夫が
1年半前に急性膵炎で入院してから
食事に気を付けたり運動したりして
生活改善を行ってきたわけですが・・・
夫の健康診断の結果
まとめてみました。
赤が基準値を外れている値となります。
今回も
中性脂肪値が
基準値を少し上回って
ました。
健康診断的には
中性脂肪値以外は
すべて
基準値内です。
脂質制限食、ノンアルコールの日々は
続いていますが
もう今は
食欲旺盛の夫に
戻っていて
よく食べる!
だから運動する
という感じで
結構食べてます。
筋トレも毎日しているので
見た目
アスリートみたいな
体になっています。
体重も
増えてきました。
しかし
お腹は
割れてます。
メタボではありません。
今回も
肝機能の
ASTがALTを上回っていたこと。
ので
良かった。
脂肪肝は
多くの場合ALTがASTを上回ることが
知られています。
脂肪肝が改善されたのでは
と。
夫が入院した際に
夫の肝臓を画像で見させてもらったら
白い膜で覆われていて
フォアグラ状態になっていたんですが。
今の様子を画像で見たいものです。
しかし・・・
なかなか
HDLの低さ。
は改善されないですね~。
あれだけ運動しているのに。
でも
入院前は、最悪で
基準値以下の低さ。
27って
いつ心筋梗塞が起こっても
おかしくない・・・。
おまけに中性脂肪値も4ケタ
だったわけだから。
いつ死んでもおかしくない
とにかく
夫は病院嫌いで
「絶対行きたくない。
薬飲みたくない。
食事で何とかしてくれ」
というので今に至り
退院後
病院には
行ってません。
急性膵炎は
「おなかのやけど」
と言われているくらいだから
ものすごく痛かったんだと思います。
だから
あれだけ飲みまくっていたお酒は
一切やめて
(ノンアルは飲んでいる)
大好きだった
焼肉もやめることができました。
また
コロナ禍だったので
飲み会などが
なかったことも
改善できたことに
大きく関係があると思います。
もし
これから
職場などで
飲み会があったとしても
夫はアルコールを飲むことは
ないと思います。
しかし!
健診結果の裏側。
HL比=(LDH÷HDL)
夫は
3.1
心筋梗塞のリスク。
また
non-HDLコレステロール
といって
総コレステロール値からHDL比を引いた
指標があります。
日本動脈硬化学会の脂質異常症の
診断基準(安静時採血)によると
170mg/dL以上を
高non-HDLコレステロール血症、
150~169mg/dLを境界域
としています。
non-HDLコレステロール値が
高いほど
とくに男性において
動脈硬化がすすみやすく、低いほどリスクが減ります。
参考文献:矢富裕・野田光彦編著『健康診断と検査が全てわかる本』時事通信社2021年9月
夫、今回の健診結果では、
non-HDLコレステロール値が
170
です。
ぎり
高non-HDLコレステロール血症
ということになります。
LDLコレステロール値は
精度が安定していなくて
中性脂肪が400mg/dlまたは食後の場合
実際よりも低い値を
示してしまうようです。
だから
「入院半年前の夫の健診結果」
では、
中性脂肪値が高すぎる(1447)のに
なぜか
LDL値(51)と低い値になってます。
それで
non-HDLコレステロール値を
用いることで
スクリーニングができるわけです。
あとは
夫のストレスが
解消されると
改善できるのかな?と
思ってます。
私にはわからないけど
夫はかなりストレスを
抱えているのかも
しれません・・・。
まだまだ
注意が必要です。
卒論を
これにしているので
まとめなければ
なりません。
昨日は
私が仕事から帰って
一緒に山歩きをしました。
今日も
今から
20kmくらい歩きます。
今日のおめざジュース
人参・セロリ・りんご・甘夏・生姜・広島レモン
えごま油