明日から消費税率アップされますね。
今日は月曜日週初めですが、
3月最後の日、
消費税率アップ前日の
長い一日になりそうです。
前にも不安に思っていることを
書きましたが
⇒コチラ
⇒コチラ
今日は今月の〆の状況を見て
(今月も食材が値上がり)
来月からの献立を
しっかり見極めていこうと思っております。
職場の企業の社員食堂では、
なるべく野菜をたくさん摂っていただこうと
とくに野菜サラダは力を入れていて
一番人気のオニオンサラダ
わかりにくいとおもいますが、
玉ねぎのスライスがたっぷり入っています。
他にもキャベツやきゅうり・サニーレタスなどの野菜や
ワカメ・ゆで卵・かつおぶし・オレンジ
までトッピングしてあり、
単に血液サラサラ効果だけでなく、
サラダでタンパク質からビタミン・ミネラルも摂れ、
完全食になってます。
かつおぶしは、玉葱に合いますが、
タンパク質をはじめ、
リン、カリウム、ビタミンDなどをたっぷり含んでいます。
また脂肪の酸化を防ぎ、
動脈効果の予防に効果的なビタミンや
カルシウム、ミネラルなども含んでいます。
ストレスに対抗する免疫抗体をつくる働きもあります。
これも、
キャベツやきゅうり・サニーレタスなどの野菜や
ワカメ・ゆで卵・トマトと
さらにチーズがトッピングしてあります。
チーズは、
タンパク質やビタミンAが牛乳の何倍も豊富です。
チーズは緑黄色野菜と一緒に摂ると
カロテンの吸収率がアップして、
抗酸化作用も高まり、
風邪防止にもなります。
卵もチーズもビタミンCと食物繊維以外の
栄養を含んでいるので、
ビタミンCと食物繊維のサラダと組み合わせると
完全食になるんです。
そしてコチラは、かぼちゃサラダ
かぼちゃは、
免疫力アップのビタミンACE(エース)や
ビタミンB1・B2・カルシウム・鉄を含み、
冷え症にも効果的です。
このサラダにも、
キャベツやきゅうり・サニーレタスなどの野菜や
ワカメ・ゆで卵・トマトと
レーズン・オニオンフライをトッピングしています。
レーズンは、カルシウムやマグネシウム・鉄分・
ビタミンB群がバランスよく含まれ、食物繊維も豊富
です。
さらに、ポリフェノール、皮ごと乾燥しているので
レスべラトールが豊富、強い抗酸化作用で
アンチエイジングや動脈硬化予防、寿命を延ばします。
コレステロールもゼロなんですよね・・・。
他にもゴボウサラダとか、いろいろ種類を
作っているんですが、
ワカメをサラダに入れているのは、
食物繊維が豊富で、
抗ガン抗菌作用があり、
新陳代謝を活発にして、鉄分やカルシウムも
豊富だからです。
ワカメは油とも相性が良く、
ドレッシングをかけると
吸収率が上がります。
(ノンオイルでない方がいい)
ワカメや昆布のぬめりは、
血中のコレステロールを
下げる働きがあります。
今まで野菜サラダを
食べていただくだけでなく、
このように価値のあるトッピングをして
もっと栄養価を高めて
提供してきたわけですが・・・
消費税増税や食品の値上がりにともない、
このトッピングをやめるかどうか・・・
悩みどころです。
サラダは結構量もあるのですが、
1皿あたり30円くらいで
作らないと赤字になります。
量をとるか、質をとるか・・・
私は両方取りたいな~。
今まで細々と頑張ってきたことが
頑張れなくなるなんて
嫌だな~~~。
モチベーション下がっちゃうな。
学校給食はどうでしょう?
文部科学省によると
平成22年小学校高学年の保護者の
負担する1食あたりの給食費は、
241円だそうです。
その予算の中で工夫して栄養もあり、
子ども達の興味のある
魅力的な給食を作るのは
難しいですね。
また複雑な献立は作業工程や
調理をする人の作業能力の問題もあり、
さらに人件費や諸経費もかかります。
最近も「中学校給食が突然中止に・・・」
というニュースもありました。
学校の給食には入札制度があり、
業者は入札しようとして
安価で請け負ったりして、
そのせいで、
学校給食の内容は悪くなり、
働く従業員の賃金も安く、
いい方向にいかないと思います。
(もちろん他にもいろいろ問題があると思いますが)
また、給食費を払わない親もいますしね。
今後、どうなるんでしょう???
私の予想では、
将来、給食施設はなくなって
コンビニ弁当になると思います。
大きな工場でまとめて作って
トラックで運ばれてきて
それを配るんです。
人件費・施設費・光熱費など
カット、無駄が無くなります。
学校も病院もそうなると思います。
健康になるはずの食事ではなく、
添加物のおかげでおいしく、
味付けも統一、
防腐剤たっぷりなので、
食中毒も起こらないだろうから
安心ですね・・・
・・・小学校の頃、
未来は、
宇宙食みたいな食事になって、
私たちの顔もみんな同じような
宇宙人みたいになるかも・・・って
いう話があったりして・・・
「そんなことは絶対ないだろう」って
思っていましたが、
そうなる日も来るのかな~・・・なんて
思ってしまう、今日この頃です。
とはいえ、
私もできる限り
現場で頑張ります。
モチベーションはちょっと下がりますが。
頑張るしかないですね。