先週萩シーマートへ行って
釜揚げしらすを買いましたが⇒コチラ
これを使った料理を
ご紹介したいと思います。
ピーマンを使います。
お弁当にもおすすめです。
ピーマンとじゃこの炒り煮
●材料・作りやすい分量●
ピーマン 1袋(4~5個入り)
じゃこ 10g程度
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
醤油 大さじ1
●作り方●
ピーマンは、縦半分に切り、種をとって
8つ切りにします。
鍋に酒とみりんを入れて煮切り、
醤油を加えた中に
ピーマンを入れて炒め、
じゃこを加えて炒り煮します。
これだけです。
ピーマンのあんまり好きでない夫も
これはもぐもぐ食べます。
お弁当に入れてもいいですし、
魚の付け合せにも・・・。
この魚は先週萩シーマートで購入した
「のどぐろ」です。
買って正解で
脂がのって肉厚で
すごくおいしかったです・・・
ちなみに応用編で
このピーマンとじゃこの炒り煮に
カレー粉を入れてもいいですよ。
ピーマンとカレー粉あいますもん。
私はこれまた先週購入した
門司の焼きカレー屋さんで購入した⇒コチラ
「びっくりスパイス」を少し入れたら
おいしかったです~。
あと、私はしらす(じゃこ)を購入すると
必ず思い出すのが
由美かおるさん・・・
若いころから体型を維持されて
いらっしゃいますが
食事にもこだわりがあって
朝食によく食べられているという
じゃこチーズトースト
●材料●
食パン 1枚
ちりめんじゃこ 適宜
バター 適宜
溶けるチーズ 適宜
海苔 適宜
●作り方●
食パンにバターを塗り、
ちりめんじゃこ、溶けるチーズをたっぷりと乗せます。
トースターで焼きます。
適度な大きさにちぎった海苔をのせて
出来上がりです。
由美かおるさんは、このトースト以外に
たくさんの果物やはちみつを混ぜたヨーグルト
野菜ジュースを朝食に食べているそうです。
さすがちゃんと食べて
運動して呼吸も姿勢も
彼女は素晴らしいですよね~。
見習わないと・・・。
チーズとジャコWカルシウムに加え、
最後に「海苔」を入れるのも
いいですね~。
海苔は
良質なたんぱく質を含み、
カルシウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛、
ヨウ素など有効な微量 元素を多く含み、
ビタミンも豊富で、
A、B1、B2、Cなどを多く含んでいます。
海苔のビタミンCは熱にも強いですしね。
天然のサプリメントですよね。
じゃことチーズって合いますよね
骨カツのすすめ⇒コチラ
よくこのトースト
じゃこを買うたびに
夫の朝ごパンに作ってあげます。
焼きカレーにも合いそうです。
さらに海苔をかければ
もっとよいかも(笑)
今度やってみよ~。
ちなみに・・・
「しらす」と「ちりめんじゃこ」の呼び名の違いは・・・
乾燥度の違いから、
「しらす(しらす干し)」や「ちりめんじゃこ」と
呼び分けられているようです。
一般的には、
「釜茹でしたのみ」のものを「しらす(釜揚げしらす)」
「釜茹で後に少し干したもの」を「しらす干し」
「じっくり干して乾燥させたもの」を「ちりめんじゃこ」と
呼びます。
つまり・・・
「しらす」→「しらす干し」→「ちりめんじゃこ」の順に
乾燥度が高くなります。
また地方によっても呼び名が違うので
ご了承くださいね。
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
(109件ものレビュー感謝です。)
●私の電子書籍発売中です。⇒コチラ
楽天ブックスの「無料クーポン」企画の
『人気のビジネス書・実用書♪』に
選ばれましたー!!!⇒コチラ
皆さまのおかげです。ありがとうございます。
●楽天(PC電子書籍)のレビュー7件も
ありがとうございます。⇒コチラ
●詳しい内容は⇒コチラ
(レビューを書かれた方⇒コチラ
料理の早見表をプレゼントします )