PR: チャージのいらない電子マネー、QUICPay
ピーマンの当座煮とまくわうりの食べ比べ
みなさん、「まくわうり」ってご存知ですか?
かつて夏の風物詩として親しまれてきた
メロンの仲間です。
日本国内ではその土地土地でいろんな形や色・
大きさのものが出回っていたらしいですが、
プリンスメロンの登場で栽培が激減したという・・・。
そんなまくわうりとともに自作の野菜を持って、
お義父さんが週末家に来られました。
お義父さんの昔の最初の印象は、
ミカンの皮も剥けない人という印象。
(失礼ですが・・・)
昔、テーブルの上においしそうなみかんがあり、
みんながミカンの皮をむいて食べているのに、
お義父さんはみかんをじっと見て、
食べなかったので、
「お義父さん、みかんは?」
と聞くと
「だれかが剥いてくれるのを待ってる」
といわれた記憶があります。
・・・あとで、
お義母さんが剥いてあげてました。
(私は剥いてあげなかったよ・・・
今後もしなきゃいけなくなるから・・・)
そのお義父さんが、会社を退職後、
(しばらくゴルフ三昧)
農業をされるとは・・・しかも
こだわりのおいしい野菜たちを作るとは・・・
想像できなかったです。
人って変わるんだなあ~~。
(なので、わが夫にもちょっと期待・・・??)
・・・ただお義父さんはA型、
夫はB型・・・・関係ある?
お義父さんから、宿題が出ました。
「この2つのまくわうり、
食べ比べて感想を教えてほしい」
・・・とのこと。
続きは、最後に
ピーマンもたくさんいただきました。
「当座煮」でも作るかな・・・。
「当座煮」ってなあに???
当座煮(とうざに)とは、
しょう油と酒などで辛めに味をつけた煮物で、
佃煮ほどではないが、
「当座は保存がきく煮物」であることから
このように呼ばれるそうです。
当座・・・しばらくの間という意味で
保存がきく料理ということです。
ピーマンの当座煮
ピーマン 100g(小3個程度)
ちりめんじゃこ 10g
酒 8g
みりん 8g
しょうゆ 8g
作り方
ピーマンは種を取り、こんな感じに切ります。
(8つ割くらい)
鍋に酒とみりんを入れて煮切り、
醤油を加えた中にピーマンを入れ、
さらにちりめんじゃこを入れて
炒り煮します。
できあがり。
お弁当に入れてもOKです
先日、JAの直売店で芋のつるを買いましたが、
これも、この分量で作れます
この場合は、さつまいもは別に蒸しておいて
火を通しておいてから加えました。
お好みで、唐辛子をいれるといいですよ。
・・・ということで、
冒頭のまくわうりの食べ比べですが・・・
お義父さん曰く・・・
写真の画像がいまいち悪いのですが、
右が熟しているそうで、
皮に縦縞が入っています。
お義父さん的には、
右の状態で収穫したいそうですが、
右まで待つと、
山からたぬきがやってきて??
採っていくそうです。
(網をかけているにもかかわらず)
早速カットしてみました。
斜めにおいているのが、
熟した方です。
左は、良く見るとまわりが白いような・・・。
さらにカットすると・・・
右が熟した方。
両方甘かったです。
左に若干食感があったかな…という程度。
食べ比べなかったら違いはほとんどない感じです。
夫は左の方がおいしいと言っていました。
ほんとに、マスクメロンのような味と香り
そのままかぶりついても、
先割れスプーンですくって食べてもいいですね。
メロンみたいに早目に収穫して
熟して香りが出るまで、
置いておいたらダメなのかな~と
思いましたが・・・どうでしょうか??
全国的に生産が激減しているようですが、
メロンより低カロリーで、夏のおやつとして
子供にもいいと思います。
ぽちっと押してくださると
元気がでます
倹約遺伝子と今後のダイエット
倹約遺伝子ってご存知ですか??
アメリカのニールという学者
(Thrifty gene theory /J.V. Neel、1963年)
によると、
人間の遺伝子の中には「倹約遺伝型」という遺伝子が
あるという仮説を出していて、
多くの人に支持されています。
どういうことかというと・・・
人は好きなだけ食べて飲んで、
体を動かさないで楽をしていると、
たいていは太って糖尿病をはじめとする病気になります。
この病気が生活習慣病です。
しかし、
あまり食べていないのに太ってしまうのは、
多くの人々が「倹約遺伝子」を持っているから・・・
という考えがあります。
しかし、世の中には多めに食べても
太らない人がいれば、
少し食べるだけで太ってしまう人もいるのが事実です。
だれでもかれでも、
同じ方法で痩せるというわけでもありません。
これには、遺伝子が関係している場合があります。
ヒトは今まで飢餓を乗り越えてきました。
日本では、2千年前から農業がはじまって、
大部分の人たちは非常に厳しい状態で
生きなければなりませんでした。
農業はとても原始的なものですから、
もろに気候の影響を受け、
当然飢饉がしばしば起こりました。
現在のように少なくとも食糧については
心配することがなくなったのは、
ごく最近のことです。
テレビを見てても
当たり前に「スイーツ」の特集や
ファストフードなどのCMをよく見ますが、
私世代の子供の頃には、
なかったですもんね。
今は当たり前なので、
若い人たちにはわからないかもしれませんが。
本来は、
私たちの体はできるだけエネルギーを節約し、
生き延びようとするように設計されているのです。
その中で、
エネルギーを節約する遺伝子(倹約遺伝子)をもつ人と
エネルギーを多く消費しようとする遺伝子(浪費遺伝子)を
もつ人がいます。
倹約遺伝子は節約遺伝子や肥満遺伝子と
表現することもあります。
「やせの大食い」といって
いくら食べても太らない人は「浪費遺伝子」のタイプに
なります。
飢餓の時代では、
エネルギーを節約する遺伝子をもつ人の方が
生き延びるためには有利でした。
倹約遺伝子をもつ人は少ないエネルギーで動くことができ、
少しの食事量で足ります。
浪費遺伝子は多くのエネルギーが必要なため、
倹約遺伝子をもつ人よりも
食事の量を多くしないといけません。
日本人の3人に1人は倹約遺伝子をもつと言われています。
若いうちは痩せていたとしても、
中年になって同じ食事内容や運動不足の状態であると、
確実に肥満体質となってしまいます。
「人は誰でもダイエットして痩せることができる」はずが
倹約遺伝子をもつ人は、
さらに努力をしなければなりません。
また、倹約遺伝子をもつ人は、
糖尿病などの生活習慣病にもなりやすいです。
日本人の場合は「肥満である=糖尿病」という関係は、
必ずしも成り立ちません。
痩せていても糖尿病の人はいます。
つまり、
日本人は外国人よりも糖尿病になりやすい体質なため、
より健康に気を付ける必要があります。
マウスでの研究の結果、
いくら食べても太らないネズミは浪費遺伝子を
持っていることが分かりました。
この逆が倹約遺伝子でですね。
浪費遺伝子の場合は、
逆に基礎代謝が200kcal増加するので、太れません。
このような太れない体質の人が
体重を増やしたいときは、
