11月も今日で終わりですね。
早いもので今年もあと1か月。
昨日は東京にいる長女から、
年末に帰ってくるというLINEが。
嬉しくって、現在の私、母の姿を
送ってみた・・・。
51歳、寝不足。
昨日も結局、録画しているというのに
「逃げ恥」見ちゃいました。
疲れてる…目の下にクマ。
ちょっと怖い。
自撮り,相変わらずどこを見ていいのかわかっていない。
夜の台所にて。
みいに似ているというより、
昔は夫に、
ハンターハンターの
キルアのお兄さんに似ているとよく言われた。
怖いキルアのお兄さん・・・。
(画像お借りしました)
まー、それはどうでもいいですが・・・。
・・・長女曰く、
「赤いの何?ミトン?」
「いや、違う!」
結局LINEでは、教えてあげなかったけど。
これ、私のおすすめグッズです。
何でしょう~??
答えは、
「あかすり」です。
これに石鹼をつけて
体を洗っているのです。
最初は1個で片手で使っていましたが、
気に入って2個になり、
両手にはめて使っています。
この「あかすり」のよさは・・・
ひじとか膝小僧とかの角質がかたくなったり
というのも気になるところですが、
まず実際に使ってみると
手にしっくりくることから
あらゆる細かいところに手が届き、
きれいに洗えるということと、
胸は、しっかり手の感触があるので
乳がんがないかとしこりのチェックもできるし、
一番良かったと思うのが
背中がきれいに洗えるということ。
背中って結構洗えないし、
すぐブツブツができるところ。
肩から肩甲骨、
右手を背中に回して
左側の背中の広範囲まで。
左手で右側の背中の広範囲まで。
何が言いたいかというと
このあかすりにより、
肩甲骨まわりの可動域が広がります。
石鹸で滑りやすいのと
きれいに洗いたいという乙女心というか
結構むきになって必死に背中をきれいにするので
股関節周りが自然にやわらかくなります。
肩こりのある人にもおすすめ。
ついでに
首のコリをほぐしたり、
肩回りをもんだりも
あかすりのグローブでします。
さらに、
おなかの肉をつまんだり、
太ももの肉をつまんだり、
二の腕をつまんでリンパを流したり、
ふくらはぎをもんだりと
筋膜はがしもこのあかすりで
お風呂でしています。
というわけで
お風呂タイムを楽しんでいます。
おかげではもちろん。
今までヨガでできなかったポーズが
できるようになりました。
イラストが下手で
わからないと思いますが、
両足を伸ばしてすわり、
右足を左足をまたいで立て、
そこにできた隙間(穴)に右手を入れ、
体をねじり
そのまま右手を背中の方に回し、
左手は背中から右手の方に回して
足の穴に入れた右手と背中から回した左手を
右の脇あたりで手をつなぐ
というもの。(逆もあり)
私の説明が下手ですみません。
これが楽にできるようになりました。
以前はできなかったんですけどね。
肩甲骨周りの可動域が増えると
褐色細胞が活発になり、
基礎代謝も上がるので
私たち世代、
おすすめです。
今日の夫弁当
オムライス(卵・ベーコン玉ねぎ・ごはん・ジュースかす・ケチャップ)
デミグラスソース(玉ねぎ・ジュースかす)
ハンバーグ(牛ミンチ・豚ミンチ・玉ねぎ・チーズ・溶き卵・ナツメグ・パン粉)
フリルレタス・ミニトマト・ブロッコリー・
マセドアンサラダ(じゃがいも・さつまいも・かぼちゃ・きゅうり)
ハンバーグは以前作っていて冷凍していたもの。
お弁当、困ったときには
オムライスです。
途中の作業状態
サラダはタッパーに入れてから
お弁当箱に。
デミグラスソースの汁が
かかると嫌なので。
今日のおめざジュース
人参・大島みかん・長野りんご・ミニトマト・ブロッコリーの茎
広島レモン・高知黄金生姜・
酢卵・えごま油
私の使っている
コールドプレスジューサー
画像クリック
昨日の青ミニトマトジャム入りパン、
大好評でした。
今日は、〆ですね・・・。
不安でいっぱいです。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ダイエットノート」「スポーツ栄養ノート」を
販売しております。
画像クリックで、ご購入できます。
「ダイエットノート」 「スポーツ栄養ノート」
「電子書籍」も販売しております。
左「そのダイエットでいいの?あなたの人生を変えるダイエット 栄養指導編」 amazon kindle → コチラ 楽天kobo → コチラ 中「そのダイエットでいいの?あなたの人生を変えるダイエット ダイエット編」 amazon kindle → コチラ 楽天kobo → コチラ 右「その食事でいいの?あなたの人生を変える食育」 amazon kindle → コチラ 楽天kobo → コチラ
*内容について→コチラ *電子書籍の読み方について → コチラ |
宜しくお願いいたします