野菜の分類法はいろいろありますが、
「実」「根」「葉」というように
部位で分ける場合もあり、
今日取り上げる「発芽野菜」は、
「芽」なのですが、
上記3つの分類の中でいえば、
「実」の部分に属します。
最近ご紹介したもやし⇒コチラ も
「発芽野菜」になります。
もやしは、
「緑豆もやし」が主流で、
熱帯植物の「緑豆」から作っています。
緑豆から芽が出て、
豆の持つカロリーは消費されますが、
豆にはないビタミンCとアスパラギン酸が増加、
食物繊維・ビタミンB1・B2・カルシウム・鉄も含みます。
血中コレステロール値の低下や
がん・動脈硬化予防・疲労回復に効果があるそうです。
でも、
もやしは、袋のまま冷蔵庫で保存しても、
1日でビタミンCが30%も減りますから、
早く使い切りましょう。
ちなみに、
豆もやしは、
大豆のもやしです。
なので、
タンパク質が豊富で、歯ごたえがあります。
精神を安定するトリプトファン・
必須アミノ酸の
リジンが含まれていて、
白米にはリジンが足りないので
ナムルにしてビビンバ丼にするとバランスが良くなります。
ブラックマッペという
豆が黒いもやしは、
けつるあずきのもやしです。
つい、もやしで長くなりました。
あと発芽野菜で有名なのは、
豆苗ですね。
日本の豆苗は、
絹さややエンドウなどのタネを発芽させて
もやしみたいに育てたものだそうです。
これもまた、
絹さややグリーンピースなどと比べると
カロテンの含有量が
格段に多いですし、
ビタミンB2・C・E・葉酸も多く含みます。
豆苗(とうみょう)と呼ぶように、
中華野菜なんですよね・・・。
カロテンが多いので
油と一緒に炒めたり、
ナッツやゴマ・ちりめんを入れると
ビタミンE・カルシウム・マグネシウムが摂れて
相乗効果で抜群の栄養が摂れます。
そしてそして、
最後にご紹介する発芽野菜は、
スプラウトです。
スプラウトとは、
植物の新芽のことで、
特にブロッコリーのスプラウトは、
がん予防効果の高いスルフォラファンが
生長したものよりも数十倍も含まれていることが
話題になりました。
他にもいろいろスプラウトがあります。
カイワレ大根は、昔からありますね。
安眠効果があるとか。
ブロッコリースプラウトのさらに赤ちゃんの
スーパースプラウトは、発芽後わずか3日とか。
さらにスルフォラファンが何倍も含まれているとか。
あとは、
赤ラディッシュ・ひまわり・そば・にんにく・
レッドキャベツ・ひよこ豆・アルファルファ・つまみななど
スプラウトには、いろいろ種類があり、
似ているようですが、色や形が違います。
スプラウトは、生食で!!!
酵素があるので、加熱しないで
なんてったって、
食べた感が少ないですが、
納豆やキムチなどの発酵食品と合わせると
がん予防や血行が良くなる効果もあるようです。
ドレッシングやオメガ3などの油を使うと
カロテンの吸収がよくなりますし、
酢の物に入れてもOKです。
昨日購入したのは・・・
ブロッコリースプラウトと
レッドキャベツスプラウトです。
若々しい~~。生長パワーをいただきます。
よく洗って2つのスプラウトを合わせて、
オーロラサーモンの上にのせたり、
フリルレタスとあわせてサラダにしたり。
油と相性がいいので、
ある油とかけました。
ある油については、
明日またご紹介しますね。
今日は、
朝から地域のクリーンナップに参加。
すっかり忘れていて、
朝6時半に花火が鳴って
「何事???運動会???この暑いのに???」
と思ってカレンダーを見たら、
地域のクリーンナップということで、
慌てて仕度して、完全防備(日焼け対策)
掃除に参加しました。
だって、
掃除場所、我が家の真ん前の公園
なんですもん。
参加しないわけにはいかないです・・・
家でもこのくらいすればいいのに・・・くらい
頑張って掃除しました。
汗びっしょりです~~~暑かった・・・。
それから、私このブログでよく
「マンパワー」という言葉を使いますが、
昨日夫との会話で、
「マンパワーもらうと元気になるよね~」と私が言うと、
夫が
「お前、バカか?
マンパワーの使い方、間違ってる。
マンパワーというのは、人海戦術の意味で、
機械力などを利用しないで
大勢の人を動員して物事に当たらせる方法のことを
いうので、
お前のマンパワーの使い方は
間違っている!!!」
といわれました。
それで、調べてみると(ヤフー知恵袋より)
確かに夫の言うとおり、
労働力。仕事などに投入できる人的資源のことです。
という回答と
「マンパワー:man power」を直訳すれば、
「人間の肉体労働による力」でしょうが、
現代社会で求められているのは、
各「個人の頭脳、能力、特質、才能」などの
パワーの発揮を促す
意味に使われていると思います。
・・・と書いてありました。
だから・・・後者を考えると
私の使い方、間違ってないんじゃない?
と夫に言うと
夫は、
「その考えは間違っている」といいました。
私はマンパワーって
「人の(持っている)力」だと
思っていたので、
使っていましたが、すみません。
でも・・・
このブログでは、
「マンパワー」を「人の(持っている)力」
という意味で
そのまま使わせていただきます。
(許してください。)
何故かというと、
最近とくに私いろんな人に
パワーをもらっているから。
元気になれるし、刺激になっています。
感謝です
ぽちっと押してくださると
元気がでます