運動をして筋肉をつけるのがよいのです。
ちなみにこの浪費遺伝子を持つ人は、
日本人の16%だといいます。
バイキングでおなかいっぱい食べても
体が熱くなって消費に回るそうです。
何が言いたいかというと、
私自身のことですが、
40歳を過ぎて痩せません。
(若いころより10kg以上体重増加のまま)
私は同世代と比べて、
(よく食べるかもしれませんが)、
良く運動している方だと思います。
ブログで一大決心をして→コチラ
周囲に宣言したにも関わらず、
先日のワインの講習会でたくさんワインを
いただいたら・・・元に戻ってしまいました
私の母も40代からずっとスイミングに
毎日通っていて(約30年間)
体力もあり、
食事もそんなにたくさん食べている
訳ではありませんが、
40代までずっと若いころからの体重をキープ
してきましたが、
最近(今年70歳)・・・ぽっちゃりしてきました。
母の母、つまり私の祖母も、
若いころは細く、でも70歳の頃は太っていました。
私も「倹約遺伝子」の1人だと思います。
若いころは「痩せの大食い」などといわれていましたが
私自身「浪費家」で「倹約(節約)」できないのに・・・
どうして体は、
倹約するのよ~~~、
浪費してちょうだい・・・。
ということで・・・おさらい。
浪費遺伝子をもつ人に比べ、
倹約遺伝子をもつ人は、
1日に約200kcalものエネルギーを節約するそうです。
つまり、
この200kcalを消費しようと思うと
・60分のウォーキング
・40分のテニス
・30分の水泳
もしこのような運動を毎日したとしても、
その後に多くの食事をしたのでは意味がありません。
さらに、
運動した後に自分にご褒美ということで、
ケーキを1個食べたとします。
ケーキには、約200kcal以上の
カロリーが含まれているので、
今まで行った運動が
全く意味のないものになるだけじゃなく、
それ以上体についてしまうというわけです。
私の場合、
今までの運動プラス200kcal運動するか、
2割くらい食べる量を制限するか…しなくては
ならないわけです。
・・・ということで、
もう一度食生活や生活習慣を見直して、
あと24日のマラソン合宿までに
シェイプアップ、
目標の体脂肪3%に向かって
挑戦したいと思います。
ぽちっと押してくださると
元気がでます
PR: 食品中の放射性物質は今どうなっているの?-政府ITV
糖質制限食始めました
8月に入りましたね。
マラソン夏合宿まであと23日。
宣言通り体脂肪を3%減らすまで
努力しなければなりません
お尻に火がついております・・・。
で、
私が私自身を栄養指導してみました。
まさしく、テーラーメイドですね・・・。
食事内容をチェックすると
・・・そう、糖質の多い食品が多いのです。
飲み物は
甘いものは摂らないようにしているのですが、
朝のフルーツ、
芋類・カボチャ・人参・レンコン・とうもろこし・小豆・・・
大好きです
いろいろ考えてみましたが、
脂肪をもやし、筋肉もつけたいので
夕食だけ糖質制限食を23日間
試してみようと思います。
ただ、朝のフルーツや人参ジュースは
そのまま継続。
昼も職場で味見などするのは、
仕事なのでそのまま継続・・・。
ちゃんと糖質制限している人から見ると
ゆる過ぎですし、効果もそんなに
得られないかもしれませんが、
糖質制限のことも、
勉強&体験することも
栄養指導にも役立つと思いますし、
この機会に
夕食だけ糖質制限してみることにしました。
23日間の決め事
夕食は糖質制限食にする。(タンパク質多め)
夕食後にストレッチ&ランニングを必ずする。
早く寝る(22時までに)
仕事は17時で終わらせる。
アルコールは飲まない。
私は仕事から家に帰るまで
(途中買い物も含み)
19時くらいに家につくことが多いです。
そこから、夕食の支度をすると、
19時30分以降に食事となり、
なんだかんだで、
運動する時間が少なくなり、
運動をすると寝る時間がずれてしまい、
朝4時に起きるので
睡眠不足になるということが結構続いていたので、
睡眠不足は一番体に堪えるので
22時には確実に寝ようと決めました。
なので、夕方家に帰ると
超~~~バタバタしているので、
昨日は夫に「バタバタするな
」と
叱られましたが・・・
糖質制限は簡単です。
禁止されている食材を摂らなければ
カロリー計算も不要です。
早速買いました
キビ砂糖の代わりに、
夕食はこれを使います。
和食を作るとどうしても調味料に
砂糖が入りますから。
そして、
から揚げなどの小麦粉の代わりに、
を使います。
でも糖質の多い野菜(かぼちゃなど)
家にあるものは、
週末お昼ご飯等でちゃんと食べます。
夕食は、ご飯や麺類を食べません。
タンパク質は多めに摂ります。
果たして効果があるのか???
(とはいえ、朝昼は今まで通りだから)
こうご期待・・・。
ちなみにネックは、
うちの夫です。
一緒に糖質制限食にしてくれれば
いいのですが・・・。
夫に野菜と酢を摂ってほしいので
ピクルスを作りました。
今回は、あわせ酢を先に作っておいて、
カットした生野菜をつけてみました。
早速ラカントSを使ってみました。
あわせ酢
鍋に
酢1/2カップ
水1/2カップ
ラカンカS1/4カップ、
塩小さじ1弱、
赤唐辛子1本分
ローリエ2枚
を入れて煮立たせ、冷まします。
そこに
冷蔵庫にあった野菜を入れました。
全部生のままカットしました。
人参・ズッキーニ・きゅうり・パプリカです。
レモンの輪切りも入れました。
今まで野菜も一緒に
煮立たせてましたが、
生だと酵素も壊れなくていいですね。
お弁当に入れると
映えます真ん中に入れて、存在感。
無理やり毎日食べさせようと
思ってます
ラカントS違和感ないですね。
もうちょっとお安ければいいのですが
頑張ります。
ぽちっと押してくださると
元気がでます
PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!
赤・緑・黄色と揃ったほうれん草のサラダ
山口県産のほうれん草が
スーパーに並んでいたので
購入して、
私の定番メニューを作ってみました。
この料理は病院に勤めていたころ、
よく献立に入れてて、
患者さんに
「この味付けを教えてください」と
よく聞かれ、
好評メニューでした。
ほうれん草のサラダ
材料
ほうれん草 1束
トマト 2個(今回はミニトマト使用)
卵 2個
ドレッシング
醤油 大さじ1.5
酢 大さじ1
しょうが汁 小さじ1
油 大さじ1
作り方
ほうれん草は、
塩入の熱湯にさっと茹でて、
3~4センチに切ります。
トマトは(今回はミニトマトを使用しましたが)
大きいトマトを輪切りにして、
まわりに盛り付けた方が
映えます。
海藻(ワカメでもOK)は、
水に戻しておきます。
卵は固ゆでしして、殻をむいて
白身と黄身に分けます。
白身はみじん切りしておきます。
ドレッシングを作ります。
油は、私は
インカグリーンナッツインカインチオイル→コチラ
を使いましたが、
オリーブオイルやこめ油でもおすすめです。
もちろん、アマニ油・シソ油・えごま油でもOK.
