まず、昨日のブログに書いた
夫婦喧嘩のもとになった鍋。
残っていてもったいなかったので
リメイクしました。
きのこと鶏と白菜・里芋のチーズリゾット
です。
けっこうチーズをたっぷり入れたので
かなりおいしかったです。
まあ、リメイクと言えるものではないかもしれませんが。
夫婦喧嘩・・・
夫「え~、鍋?俺、鍋嫌いっていったじゃん
。」
私「じゃあ、自分で作れば?
嫌なら食べなきゃいいじゃん」
という感じで、夫にとっては
私が勝手に一時的に怒っただけだと
思っているようなので、
怒るだけ損なので
これからは文句を言われても
怒らずにいようかなと。
でも私怒ったときに、
その勢いで
洗濯物を一気にたたんだりと
怒っている間は
テレビを見ず、だらだらせず、
掃除ができたので、
ケンカして家の仕事が
ありえない速さでできたので
良しとします。
いや逆にケンカしたほうが
いいのかもしれないな。
ダラダラしないから。
そんな私たち夫婦ですが、
週末ウォーキング、寒いけど続いています。
最近は夫から
「何時に出る?」と積極的なので
行かざるを得ません。
夫の健康のために続けられるといいなと思います。
今回のウォーキング、
寒いし、雪は降っていないけど
山は、ぬかるみになっているということで、
住宅地などを歩きました。
私は家を建ててから今の地区に
20年以上いるのですが、
ほとんど車社会なので
車で見た風景がほとんど。
歩いていると・・・
すごい豪邸があったり、
お城みたいな石垣の大きな家があったり・・・
よそのお宅を見ては
「すごいね~、すごいね~」を連発。
また今まで車から見て
不思議な光景があり・・・
たとえば・・・
住宅の裏にあるこの赤い鳥居・・・
ずっと私有地(個人の趣味?)と思っていましたが
入っていいのかな~行ってみようということで
入ってみると・・・
奥にちゃんとお参りするところがあり、
お参りしてきました。
隣には畑があり、
よくわからないかもしれませんが
大根が1つの株に
10本くらいできていたのも
気になりました。
また以前から気になっていた(左側)
10mくらいはありそうな高い塀。
この上には何があるんだろうと
お城?公園?
すごく気になっていたので
坂を登ってみると・・・
わかるかしら?かなり広い土地でした。
何もない・・・
でもすごくいい眺めで
海も見えるし、景色は最高です。
写し方が悪いんですが、
左側が山で右側が海です。
何か建てようとしてやめたとか。そんな感じです。
古い住宅地を歩いていたら、
人が住んでいない家、結構ありました。
人が住んでいなかったら、
庭の植物を見るとわかりますね。
人が住んでいない家は
植物まで察知するのかなと思いました。
手入れしているとかしていないとかの
問題ではなく。
そんなウォーキングも
楽しかったです。
今日のおめざジュース
人参・りんご・ブロッコリー・パプリカ
柳井の平郡みかん・高知の黄金生姜・無農薬レモン
酢卵・えごま油
私の使っている
コールドプレスジューサー
画像クリック
(現在2016年新型、出たそうです。)
今日の夫弁当
ごはん・海老海苔ふりかけ・
イワシの丸干し焼き(2尾)・青のり入り卵焼き・
大根と人参と大根葉のきんぴら風・黒ゴマ・
ラディッシュの甘酢・スナップエンドウ
昨日はいろいろニュースが。
稀勢の里、横綱おめでとうございます!
松方弘樹さん、74歳で永眠。
今年再放送?で「芸能界格付けチェック?」で
元気なお姿観ていたので
ビックリしました。
あの放送はいつ撮影したんでしょうか?
昭和の顔がまた・・・
ご冥福をお祈りいたします。
江角マキコさん。
芸能界って大変ですよね。
私生活までいろいろ叩かれて。
家族までいろいろ悲しい思いををしたでしょうけど
今はお母さんとして子育てを
頑張ってほしいです。
落ち着いたら、また復帰されるかもしれないし、
そのときまで多分、美貌もそのままに。
さ~て
私は今日は
キックビクスに挑戦します。
(エアロビクスに格闘技を盛りこんだもの)
体動くかどうか心配です。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ダイエットノート」「スポーツ栄養ノート」を
販売しております。
画像クリックで、ご購入できます。
「ダイエットノート」 「スポーツ栄養ノート」
「電子書籍」も販売しております。
左「その食事でいいの?あなたの人生を変える食育」 amazon kindle → コチラ 楽天kobo → コチラ
中「そのダイエットでいいの?あなたの人生を変えるダイエット ダイエット編」 amazon kindle → コチラ 楽天kobo → コチラ 右「そのダイエットでいいの?あなたの人生を変えるダイエット 栄養指導編」 amazon kindle → コチラ 楽天kobo → コチラ
*内容について→コチラ *電子書籍の読み方について → コチラ |
宜しくお願いいたします