いや~、寒いですね。
朝ちゃんと起きられますか?
昨日は家にお客様が来られるというのに、
朝寝坊してしまい、
慌てて掃除する中、
蒸した大根を干しましたが・・・
干している間に
雹(ひょう)が降り・・・
積乱雲から降る直径5mm以上の氷の粒だったので
霰(あられ)ではなかった・・・。
あんまり干せなかったけど・・・。
お昼から、
予約していたお刺身を取りに買い物へ行くと
ちょうど花屋さんで
クリスマス用のお花の準備をしていて
こんなふうに・・・(わかるかな?)
ポインセチアに
金色のサンタさんとか
クリスマス仕様のグリーンがたくさん・・・。
私中央のリースになっているのだけが
欲しかったんですが、
グリーンとセットになってて
リースの単品売りはないんだって・・・。
ポインセチアも欲しかったので・・・
色もブルーとかピンクとかいろいろあって悩みましたが、
290円のポインセチアに
180円のサンタさんを買いました。
テーブルに置いたら、夫が
「それ、いらんやろ。」と
どけてしまいました・・・
和室で準備しているところ。
奥には、焼酎用の氷やお湯やおつまみなどを
用意。
予約していたお刺身、ちょっとぶれた。
かなりおまけしてくれました。
おまけしてくれたので
大晦日のお寿司も
ここに予約することにしました。
(いつもは、仕事が終わっていくと
半額になっているのを買うのですが・・・
美味しいお刺身なんです。ここの。
意外と穴場なんです。)
あと我が家の庭から
料理に飾ろうと
紅葉・南天の葉・ローズマリー・
ミントをとってきました。
夫が18時半にお客様が来られると言っていたので
その時間にあわせて準備していたのですが、
なんと17時過ぎに、お客様が来られたので
メッチャ焦りました
わ~~全然できてないよ・・・。
とりあえず、お刺身を食べてていただいて・・・
作っておいたのは、
栗ご飯のおむすび
栗は皮を剥いて冷凍していたもの。
栗ご飯の作り方→コチラ
野沢菜チャーハン
ポテトサラダ入りサラダ
それからオードブルを作り、
上から(右回り)
卵やき(大根おろし添え)
ささみのチーズ巻フライ・
お好み焼き・
串(豚ヒレ・ネギ)フライ
真ん中はエビチリソースです。
さらに
赤ワインに漬けた
牛肉のステーキ
粒マスタードソース⇒コチラ
パプリカのソテーと
上には
ブロッコリースプラウトをのせてます。
長州黒かしわの焼き鳥
柚子胡椒をのせています。
塩・コショウで焼いただけ。
ここまで作って
時間を見たらちょうど18時。
さて、フィギュアを見なくては…と思っていたら
なんともう、料理がなくなりそう・・・というのだ。
夫を含めて6人。
夫以外20代の若者たち。
想定内だったけど
ホント良く食べます。
テレビを見つつ、
ハンバーグ作り。
いろんなスパイスを入れてます。
さらに
このチーズを包みます。
ソースは上記の粒マスタードソース。
大皿に盛ろうかと思いましたが、
小皿に1人分ずつ盛りました。
ブロッコリーとカボチャ、
ハートの人参を添えました・・・
・・・ここで気が付きました・・・。
庭からとってきた
紅葉やローズマリーを使っていないことを・・・。
慌ててたからね~。
豚ばら肉と朝ちょこっと干した
大根の煮物
それから、写し忘れたのですが、
鍋物を出しました。
嬉野温泉のとろとろ湯豆腐と
白菜と白ネギと春菊とエノキと
うどんも。
これで、
料理篇は終了。
ちょうど羽生選手が滑るところでした。
ゆっくり見れました。
それからしばらくして
果物の盛り合わせ(リンゴ・柿・みかん)や
(庭のローズマリー使用)
手作りのプリン
これは、夫のリクエストです。
職場では大量に良く作るのですが
家では・・・全然作らないです。
職場では
温度が一定なスチコンで作りますが、
家では蒸し器で作るので
ちょっとコツがあります。
器は、モロゾフのプリンの器です。
これを使うとキレイにできるので
とっておいています。
庭のミントを使ってます(笑)
まあ、お客様
良く食べて良く飲まれました。
果物もプリンも・・・
キレイに食べてくれてありがとうございました。
夜遅くなったので
今日はこれから片付けが大変です。
次女に片付けを手伝ってもらいます。
料理も
栗ご飯のおむすびづくりと
ポテトサラダを作るのと
揚げ物を揚げるのは
次女にやってもらいました。
おかげで何とか
間に合いました・・・。
有難いです~、いい子だ~
お昼からは
用事があり出かけますし・・・
選挙にも行かなければ・・・ですので
慌ただしい一日です・・・。
長くなりますが・・・
前に選挙について書きましたが⇒コチラ
もう1つ気になることを
この際書きたいと思います。
衆議院選挙とともに
ブログのタイトルにも書きましたが
最高裁判所裁判官国民審査がありますね。
これは、
最高裁判所裁判官を罷免するかどうかを
国民が審査する制度。
引き続きやらせるか、やらせないかを
国民が直接審査出来る制度で
投票所で
罷免名前の上で
「×」が過半数に達した裁判官は罷免
されることになっています。
(「×」以外が書かれた投票用紙は無効)
投票所に行って
初めて裁判官の名前を知る人
多いのではないでしょうか?
適当に×をつける人も・・・
わからないから白紙で出す人も・・・
その裁判官が
過去に
どんな裁判でどんな判決を下しているか
ということが
わからないのもどうかと思います。
そんな適当な判断でいいのか?
って思いますが
今までこの国民審査によって、
罷免された裁判官はいないそうです。
ホントに意味があるのかな?
今回、
一応どんな事件のどんな判決を出したのか
というのを
昨日調べて読んでみましたが、
よくわからないです。それが妥当な判決かどうかも。
裁判の内容を1回1回を審議する方が
いいのでは?
国民が司法のなかの「憲法の番人」たちに対して
監視するための制度であるから
(国民が決める)
この方法しかないのかな。
ホント選挙は、
いろいろ改善していくべきでは?と
思います。
そうなると憲法を変えることになるので
難しいのかな・・・。
・・・と
政治に対して
いろいろ思うお年頃・・・です。
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
(114件ものレビュー感謝です。)
●私の電子書籍発売中です。⇒コチラ
楽天ブックスの「無料クーポン」企画の
『人気のビジネス書・実用書♪』に
選ばれましたー!!!⇒コチラ
皆さまのおかげです。ありがとうございます。
●楽天(PC電子書籍)のレビュー8件も
ありがとうございます。⇒コチラ
楽天のレビューについて
楽天の方ですが、Koboのストアは
キャンペーンの運用が停止されており(書籍の追加などは継続)、
楽天ブックスをメインサイトとして運用されております。
http://books.rakuten.co.jp/e-book/
●詳しい内容は⇒コチラ
(レビューを書かれた方⇒コチラ
料理の早見表をプレゼントします )