ボウルに、ほうれん草とみじん切りにした
白身・海藻を入れて混ぜ、
ドレッシングを入れて、
あえます。
お皿に
を盛り付け、
トマトをまわりに敷いたら、
最後に、卵の黄身をザルで濾しながら、
かけます。こんなかんじ
で、こうなります。
私もバタバタして盛り付けたので、
キレイに盛りつけられませんでしたが、
ちょっとしたパーティーとかにもいいですよ、
そのときには、トマトを輪切りで大きく
切ってくださいね(くどいですが・・・)
というわけで、
昨日のブログにも書きましたが、
夕食は糖質制限食にしております。
トマトは糖質が多いということなので、
写真を見てもわかるように、
青めのトマトを選んでおります。
甘くないのです。
ということで、
その他のメニューは、
ジンギスカン
もやし・キャベツ・エリンギ・エノキ・赤黄パプリカ
そしてラム肉です。
ラム肉には、
筋肉を作るたんぱく質と
筋肉に脂肪を運搬できる唯一の成分
L-カルニチンが入っています。
燃焼系の優秀食材で、
脂肪燃焼効果がアップ
します。
よくアスリートやボディービルダ―も
L-カルニチン入りのサプリやプロテインを
取り入れるように、人気ですよね。
年齢とともに減少するので、
ラム肉を定期的に摂りたいと思ってます。
何てったって「安い」し。
牛肉の3分の1以下ですよ。
他にもL-カルニチンは、
豚ヒレ肉・牛肉の赤身・マグロカツオの赤身などに
含まれます。
他に食べたのは、
冷奴・キムチ・生姜・納豆・かつおぶしかけ。
私はここにも、
インカグリーンナッツインカインチオイルを
かけました
味が変わらないのがグ~です。
ちなみに夫も夕食は
糖質制限するらしいです。
(ビールは飲むらしい)・・・糖質カットにしなくては!
夫は「太ったのはお前が悪い」といいます。
ええ?自分が好きなものを食べたいって
文句言ってたくせに・・・。私のせい???
しかも、運動もしないでいつもソファーに
寝っころがっているじゃん。
夫「量が多い
」
確かに・・・
ちょっと作り過ぎたかな。
食べている途中で、
電話が鳴り、30分くらい話してて、
食事に戻ると、
もうお腹いっぱいだったんですが、
残したらもったいないので
全部食べました(>_<)
次から気をつけます。
食後、走りに行きました。
今日も頑張ります~。やっと金曜日
(実は今日1時間寝坊~何とか間にあった!!)
ぽちっと押してくださると
元気がでます
正直な新しい体重計
8月に入って、
お尻に火がついている私に
追い打ちをかけるように、
今まで使っていた
体重&体脂肪計が壊れました。
それで、
ポイントが溜まっていたのを思い出して
新しい体重体組成計を
購入しました。
ポイントのおかげで、
安く買えました。
でも、あとで、
大ショックを受けることに・・・。
昨日は、
購入して帰りました。
昨日の糖質制限食。
ししゃも 5尾
もやしとピーマンの炒めもの+
エリンギとパプリカの卵とじ
タコとオクラの炒めもの
豆腐とワカメのみそ汁
なんだか朝食みたいになっちゃいましたけど・・・
夫はビール
を飲んでいたので、
さきにこれを出して・・・。
オリーブオイル・ニンニクと一緒に
炒めたゆでダコを
さらにオクラを入れて塩コショウ・しょうゆ少々で。
なので、
最後に味噌汁を出したら「多い」って
いわれました。
夫はビール飲んだから、
汁物は余計だったんでしょうね。
そして私は、
ストレッチをした後、
最近やっと1分間持ちこたえることが
できるようになりました。
結構きついのよ・・・。
そして体が温まってから、
近所をRUN.
結構アップダウンがあり、
3km弱くらい走りました。
最近はダンベルも持っています。
こうして日々、
頑張っているんですが・・・
新しい体重&体脂肪計で測ると・・・
ショック~~~
体脂肪が全然減ってなくて
しかも体年齢というものがあって、
この体重計&体脂肪計が
私の年齢を当てちゃってます~~~。
ちょっとだけど、
こうして運動しているのに、
体重計&体脂肪計は
私の年齢を当てたのよ・・・。
ガ~~~~ン
取扱説明書では、
指標があるんですが、
BMI値・体脂肪・内臓脂肪レベル・骨格指数などは、
範囲内、
多分決め手は、
年齢と体重にによる基礎代謝量、
多分若い人に比べて低いんだと思います。
倹約遺伝子・・・か・・・→コチラ
筋肉量が少ないからな~~。
かなりショックでした。
機械にはバレてます。
オバサン体型が・・・
機械に負けずに、
この連休、頑張ってみます(>_<)
ぽちっと押してくださると
元気がでます
PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!
新たな決意&糖質制限の感想
昨日、新しい体重計を購入して
ショックを受けた…と書きましたが、
よくよく考えると、
体重計に自分の年齢も入れるので、
体重計は、私の年齢も知っているし、
それに対しての体年齢なんでしょうね・・・。
しかし・・・
私の負けず嫌いに火がついて・・・
これじゃいけない、
体重計に負けるか~~~
ってなったので、
ジムにも通うことにしました。
家から、1.5kmくらいのところに、
県のスポーツ交流村があって、
そこのジムでは、1回300円で
誰でも利用できるのです。
2年前、足を骨折した時に、
リハビリを兼ねて、
結構通っていました。
さっそく夕食後、ジムに行きました。
ちなみに夕食・・・
ホッケの塩焼き・大根おろし・ブロッコリー
茄子と豚肉とピーマンの味噌炒め
冷奴オクラ・キムチ・納豆・生姜・ネギ乗せ
味付けがどうしても醤油よりになります。
なので、
冷奴は醤油を入れていません。
納豆もタレなし。
味噌も糖分の少ないのを選んでいますし、
みりんや酒も入れていません。
甘味はラカントS.
豆板醤をちょっと入れてます。
夫は「ちょっと量が多い
」といいました。
あ、ちなみに、
嫌がる夫を無理やり
体重計の設定をして
体重計にのせましたが、
私より夫は年下なのに、
私より体年齢上でした(笑)
内臓脂肪が多い~~~ということも
わかりました。
おそるべし、体重計・・・。
もっと差をつけなきゃ
夕食後ジムへ行きました。
家からリュックを担いで、
手にはダンベル(1.1kg)を持って、
1.5km先のジムまでランニング
トレーニングしてたら、
知らない人から
「そのTシャツなんですか?」
って聞かれました。
「これは、間寛平さんも参加されている
MAEMUKI駅伝の去年のTシャツなんです。」
というと、
「ああ~、あのCMでやっているやつですね。」
といわれ、
「そうそう、それです~。」
という会話をしました。
・・・思い出したんですが・・・
そのMAEMUKI駅伝を走る前→コチラ
スタッフの車(ピンクのワゴン車)の中で
着替えをするのですが、
スタッフの若いお兄さんに、
「Tシャツのサイズは?S・M・L・LL・・・
とあるんですけど・・・どれがいいですか?
