
とくに男性では全く飲まない人の胃がん死亡率は、
毎日飲む人に比べて約50%も高い。
心筋梗塞、肝硬変などの場合にも同じような傾向がみられます。」
(小泉さん)
このほかにも、味噌には、
コレステロールの抑制、老化防止、美肌効果、消化促進効果などが
あることが報告されているという。
「味噌はたんぱく質が豊富で、米味噌では13%、
麦味噌では10%、豆味噌では17%ほど含まれ、
しかも、発酵により消化吸収されやすい形になっています。
日本人が長い間、
ごはんと味噌汁という
質素な食事でも健康でいられたのは
味噌のおかげ」と小泉さん。
「最近、塩分を気にして味噌汁を敬遠する人が少なくないですが、
1日1杯は味噌汁を飲むように心がけたいものです。
味噌から生きた乳酸菌を得たい場合は、
味噌汁を煮立てないようにするといいでしょう」(小泉さん)
ちなみに「小泉さん」とは、
東京農業大学名誉教授でいらっしゃいます。
また酢のこともこうおっしゃっていらっしゃいます。
「昔から伝えられてきた酢の健康効果が、
科学的に検証されてきている」と小泉さん。
エビデンスがある健康効果だけでも、
ざっと次のようなものがあるという。
【酢の健康効果】
●疲労回復
糖と一緒にとると、失われたエネルギーが素早く補充でき、
疲労物質を減らす。
●食欲増進
酸味と香りが食べたい気分を刺激し、唾液の分泌を盛んにする。
●便秘解消
消化液の分泌をよくし、腸のぜん動を活発にする。
●骨粗しょう症予防
食品からカルシウムを溶出させ、骨への吸収を高める。
●血圧降下
血圧を上昇させるホルモンの働きをセーブする。
●血糖値上昇抑制
糖の分解を穏やかにし、膵臓(すいぞう)の負担を軽減する。
●ビタミンCの破壊防止
酸素や食品中の酵素に作用して分解を防ぐ。
酢にはこれだけの健康効果があり、
「これらの効果は1日大さじ1杯(15ミリリットル)とれば
得られるという。
それならば、とらない手はないだろう。
「酢の消費は『西高東低』です。
西日本は東日本に比べて暑いために、
さっぱりした味を好み、食品の保存性という観点からも
酢を大切にする食文化が育まれたのでしょう。
反対に、食塩は『東高西低』です。
酢をよく利用する地方は、塩分摂取が抑えられているともいえます」(小泉さん)
なるほど~、
最後の1行は、「そういう見かたもあるんだ」と納得。
上記を掲示板に掲示しました。
読んでいただけないかもしれませんが。
詳しい内容は→コチラ 日経Goodayより
私の担当する社食では
定食に汁がつきますが、
変化をもたらせるために
月曜日が「すまし汁」
水曜日に「赤だし味噌汁」
金曜日に「スープ」(忙しい時には味噌汁)
にしています。
具も日々変えています。
昨日は月曜日だったので
「すまし汁」
そして定食のおかずは2品選べるのですが、
そのおかずも毎日変えています。
例えば、こんな感じ。
一番下の右は「カレーうどん」もあります。
他にも
納豆や大根おろし・温泉・キムチ・冷奴などもあります。
サラダもあります・・・
昨日はサラダは3種類でした。
(オニオンサラダ・かぼちゃサラダ・ツナサラダ)
献立例。(ご飯は麦入りご飯も選べます。)
昨日は「すまし汁」でしたが
今日は「味噌汁」になります。
酢の物も毎日変えてます。
昨日の社食の酢の物は、
きゅうり・スライスオニオン・めかぶ・ワカメ・カニカマ・
ユズの皮が入っています。
血液サラサラ酢の物です。
酢の物は人気で、
選んでくださる方多いです。
今日の酢の物は、
ところてんの酢の物の予定です。
そんな感じで
社食で健康になってほしいので
いろいろ予算内で頑張っています。
ぜひ味噌汁にも注目してほしいです。
私も味噌汁、
日々味見しているのですが、
我が家では
わが夫に飲ませたくて
作っています。
昨日の味噌汁(上記にも載せましたが)
酢も摂ってほしいので
夫苦手なのでこっそり
毎日のおめざジュースに「酢卵」を入れてます。
今日のお弁当には
ピクルスを作りました。
お庭のローズマリーも入れてます
今日の夫弁当
もち麦ごはん・甘酢たくわん・
鶏肉の照り焼き・黒ゴマ・もやし・
フリルレタス・ゆで卵・スナップエンドウ・
ピクルス(レンコン・パプリカ・人参)
のっけ丼になりました。
今日のおめざジュース
小松菜・りんご・
広島レモン・高知黄金生姜・
酢卵・えごま油
久々の青汁。
小松菜はファーム和(河村さん)のもので
エコ山口100
除草剤を含む農薬や化学肥料を全く使用使用していない
なので、安心です。
私の使っている
コールドプレスジューサー
画像クリック
(現在2016年新型、出たそうです。)
さて・・・
今日も頑張ります。
わが夫も今日は
いろいろあるみたいで・・・。
もしかしたら地元のニュースに出るかも?
ピクルス食べて疲労回復して
くれたらいいな。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
画像クリックで、ご購入できます!
アトピー肌や乾燥肌・アンチエイジングにおすすめ!天然素材のオイル
送料無料!「アロママッサージオイル」「クレンジングオイル」
送料無料!「ダイエットノート」「スポーツ栄養ノート」
●電子書籍発売中!●
Amazonや楽天Koboなど 中「そのダイエットでいいの?あなたの人生を変えるダイエット ダイエット編 右「その食事でいいの?あなたの人生を変える食育」 *内容について→コチラ |
宜しくお願いいたします