私が毎週楽しみにしているドラマ
「きょうは会社休みます」が
今日最終回・・・。
あ~、毎週の楽しみが・・・
実は私、
このドラマで初めて
「こじらせ女子」という言葉を知りました・・・が
2013年、つまり去年、
流行語候補だったんですね・・・。
最初、
「こじらせ女子」って
風邪をこじらせるとかいうように、
風邪が長引いて
なかなか快復しなかったり、
ますますひどくなったり、
二次感染したり、合併症になったりと・・・
・・・・いう感じで
恋愛に対しても
「トラブルメーカー」的な
感じなのかなと勝手に思っていましたが・・・
「こじらせ女子」とは・・・
実際のモテ度とは関係なく、
自分の女性としての魅力に自信がもてなかったり、
女性らしさに抵抗があり、
ケンカをしても、
本音を伝えられず同じことを繰り返したり、
「私が悪い」と思い込む。
「もしもあのとき…」と回想する・・・・。
ほめられても
「私なんかどうせかわいくないし…」とすぐ卑屈になる
イケメンが苦手で、好みじゃない男性に厳しい・・・
などらしい。
え~、これって普通のことじゃないの?
って思います。
誰でもそういうところがあるからこそ、
ドラマにはまってしまうのではないかな~。
・・・って、
あと半年ちょいで
50歳になる私がいうのもなんですが・・・。
・・・・最近「女子」という言葉を使うのも
「いいのかな?」って思ってみたりしますが、
(夫に「女子会」というと
「女子じゃないし・・(バカにした笑い)」
といわれる今日この頃・・・ですが
ドラマを見ているときは、
花笑ちゃん(綾瀬はるかちゃん)世代に
なっている私です。(許してください)
まあ、もう最終回だから
大目に見てください・・・。(ぺこり)
最終回、どうなっちゃうんでしょうね。
どっちを選ぶんでしょう~・・・
せつないわ~~~。
あ~~、今日仕事になるかな・・・。
そんな主人公を演じる
綾瀬はるかちゃんって実際は、
「天然モテ女」なんですよね。
実は「こじらせ女子」って
天然モテ女が苦手らしい(真逆)ので、
綾瀬はるかちゃんは
実は全く自分と正反対の役を
演じていることになります。
一見はまり役のような気もしますが
何故彼女が「天然モテ女」というかというと
これを見たからです。
https://www.youtube.com/watch?v=eG5MHlqzCxQ
(画像を貼りつけてみたら、
このブログでは画像の右側が
カットされちゃって見れなかったので)
「news every.」(日本テレビ系)という番組に
「きょうは会社休みます。」の番宣で
綾瀬はるかちゃんと福士蒼汰くんが
スペシャルゲストとしてスタジオに
出演したときのこと。
綾瀬はるかちゃんの印象を
福士蒼汰くんとVTRで玉木宏さんが
語っていますが・・・面白すぎです・・・。
綾瀬はるかちゃんは、
共演者らにニックネームをつけるらしく、
玉木宏さんには
「お玉」というニックネームがつけられたらしいのですが、
今では
「お玉ちん」と呼ばれるように・・・。
福士蒼汰くんは「お福」とか呼ばれたらしい・・・。
まあそこまでは、いいのですが・・・
メインキャスターのNEWSの小山慶一郎さんが
「もしよかったら陣内さん(陣内貴美子)に
ニックネームをつけてもらえませんかね?」
と綾瀬はるかちゃんにいってみたところ・・・
答えたそのニックネームに・・・
スタジオ出演者は大爆笑・・・
そのあとに伊藤綾子アナウンサーが
年上の女性をどう思うかを
福士蒼汰くんに質問して、
福士蒼汰くんも答えていましたが・・・
まだ他の人は大爆笑していて・・・聞いていない・・・
藤井貴彦アナウンサーは、笑いが止まらない感じでした。
こんな綾瀬はるかちゃんだから、
好感度も高く、
楽しい現場でみんなも和むんでしょうね・・・。
彼女、
他にもいろいろ共演者に
変なところ見られてて
普通だったら、
「変なところ見られた~」って
落ち込むのが
「こじらせ女子」なんでしょうけど、
綾瀬はるかちゃんは
そんなことも一笑するくらい、
気にしていないというより
むしろ
楽しんでいるようでした。
ちょっと見習って
イライラしたり、カリカリしないように
しようって思いました。
きょう、ドラマ、楽しみです
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
(115件ものレビュー感謝です。)
●私の電子書籍発売中です。⇒コチラ
楽天ブックスの「無料クーポン」企画の
『人気のビジネス書・実用書♪』に
選ばれましたー!!!⇒コチラ
皆さまのおかげです。ありがとうございます。
●楽天(PC電子書籍)のレビュー9件も
ありがとうございます。⇒コチラ
楽天のレビューについて
楽天の方ですが、Koboのストアは
キャンペーンの運用が停止されており(書籍の追加などは継続)、
楽天ブックスをメインサイトとして運用されております。
http://books.rakuten.co.jp/e-book/
●詳しい内容は⇒コチラ
(レビューを書かれた方⇒コチラ
料理の早見表をプレゼントします )