あ、ちなみに・・・
僕が着ているのは、
Sサイズなんですけど~」
といわれ、
MかLサイズで・・・と答えようと思っていたのに、
そのお兄さんにそういわれると、
つい・・・
「あ、じゃあ~、Sサイズで」と
無理して
おもわず答えてしまった私
写真を見てお分かりのとおり、
パンパンです~。
私の走る姿が
HPで取り上げられて、
ネットで流れてしまいましたが、
パンパンでオバサン体型丸出しで
いろんなところが揺れて
超~~恥ずかしかったです・・・。
ちなみに裏側
(あ、めくれてるタスキは
夜光用のもので、行きかえりの
ランニングに使用です。)
実際は、こんなかんじです。
6000kmの走行経路が記してあります。
いい記念です。
パンパンですが、結構よく着てます(笑)
素材が丈夫でいいんですよ。
タオルまでいただいて・・・。
それも活用してます
タダでいただいて、有難いですm(_ _ )m
あ、ちなみにジムに行く前から、
ジム中も首に青いのを巻いていますが、
これ、いいです~
前にも紹介しましたが、
同じのあると思いますが、
これには、箱の裏にかいてありますが
(ちょっとお安いのには書いてません。)
「帝人ファイバー(株)の
ベルオアシス」が入っていて
冷えが長時間持続するんです。
おかげで寝るときも快適で、
(冷え枕とともに)
おかげで、更年期障害の症状(寝汗)が
全くなくなりました。
走るときの熱中症対策にもいいです~。
実家の母には、渡し、
夫の両親には今度
プレセントするつもりです。
夫は「おばさん」といいますが、
熱中症になるよりマシです。
ジムで、
エアロバイク10分
いろんな器具で筋トレ
腹筋も腹筋台で20回しました。
(これが精一杯・・・)
そして帰りもダンベル持って
1.5kmをゆっくり走って帰りました。
帰ったら豆乳で
大豆プロテイン(糖質カット)を大さじ1杯。
続けたいです。
ちなみに夕食だけ糖質制限を始めての
感想ですが、
不思議と甘いものが食べたくなくなった。
食欲がおさえられるようになった。
体重が減った。
昼に眠気がしなくなった。
という感じです。
朝は今まで通り、フルモニを続けているので、
ストレスもないようです。
ただ、ちょっと便秘気味かも
すんなりとはいかなくなりました。
(何故??食物繊維と量が足りないのかな?
今まで玄米食べていたんですが)
の体重については、
糖質制限を始めて3日間で2kg減。
昨日だけで1kg減りました。
体重計にのるたびに
体重が小刻みに減っていました。
今まで体重は、
なかなか落ちなかったので、
ビックリです。
甘いものが食べたいな~とか、
よく思っていたんですが、
欲しくなくなりました。
昼間に
前は眠たくなっていたんですが、
ならなくなりました。(それはありがたいです。)
血糖値の上昇だけじゃなく、
ビタミンB1の損失も少ないのかな?
ただ・・・
体重は減っても体脂肪は増えてます。
これは問題です・・・。
何故だろう・・・?
そんな状況です。
しばらく続けてみます。
ぽちっと押してくださると
元気がでます
おすすめ本
先週の金曜日、
久々に本屋さんに寄りました。
そして前からお目当ての本を
購入しました。
築地御厨店主 内田悟さんの
「やさい塾」
旬野菜の調理技のすべて 保存版
です。
この本、すでに
いろんな方が、おすすめされているので、
みなさんご存知かと思いますが、
ホントにおすすめです。
野菜のこと
知らないことがたくさん・・・
野菜の魅力を引き出す料理も
たくさん載っています。
べジブロスも載っていますよ。
写真もキレイで、
お値段以上の本だなあ~と
思いました。
結婚のお祝いにもいいし、
私は
来年の父の日・母の日にもいいかな~と
考えてます。
(お義父さんには野菜を無料で
いただいているので、いいかも)
大事にしたいと思います。
さて、我が家の家庭菜園ですが・・・
猛暑からの豪雨で・・・
キュウリは大きくならず・・・
この状態でダメでした。わかるかな・・・。
1本もならず・・・
かっぱ大絶賛・・・っていう苗だったんですが、
絶賛せず・・・
まわりに草生えてるし・・・。
夫が初めて植えたのですが。
放置状態。
でも、あいこちゃんは、1個ずつ実り、
ミニトマトは、結構できたので
来年に期待です・・・。
収穫も夫はしてくれないので
結局私が収穫。
ナスは1本できただけでした。
果物は、
毎日ブルーベリーがこれくらい
採れてます。おいしい~~です
勝手に生ってくれてます。
裏庭が大変なことになっていて、
「この白いの何???」
と思っていたら、
どこからか飛んできたのでしょう?
たくさん生えてます・・・。
昨日は一日中、よく働きました。
主婦しましたよ・・・。
とくにお掃除。
日頃はなかなかできないところを
頑張りました&断捨離も。
続けられたらいいのですが・・・。
夕食(糖質制限食)
ゴーヤチャンプルと盛り合わせサラダです。
味付けですが、
いつもはオイスターソースとか使っていたのですが、
糖分を考えて今回は使っていません。
ゴマ油で豚肉・ゴーヤを炒め、
水切りしてカットした豆腐を入れて塩コショウを
たっぷり効かせて、
最後に溶き卵を周りから入れて、醤油少々入れて
仕上げ、盛り付けてからかつおぶしを
ふりかけました。
シンプルでおいしかったです。
夫はゴーヤ苦手なので、
炒める前にちょっと茹でました。
全部キレイに食べてくれました。
サラダは、
トマト・レタス・ブロッコリー・Gアスパラ・
ゆで卵です。
夕食後は、すぐに
リュックをかるって、
走ってジムに行きました。
糖質制限を始めてから、
食後に走っても、
横腹が張ることはなくなりました。
以前は玄米食べていたせいか、
消化が悪かったです。
10分エアロバイクを必死に漕いでから、
いろいろ筋トレをしました。
頑張りました
ジムへ行くと人がいるので
頑張れますね。
そして、
走って帰りました。(上り坂アリ)
でも、
筋肉痛はゼロです。何故だろう???
家に帰ったら、
豆乳+大豆プロテイン大さじ1を
飲んでます。
ジムには、
火・木・土・日と行くつもりです。
今日は家でストレッチします。
…体脂肪ですが、
全く減らないです・・・
アッキーさんにも言われてわかっているのですが、
頑張って体脂肪が増えてると
ちょっとがっかりです。
体重は、運動すると減りますが、
昨日は300g減くらいでした。
マラソン合宿まで
あと19日。
体脂肪減るかな~~~???
そして、もうちょっと足が
軽くなったら
足も速くなるかもという期待も
ちょっぴりしています。
ぽちっと押してくださると
元気がでます
体脂肪を落とす助言と効果
最近、やっと・・・
体が引き締まってきたように感じます。
毎日私を見ている
夫や娘からも
「ちょっと痩せてきたかも」という
感想をもらいました。
わ~い
糖質制限を夕方だけ始めてから
体の調子がいいです
気のせいか・・・
パサパサな髪の毛も潤ってきたような・・・
肌の調子も良くなったような・・・
ちょっと若くなったような・・・
私、体が糖化していたのかな?
