先日ブログで
「夜勤について・・・」のご質問を
受けました。
前半⇒コチラ
後半⇒コチラ
私自身「夜勤」勤務をしたことがありませんので、
もしかしたら、
全然参考になっていないのでは・・・と
ちょっと気になっておりましたところ、
相談者からお返事が届きました。
ご丁寧にありがとうございました。
アドバイスいただいたようにやってみました。
夜勤の迷い?がなくなったので、
結果、
いい感じで夜勤ができました。
遅寝(午前1時~3時半が仮眠時間)。
午前1時、白湯をカップ1杯飲んでから仮眠。
3時に起き、
持参したプレーンヨーグルト+プルーンを食べる。
3時半から夜勤仕事。
午前5時半から休憩、
持参した玄米おにぎりと
即席味噌汁を食べる。
9時勤務終了。帰宅。
コーヒーはやめて(笑)白湯を飲んで、
入浴後、布団に入る。
(白湯はポットからカップに入れた
熱いものを飲んでいます。)
パソコンは開きませんでした。
帰宅してからパタッと眠れないけれど、
教わったとおりの流れで
夜勤明けに生活翌朝は
いつもの時間に起きて行動ができます。
体が楽です。
おかげさまで、
夜勤中と夜勤明けの過ごし方がわかり、
精神的にも楽になりました。
体の仕組みなどもよくわかりました。
甘いものの魔力も。
夜勤や夜勤明けの過ごし方、
思いきって質問してよかったです。
ありがとうございました。
報告が遅くなってごめんなさい。
お返事いただいて、
嬉しかったです。
体には、
体内時計というものがあり、
朝起きて太陽の光を浴びるとか
起きてから胃に何か刺激を与えることで
リセットされて、
スイッチが入るのですが、
夜勤勤務されると体内時計の調節も
難しいですね。
また夜の勤務は、緊張感の連続で
ストレスもありますし、
交感神経が働いて
興奮しているので、
勤務が終わって
交感神経をオフにして
副交感神経をオンにするのは、
なかなか難しいと思います。
寝る前の飲み物は
白湯でもいいですが、
もっと効果的なのは、
「カモミールティー」とか「ホットココア」「ホットミルク」など
安眠効果があります。
一度試してみて
ご自分に合うものを・・・。
また、
昔、私ヨガを習った時に
大の字で寝て、
手のひらを上に向けると
リラックスして副交感神経がオンされると
教えていただきました。
「死体のポーズ」・・・というらしいですけど
名前が嫌なイメージなので
どうかと思いますが、
かなりリラックスして眠れると思います。
ヨガをされている人は
詳しいと思います・・・。
心地よい音楽や
癒されるアロマも効果的かも・・・。
・・・それから、私からお願いがございます。
読者の皆様から、
いろいろご質問をいただくのですが、
最近は
お返事をこのブログでお答えしております。
前は
メールで直接お返事もしていたのですが、
それに対しての返答がなかったり、
時間がかかったりで
・・・なんとなく後味が悪い・・・というのと
質問者の顔を見て、
直接お話するのではなく、
質問された文字を見て
お返事しているので
質問者とのコミュニケーションもないので、
気持ちが伝わらず、
ご期待に添えないかもしれません。
「栄養指導」ではなく、
「気軽な栄養相談」みたいな感じに
思ってくださると
嬉しいです。
ただ、
私自身はすごく勉強になるので
質問してくださると
有難いです。
またブログに相談内容を載せることで、
このブログを読んでくださる方の
健康の参考になったり、
意識が変わったり・・・と
相乗効果で
いい影響や刺激があると
嬉しく思います。
「予防医学」
病気になる前に、病気にならない栄養指導・・・
というのが、私の願いです。
そして、
私も経験してないことや
勉強不足の点が多々あり、
私一人では解決できないご質問もあります。
なので、
ブログ中の
私の回答が間違っていると思われたら、
どうぞ、遠慮なくご指導ください。
また、
「いえいえ、私はこう思います。」
「こうした方がいいですよ。」
・・・と意見をたくさん言っていただくと
質問者の方にとっても
私にとっても、
読者の皆様にとっても
非常に参考になり、
勉強になると思います。
ちょっとしたことでも構いませんので
書き込んでいただくと
とてもありがたいです。
宜しくお願い致しますm(u_u)m
今までも、たくさんの方が
ご意見をコメントに書いてくださり、
感謝しております。
いつも、ありがとうございます