Quantcast
Channel: 管理栄養士コーゲヨーコの 「バランス喰楽部」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

松花堂弁当・生姜ご飯・天皇の料理番・フランス料理

$
0
0

昨日は、職場の企業の社員食堂

特別な松花堂弁当を作りました。


今回のお客様は

過去に何度も

私の作った松花堂弁当を

お召し上がりになっている方で、

さらに前日にも

別の会食があったという情報を

いただいたので


今回はお刺身をやめて

違う献立にしました。



生姜ご飯・かき玉汁・

炊き合わせ・めかぶの酢の物・オクラ胡麻和え・

生春巻き・

天麩羅(海老・ふぐ・さつまいも・ナス・ししとう)

天つゆ

牛肉とアボカドのわさび醤油

抹茶のわらびもちとリンゴ・夏ミカン


ご飯は、生姜ご飯にしました。


生姜ご飯材料


ごはん  3合

新生姜  50g(千切り)

人参    20g


だし  555ml

酒   大さじ2

薄口しょうゆ 大さじ2

塩  小さじ半分




新生姜は、

多いと思うので

苦手な方は少し減らしてもいいと思います。


あっさりして美味しいです。


青しそを載せました。



あと、

生春巻きは、



濡らしたライスペーパー




水菜・大根・きゅうり・蒸してほぐしたささみ・

クリームチーズを包んで1巻きしたところに、

スモークサーモンとニラを挟んで

巻きました。



赤いのが外から見えるように

しました。

海老の代わりです。


ソースは

ピーナッツバターをメインに作りました。


私の電子書籍を購入いただき、

レビューを書いて下さった方に

「料理の早見表」をお送りしているのですが

その中に

春巻きのソースというのがあると思いますが

それです。


作られる方、ちょっと濃いので

お湯で薄めてくださいね・・・。


実は、

ベトナムからのお客様

食堂に来られたので

その方々の対応にも

作りました。


この生春巻きを

お召し上がりの女性の方が、


全ての材料を当てたのには

ビックリ!!!

クリームチーズを隠し味に

入れていたのも

わかったんです。


凄いなあ~。

ケチって入れたのに・・・。


あと

牛肉とアボカドのソテー

先日ブログで⇒コチラ

ご紹介したものです。



デザートに添えた葉は、

我が家の紅葉です。


紫陽花の葉があるので

使わないでくださいね・・・。


写真には写っていませんが

かき玉汁も作りました。

天つゆも添えました。


また昨日はバタバタでしたが・・・。


料理と言えば・・・


私が毎週見ている

佐藤健さんが主演を務める

TBSテレビ60周年特別企画 日曜劇場

 天皇の料理番(日曜後9・00)


毎週楽しみに観ています。

60周年特別記念からか、

出演者が豪華~


毎回ほんのちょっとしか出ないけど

ドラマのキーマン

スゴイ俳優さんたちが脇を固めてて

存在感がスゴイです。


福井の田舎で

破天荒で厄介者にされた青年・秋山篤蔵

弱冠26歳で

日本一のコックへ駆け上がるまでを描かれています。


明治~大正~昭和の時代

主人公のモデルになったのは秋山徳蔵さん。


最初に料理に興味を持つきっかけを作ったのは

食べたことのない「カツレツ」

「ちょっと食べてみるか?」

こっそり味見させてくれた料理長さん。


この料理長役が

伊藤英明さん。

こんなカッコイイ人が作ったら

そりゃー、憧れるでしょう・・・。


そして無口で職人肌の

東京での師匠となる料理長役は、

小林薫さん


スゴイ圧倒感がありました。

素晴らしい日本の料理人の姿ですね。


また色気のある食堂のおかみさん役に

高岡早紀さんでしたが、

接客面では料理に対する愛情や

お客さんの嗜好なども把握してて

それが自然体でよかったです。


前回は

フランスに渡りましたが

大使館の郷ひろみさん

流暢なフランス語(長台詞)に感動~。

思わず、拍手!!エンターテイメントラブラブ!

よかったです。


何より、

料理に毎回釘付けなのですが、


主役の佐藤健くん


包丁さばきがスゴイ!!です。


これもドラマの見どころなのですが

本人が実際にやっていると思います。


・・・器用な人ですよね、この方。


フランス料理と言えば

じゃがいもの料理が良く出てきますが、

このじゃがいもの皮むきが大変なんです。


15年くらい前

大阪の辻調理学校で

フランス料理を学びましたが


もう忘れてて・・・


昔のノートをとってあるので

開いたら




頑張って作ってた。




お花でごまかし・・・。


このじゃがいもをカットするの

教授の目の前でやったら

じゃがいもがどんどん小さくなったという・・・。



これも使っていないから

新品同様・・・。




でもレポートは褒められ、

先生から「Parfait!」もいただきました。


・・・活かされていないけど汗


レポートに書かれているけど

(自分で書いたのですが忘れてますあせる



皆さんにも参考になれば・・・と思って

書きだしてみますね。


フランス料理のオードヴルを作る上での

5つのポイント


1味にアクセントをつける。

(酸味や辛みをほどよく効かせる。

スパイスやハーブの香りを生かす。)


2視覚的な効果をねらう。

(見た目の彩りの美しさ、飾り付けの華やかさ

などにも工夫を凝らす。)


3量を多くしない。

(後に続く料理の品数や分量を考慮して

多からず、少なからずの量を盛り付ける。)


4珍味を上手に取り入れる。

(キャビア・フォアグラ・トリュフなどの高級食材を

食事の最初に出してインパクトを与える。)


5季節感を取り入れる。

(旬の食材を使用。夏はさわやかな酸味があり、

涼しげに。冬は温かみのある料理を心がける。)


今後フランス料理店や

ミシュラン店に行く方は

参考になるかも・・・。


うちの夫男の子

ちょこちょこ出されるの嫌いなので

連れて行ってくれないと思いますが・・・。


私もまた勉強(復習)しないと。


15年前の辻調の水野主任教授(当時)

授業で

パパッと目の前で作ってくださった

料理ダウン  お元気かな~??




「天皇の料理番」次回も楽しみにしてます。


❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤

123ものレビュー感謝ドキドキです。) 

私の電子書籍・紙の書籍(POD)発売中です。

   ダウン    

 


楽天kobo(PC電子書籍)

   ダウンレビュー15もありがとうございます。


(ただ今半額中・・・)


(レビューを書かれた方コチラ  

     料理の早見表をプレゼントします )


宜しくお願い致しますm(_ _ )m


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3852

Trending Articles