なんだか血液の流れが急に
良くなったような気さえしています。
足の先も熱いし。
私って、すぐいい方にすぐ考えてしまう
単純な性格なので、
勘違いかもしれません
ちょっと調子に乗ってしまってすみません~~。
食後の運動も楽しいのです。
前は正直、
「やらなきゃいけない」
的な重い腰を上げるような気持ちもありましたが、
「さあ~、運動行ってきます~」
みたいな軽い気持ちになって、
楽しく頑張っています。
昨日は夕食後、ジムには行かず、
家でストレッチをしました。
ちなみに昨日の夕食は、
体脂肪減少について
一休まきのさんから、ありがたい
助言をいただきました
まずは、複式呼吸を練習してください。
鼻から吸って、おなかをふくらまします。
鏡をみながら、手を下腹にあてて、息を吸うとき
肩があがらないよう、気をつけてください。
とのことです。
彼のブログに「体脂肪をさげる」と
いうタイトルがあるのですが、→コチラ
という内容で、
なんていいタイミング~・・・と
喜んでコメントしたら、
一休まきのさんが、
私のために書いたブログですと
おっしゃってくださって、
嬉しかったです
いい人だ~~。
ありがとうございました。
とっても参考になりました。
呼吸や姿勢は大事ですよね。
ヨガでもそうですが、
呼吸によって
体がやわらかくなったりしますよね。
私は口呼吸なので、
大変でしたが、
昨日1日呼吸を意識してみました。
またストレッチも、
鼻から吸って、
ゆっくり吐いていくと意識しながらすると、
いつものストレッチも
すごく楽に感じました。
嬉しい相乗効果です。
そして体幹も鍛えています。
片足でバランス(イメージはフィギュアスケート)が
できるようになりました。
背中はS字。
(これができなかったんですよ。)
こんな風にバランスがとれたらいいなあと
思っています。
こんなことになっちゃってますけどね。
汗をかいたら、
最寄りのスーパーまで走って行き、
お弁当で足りない食材を購入して帰りました。
最寄りのスーパーといっても、
我が家は山の上にあるので、
山を下りていく感じです。
帰りには地獄の
約150段の階段があります。
そこを2段飛ばしで
一気に駆け上がることができたらいいなあと
思っています。
そして、意地悪な私の体重計も、
昨日は500g減、
体脂肪も1%減りました。
そして体年齢も1才若返りました。
やったね!!!
ちなみに、
同じ夕食を食べている夫は、
運動なし、
いつものソファーに寝っころがってゲーム三昧で
1kg痩せました。(喜んでます。)
来月きゃりーぱみゅぱみゅが山口で野外ライブを。
行きたいな~。迷ってます。
(家ではこんな髪型したりして遊んでます。
外じゃしませんが。)
年齢も体型も全然似合わないっ
て重々わかっているのですが、
私のかわいい乙女心なんです・・・。
今日も元気で頑張りましょう~。
ぽちっと押してくださると
元気がでます
栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます 嬉しいです。
モズクサラダ・体重・広島原爆7年後・オスプレイ
モズクを使った簡単でおいしいサラダを
ご紹介します。
私の担当している企業の社員食堂でも
人気です。
材料(3人前)・・・多いくらいです。
味付けもずく 3P
玉葱 1個
きゅうり 1本
作り方
玉葱をスライスしてボウルに入れます。
キュウリを細切りにして
のボウルに入れます。
味付けモズク(3Pパック)を
に入れます。
混ぜ合わせます。
できあがり。
簡単すぎ~(笑)
サラダというより、和え物ですね・・・
昨日の夕食
鯖の塩焼き・大根おろし・
トマト・ブロッコリー・卵焼き・
モズクサラダ
夫は、モズクサラダ褒めてくれました。
(といっても、上記のとおりで、
味付けは不要~~)
私の職場の企業の社員食堂では、
オニオンサラダが人気で、
毎日お召し上がりの方が何人かいらっしゃいます。
それで、もう2年くらい毎日お召し上がりの方に、
「家でも奥様に作ってもらったらいかがですが?」と
(意地悪ですが)いってみたところ、
「とんでもない、そんなこと(奥様に)言えませんよ~」とのこと。
そうなのかな~。玉葱スライスするの、
頼みづらいのかな~。
でも・・・、ご主人がしてくれたら、
奥様助かりますよね!!!
(うちではありえませんが・・・)
そして、夕食のおかずのこれ・・・
卵焼きですが、
これには、冷蔵庫の残りの「しらす」と
ゆかりを入れています。
さっぱりして、おいしいです。
味付けモズクは、
最初から砂糖が入っているので、
完全な糖質制限になりませんでしたが、
冷蔵庫の残り物だったので
今回使いました。
昨日は、私ジムへ走って行き、
筋トレ等をして、走って帰りました。
体重は、
夕食糖質制限を始めてから(8/1)
2.2kg減りました。
体脂肪は、いまいち減っていません。
私は運動しているので、良しとしますが、
夫は運動しないのに
「なんだか最近体が軽く感じる」といって、
今まで体重計を避けていたのに、
昨日は自分から体重計にのりました。
すると・・・
昨日より1kg減っていました。
体年齢も1才若くなっていました。
夫は運動をしておらず、
相変わらずソファーに寝っころがって
ゲームしているというのに・・・。
そういえば最近「だるい」とか言わないような・・・。
まあ、糖質制限食を
今回気に入っていくれているようで、
よかったです。料理別は無理だから。
話はガラッと変わりますが、
昨日は、68回目の原爆の日でした。
私は隣の山口県の、
広島寄りに住んでいます。
昨日は、ネットで
岩波書店が
原爆投下の7年後に
爆心地から約2キロ圏内の広島の街を撮影した
未発表の写真を、
「立ち上がるヒロシマ1952」にまとめ刊行したという
何枚かの写真を見ました。
原爆の写真というと
壮絶な写真しか見たことなかったのですが、
この写真集は、
復興する広島の生き生きとした表情が収められて
いました。
ネガ106本が残っており、
3000枚以上の写真が写っていた中、
約130枚を写真集に掲載したそうで、
何人かの写真家は、もう故人だそうです。
建設中の原爆資料館の様子・・・
ビックリしたのは、
広島駅前に広がる商店街。
原爆後7年とは思えない、
人々の復興への
力強さ・・・生きていくんだという力を
感じる写真でした。
凄いなあ、日本人。
焼け野原になったあの風景を
7年でここまで復興させて
人々は
みんな活気がありました。
私も元気をもらいました。
そして、
沖縄で米軍ヘリが
墜落したニュースがありましたね。
私はこのブログで
オスプレイのことを何度か書きましたが、
先週書こうとして、
沖縄の人たちのことを考えるとと思って
書くのをやめたのですが、
先週の出来事を書いておこうと思います。
先週のブログで
「朝寝坊した」と書いたのですが、
夜22時以降、オスプレイが我が家の上空を
飛行していて眠れなかったのです。
22時に私は寝るのですが、
寝るときにはクーラーをつけずに窓を開けて
寝ています。私の家は海沿いの小高い丘の
住宅街なので、
海の波の音や船の音が聞こえるところです。
先週はオスプレイの飛行の音が大きくて
なかなか眠れませんでした。
それで、職場の人に相談したら、
市に相談したら?といわれて
電話をかけてみました。
すると、
「オスプレイの飛行時間のことは、
コチラに連絡が入っておりません。」とのこと。
どうやら苦情は、私だけだったみたいです。
皆さん、
一時的なものだから我慢したのか、
気が付かなかったのか・・・
皆さん、この時間テレビを見たり
部屋にクーラーが入っていて窓を開けないのかな?
また、
花火大会や豪雨で雷も良く鳴っていたから
かな・・・?
その後、オスプレイの12機のうち、2機が
先行して沖縄に移り、
残り10機も近いうちに移る予定からの
今回の事故。
オスプレイがあれだけ反対されるのは、
事故の多い輸送機だからということが
いわれているからで、
しかも大型で騒音も大きいので、
飛行時間も配慮してほしいし、
自治体とかもちゃんと把握して、
意見など抗議すべきことはしていかなくては?と
思います。
いろいろ書いちゃってすみません。
では、前を向いて今日も頑張りましょう。
ぽちっと押してくださると
元気がでます
豚ヒレのソテーバルサミコソース…他
昨日の夕食は、(糖質制限食)
豚ヒレのソテー バルサミコソース
小松菜・パプリカのソテー・ひじき煮
海藻サラダ クルミのせ です。
簡単な料理です。
作り方
豚ヒレは、
このようにカットして、
塩コショウをして、粉にんにくをふって
ローズマリーをのせて
オーブンで焼きました。
200℃10分、230℃3分くらい。
ローズマリーは庭に植えています。
放っておいても元気に育つので、我が家向きです。
肉や魚料理・野菜のローストにもよく利用されます。
肉の臭みをとってくれます。
気分をリフレッシュさせ、
頭を活性化させるので、認知症予防。
そして、アメリカ国立がん研究所が発表している
「デザイナーズ・ピラミッド」→コチラ
にも、がん抑制食品に選ばれています。
「若返りのハーブ」ともいわれてて
私世代には嬉しいハーブです
焼いたら、上にのせたローズマリーは、
除きました。(きれいなのを盛り付けました。)
今回私は、
バルサミコ酢(大さじ1)
バター(大さじ1)を合わせて
作ったソースをかけました。
ちなみに豚ヒレは、
高タンパク低脂肪。
ささみとともに、アスリートに人気です。
代謝を上げるビタミンB1(糖質の代謝に必須)が豊富で、
不足するとすべての代謝が滞り、
疲れが取れない・だるい・・・となるので、
摂るように心がけましょう。
また豚ヒレの赤身には、
筋肉に脂肪を運搬できる成分、
Lーカルニチンが含まれています。
一緒にのせているのは、
小松菜・パプリカのソテー(オリーブオイル・塩・こしょう)
小松菜は、緑黄色野菜。
鉄分やカルシウムも豊富です。
カロテンが豊富なので、油と相性がよく、
ビタミンCも豊富です。
パプリカ・・・鮮やかな色は、抗酸化作用が高く
ビタミンCたっぷりです。
緑黄色野菜でカロテンも豊富なので、
油との相性も良いです。
ビタミンEも多いので、
ビタミンエース(ACE)で免疫力アップ!
ひじき煮(朝の夫のお弁当の残り)
ひじきは、海藻です。
女性には特におすすめ食材です。
ビタミンA(美肌効果)・食物繊維(便秘対策)・
鉄分(貧血予防・冷え性・肩こりに)
相性がいいのは、
油(ビタミンAの吸収)
タンパク質・ビタミンC(鉄分の吸収)
ビタミンD(カルシウムの吸収)
を助けます。
私は、ひじきの煮物に、
人参かす・油揚げ・干ししいたけ・コーンを入れてます。
なので、吸収がいいはず~。
タンパク質はこのメニューでは、
豚ヒレを食べるので吸収がよくなりますが、
ひじきに大豆を入れて煮ると
大豆タンパクでひじきの吸収率が高まります。
ところが、糖質制限にとっては、
コーンは「糖質の多い野菜」であり、
NG食品です。
家にコーンが残っていたので
ちょっと使いました
海藻サラダは、ひじきと海藻かぶりましたが、
先にこっちを作って、
お弁当の残りがあったな~と
冷蔵庫に入れておいたひじき煮を温めたので
こうなりました。
海藻のぬめりは(フコイダン)、
食物繊維で、血中のコレステロール値を
下げる働きをします。
また海藻は、油と相性がいいんですよ。
ドレッシングはノンオイルでなくてもOK.
私は例のお気に入りのオメガ3の油→コチラ
を入れています。
クルミも血中コレステロールを抑制する
リノール酸やオレイン酸を多く含み、
悪玉コレステロールを除去し、
ビタミンEも豊富です。
ナイアシンが多いので、脳神経の働きを
助けるので、認知症予防にもなります。
私はクルミが大好き
注意したいのは、
クルミは食べる直前で
割るのがいいですよ。酸化しやすいので!!
他にはフリルレタス・スライスオニオン・
トマトが入っています。
・・・そして、昨日は運動なしです。
筋肉痛がないなあ~。
ちなみに体重・体脂肪は変わらず。
でも、体年齢が1才アップ・・・。
厳しいな、この体重計
今朝は、
メロン収穫体験をしたメロン→コチラ
を大人食いしました。
お皿の大きさ21センチです。
幸せです~
今日はジムに行きます。
ぽちっと押してくださると
元気がでます
PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!
夏の卵と筋肉痛
昨日は、私の住んでいる山口県は、
この夏最高気温、
そして昨日は超~熱帯夜でした。
私の今朝の夢は、
(最近見なかったのに)
私がたくましい赤ちゃんを産んだり、
衆議院議員選挙に立候補してみたりと
奇想天外な夢でした・・。おかしいよ、絶対。
昨日は、
職場で「プリン」を大量に作っていたところ、
「あれ?」と思うことが・・・。
卵を撹拌して、
裏ごししていたら・・・
「卵が白い・・・???」
牛乳と混ぜ合わせたら、
かなり白くなりました。
「分量、間違えたのかな???」
でもそんなはずはないし、
何度も数えたので間違いないのです。
結局、卵の黄身を5個足して、
いつものプリンの色になりました。
大量調理だからわかったことで、
家庭で作るとわからないと思いますが・・・。
卵は、業務用の箱に入って(約200個入り)
配達されてきますが、
今の卵は、割れやすい・・・つまり
殻が弱く、卵の黄身も薄く、
元気がないように
感じます。
鶏さんたちも、
35℃を上回るケージの中で
弱っているのではないでしょうか?
暑いので、
水をたくさん飲むでしょうから、
食欲がなくなって、
弱っているのではないでしょうか?
カルシウム不足にもなるでしょうね。
痩せた鶏も多いのではないでしょうか?
・・・と心配しております。
職場で卵を使うときには、
必ず消毒をして、
卵の殻に亀裂があるものは廃棄しますし、
卵は1個1個容器に入れて、状態を確かめてから
使っております。
食中毒は怖いですから、生ものは要注意です。
昨日は、担当の企業の社員食堂の
定食の豆腐ハンバーグのソースに、
大根おろしたっぷり入れたソース
を作りました。
胃腸の消化を高めて欲しいですね。
辛味成分には、血栓防止や解毒作用、
酵素も摂れます。
シソもたくさん入っています。
シソは、栄養豊富でビタミン・ミネラルが多く、
高い抗酸化作用と防腐作用があるので、
食中毒防止にもなり、こうして刻むことにより、
薬効が高まります。
コチラは、コロッケのソース
ごまをたくさん入れてます。
ごまは、抗酸化作用が高く、
老化を防いでくれます。
また、カロテンやビタミンC・Eも多いので、
ビタミンエース(ACE)で免疫力もアップします。
そして、疲労回復効果のある
ビタミンB1も摂取できるので、
ぜひぜひお料理に入れることをおすすめします。
昨日の夕食(糖質制限)
サンマの塩焼き
ピクルス
こんにゃくサラダ 梅酢味噌かけ
こんにゃくは「芋類」なのですが、
唯一芋類で「糖質ゼロ」です。
茹でキャベツ・海藻・ミニトマトを
一緒に盛り付けています。
梅味噌は、ラピュタファーム→コチラ
で購入した(左)もので
材料は、
梅・喜界島産ザラメ・味噌のみで、
安心です。
糖分は仕方ないですが、
そんなに甘味は
感じません。
刺身こんにゃくは、肉厚でおいしく
食べごたえありました。
夫も満足してくれています。
不思議と・・・。
昨日はジムへ走って行き、
筋トレをしました。
私の悩みは
「筋肉痛のないこと」です。
トレーナーの方に
「私一生懸命やっているのに、
筋肉痛がまるでないんです。
効いているんでしょうか?」
と聞いてみました。
すると、私の筋トレのやり方を
改善したらどうかという提案が。
つまり、私は同じ重量で、
15回を1セットで3回するといった
ことをしていたのですが、
トレーナーの人は、
とりあえず回数を決めずにその重量で
やれるところまでやって、
そのあとに、
さらに重い重量で2~3回でもやって、
最後に軽い重量で数回するという
重さにメリハリをつけると
いろんな筋肉に効くので
いいのではないかと。
やってみました。
なるほど~。
二の腕が熱くなりました。
普段は氷のように冷たいのに・・・。
効いたのかな?
効いたらいいな~。
ちなみに体重は200g減。
体脂肪はそのまんま。
なかなか厳しいな~~。
そして、昨日はビックリしたことがありました。
夕方、
携帯から聞いたこともない音が
鳴りました。
何だろう???
コレでした
結局誤報だったそうですが、
ビックリしました。
私はauなのですが
これに登録していたのでした。
(忘れていましたが)下の方。
警告音、こんな音なんですね。
音を確認できたのはよかったけど、
誤報が続くと、変に慣れてしまって危機感が
薄れるので、注意してほしいです。
ぽちっと押してくださると
元気がでます
PR: 若い世代につなぐ-北方領土返還運動-政府ネットTV
糖質制限食から1週間。筋肉ついてきた。疲労回復メニュー
8月1日から夕食だけ糖質制限食を始めて
1週間が経ちました。
途中経過を書いていきます。
1週間で、
体重 -2.2kg
体脂肪 -1.0%
肌の調子はかなり良好
です。
今回無理なく、楽しく続けられています。
甘いものは、
朝フルーツを摂っているので
今のところ、ストレスなく続けられています。
筋肉ですが・・・
昨日ジムへ行く途中のランのとき、
二の腕が熱くなりました。
今まで長い時間走っても
氷のように冷たかった二の腕が・・です。
熱いんです~
嬉しいな~。
メリハリをつけた筋トレが効いたみたいです。
そして、
昨日もジムで頑張ってきました。
(とはいえ、時間的に1時間もないのですが)
私の通っているところは、
21時までで、
私が家を19時50分くらいに出て、
20時10分くらいに着くので、
最初の計測とかの時間を除いて
実質45分くらいですかね。
昨日も足や腕がパンパンになるまで
やってみましたが、
やっぱり筋肉痛はないです~。
でも・・・成果があるようです。
今回初めて筋トレ効果を感じております。
筋肉痛がないのは、
私の特異体質なのか?
もしかしたら、私のドリンクに
秘密があるのかもですね。
私の自己流スポーツドリンク
前にも紹介しましたが、
私は市販のスポーツドリンクが苦手で
自分で作っています。
材料はコチラです。
ミネラルウォーター→市販の物
マグネフォース →コチラ
クエン酸C →コチラ
マグネシウムは、数滴
クエン酸は、1/4~から1/3pくらいの量です。
(まあ、適当です。
疲れが多い日は増やしたり。)
酸っぱくて苦いので、
のどの渇きも治まります。
いっぺんにガ~と飲めないので
少しずつ飲めていいです(笑)
私に筋肉痛がおこらないのも・・・
もしかして、
クエン酸 + マグネシウム の
組み合わせがいいのかも???
相乗効果???
疲れもとれます。
どうなんでしょうね・・・。
だれか検証してほしいものです。
今日もジムへ行ってちょっと長く
鍛えてみます。
さて、毎日暑いですね・・・。
私の住んでいる山口県、
昨日はとうとう体温越え、
37℃を超えました。
私の職場の企業の工場内に
カラスのつがい(多分)がいて、
仲良くていつも一緒にいるのですが、
昨日は、
2羽とも口をパックリ開けていました。
近寄っても逃げないんですよ・・・。
黒い体だから、余計暑いんでしょうね。
口開けっぱなしにしている姿なんて
初めてみました。
携帯で写真撮りたかったくらいです。
(ちょっと怖い画像です)
職場の人もみんな見てたようで、
びっくりしてました。
どこまで暑くなるんでしょう?
昨日の夕食(糖質制限食)
疲労回復メニューになりました。
鶏レバーのしぐれ煮・煮卵・ししとう
クジラの刺身・やまなめのおろし和え
アボカドのサラダ
当然砂糖を使いますが、
糖質制限しているので、
砂糖の代わりに、
を使っています。
ラカントSは、
ウリ科の植物「羅漢果」から作った
甘味料です。カロリーゼロ。
(私は夕食のみ使用)
砂糖と同じ甘さなので、そのままの分量で
使っています。
材料
鶏レバー 250g
生姜 1かけ(20g)
しょうゆ 大さじ2.5
ラカントS 大さじ2
水 大さじ2
ゆで卵 1個
お湯 適量
ししとう 2本
オリーブオイル 少々
作り方
鶏レバーは、キレイに洗って
(脂や血のかたまりはとる)
食べやすい大きさに切って、
熱湯でさっと茹で、表面の色が変われば
ザルにあげます。
生姜は千切りにします。
鍋に醤油・ラカントS・水を入れて
ひと煮立ちさせて、
生姜と鶏レバーを入れて煮ます。
卵は固ゆでのゆで卵を作って
殻をむいておきます。
のレバーは、一度取り出します。
そしてちょっと煮汁を煮詰めてから、
もう一度レバーを入れてからめます。
お皿に盛りつけます。
鍋に残った煮汁にお湯を入れて、
ゆで卵を煮ます。
(写真じゃわかりませんが表面には
煮汁がしみ込んでいます。)
ししとうは油で軽くソテーします。
盛り付けます。
こんな感じです。
鶏レバーはみなさん、よくご存じのとおり、
鉄分が多いです。
体に吸収しやすいヘム鉄です。
肝臓の強化や貧血に効果的だと言われています。
ビタミンA・B1・B2も豊富です。
レバーは、ビタミンCと一緒に摂ると
効果的です。
疲労回復にも効果的なんです。
ビタミンCといえばニラもそうですから、
レバニラ炒めもOKでしょう。
今回は同じくビタミンCの多い食材
「ししとう」を添えました。
ししとうは、カロテンを多く含むので
油でソテーしました。
ししとうはビタミンAとCが多いので
疲労回復に、効果的な食材です。
2品目は、
クジラの刺身と
やまなめのおろし和えです。
クジラは1p=250円のブロックが
売られていたので
大喜びで購入しました。
クジラは、
牛・豚・鶏肉よりも高タンパクで低脂肪。
鉄分・ビタミンAも豊富。
動脈硬化を防ぐ力が魚の10倍で認知症にも
効果あります。
疲労回復や肥満予防にもなるそうです。
3人で分けたので
少量ですが、
「めっちゃおいしい~~~~~」
やまなめは、
大粒のなめこですね。
サッと茹でて大根おろしと
もみじおろし入りのポン酢→コチラ
で合えました。
大根おろしの効用→コチラ
そして最後に
「アボカドサラダ」ですが・・・
冷蔵庫の残り野菜とともに
(ブロッコリー・フリルレタス・オニオンスライス・
黄色あいこちゃん・パプリカ)
アボカドをのせているだけです。
これに、オメガ3の油のインカグリーンナッツ
インカインチオイルをかけて、
ハーブ入り塩麹を少量と合わせて食べました。
ちなみに、
アボカドは、
果物でありながら、
糖質は100g中0.9gと低い~~。
意外でしょ、濃厚なのに。
糖質制限食でもOK食材です。
そしてアボカドは、
コレステロール値を下げ、がん予防食材、
そして老化予防、
女性にとっては、
ビタミンEや食物繊維も豊富で
美肌&アンチエイジング効果~~。
素晴らしい食品ですね
大好きな食材です。
今日も暑いですが、
元気で頑張ります~~。
ぽちっと押してくださると
元気がでます
大豆粉を使って天ぷら~鱧料理
昨日は鱧をいただきました。
夫のご両親が来られて、
友人が釣ったという鱧を
お義母さんが開いてくださったんです。
鱧って・・・こんな感じで
こんな風貌です。
よくこんな魚を昔の人は、
食べようとしたなあ~。
ちなみに、お義父さんが
「ようちゃん(私のこと)、
痩せて若くなった~」
といってくださり、
スゴク嬉しかった~
・・・と忘れずに書いておきます。
嬉しいな~
頑張る甲斐があるな~。
あ、ちなみに私、
エステとかは
行ってないですよ。
でも、
糖質制限を始めて、(夕食だけですが)
最初は一旦、肌の調子が悪くなりましたが、
今はすごくいいです。
手荒れも最初はひどかったんですが、
今はキレイになりました。
話はそれましたが、
鱧、どうしよう~と思ってたら
夫が「天麩羅が食べたい」というので、
鱧を含めて天麩羅にすることに。
鱧4尾
野菜はコレ。
ナス・ししとう・生シイタケ
鱧は、梅と合うので
シソに梅を包んだものと
シソにチーズを包んだものを作りました。
粉は、糖質制限では、
小麦粉もパン粉もNGなので、
これを使いました
天ぷら衣を作ります。
分量は、
大豆粉(豆乳粉) 1カップ
卵 1個
冷水 1/2カップ
を混ぜ、
ちょっとダマをキレイに溶いてみて
いい感じのかたさに氷で伸ばしてみました。
(水っぽくなったら濾した粉を足しました。)
それから、チーズを挟んだ鱧は
パン粉をつけてフライにするとおいしいので、
(糖質制限ではNG)
お弁当用に何枚かを
パン粉にパセリを混ぜて
夫のお弁当用にしました。
糖質制限は夕食だけにしているので
昼は私的にはOKなんです。
元に戻しますが、
大豆粉で揚げた天ぷらは、
野菜はわりと上手に揚げたのですが、
鱧の方は身から少しはがれたりしました。
粉も足したのですが・・・。
一見良さそうに見えるけど
例の梅を挟んだものが、
揚げ中に飛び出てしまったので、
チーズを挟んだ鱧は、
揚げずに
オーブンで焼きました。
上記の天ぷら衣に漬け、
その上に大豆粉とパセリを混ぜたものを
かけましたが、
実は焼いても・・・
それを焼きあがってから、
再び合わせて
盛り付けてます
大豆粉はくっつかないですね・・・。
デンプン質じゃないから仕方ない~。
昨日の夕食は、
鱧と野菜の天ぷら・
鱧のオーブン焼きチーズ入り
マヨ梅ソース(マヨネーズ+梅)→夫に好評
サラダ(といってもレタスと河村さんちのトマトのみ)
味は良かったですよ・・・。
ただ、小骨が多くて・・・
夫に叱られました。
「骨切りしたか???」と。
冷凍したあのパン粉つけの物、
弁当に入れたら怒るだろうな~~。
食べるのには苦労しましたが、
鱧は、やっぱり美味しいです。
しかし、おいしいところに限って
小骨が多いなあ~。
天麩羅にしたら小骨も食べられると
思ったのですが、甘かった・・・。
でも小骨を取りながら食べると
時間がかかるので、
満腹感~~~でした。
昨日は天麩羅に時間がかかって、
ジムに行く時間が無くなり、
それでも
結局、車で行って筋トレを少ししました。
ちょうど、女子マラソンの後半で
なんとジムには私1人~~~。
(寂しかったわ~)
みんな家でテレビ、観てるんでしょうね。
それともお盆で帰省か?旅行か???
ジムは、お盆休みないようです。
有難い~~。
女子マラソン、
ジムのテレビで、筋トレしながら観てました。
(集中してないなあ~、きっと)
家に帰って、
続きを見て、感動しました。
福士選手のあのラストのあの余裕、
何でしょうね???
笑顔が輝いていましたね。
・・・しかし、フルマラソンって長いよね~。
昨日の福士選手の記録の
倍近く時間がかかってる私も
良く走るな~と感心します。
大丈夫かな、走れるかな???と
いつも思います。
私はラストは、燃え尽きて
亡霊みたいになります。
昨日、
体重マイナス300g
体脂肪減らず・・・
でも、二の腕が締まってきて、
力こぶがでてきましたよ~~。
相変わらず筋肉痛はないけど、
筋肉がついてきました。
太ももの裏の
セルライトちゃんが少なくなったような~。
嬉しいな~。
あ、それから昨日は
河村さんちのトマトをたくさんいただいたので
明日ご紹介いたします。
今日も頑張ります!!!
ぽちっと押してくださると
元気がでます